かつてNTT株、今後のゆうちょ株?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

かつてNTTが株式を上場したとき、多くの株取引未経験者が新たに株式市場へ参入してきました。

参入したというよりも、自動的に(半強制的に)参入させられた・・・といった感じです。

それまで、株にまったく興味のなかった人も試しに「NTT株」でも買ってみようかな?という気持ちになり、国全体でそのように煽る風潮があったので、多くの人が株式公開前に1株購入・・・という選択をしたわけです。

思えば、NTTという会社は国民にとって普段の生活に密着しているので、何をしている会社で、どんな社会的意義があるのかを肌で感じ取る土俵があった・・・と言えます。

そのために親近感・安心感を持ちやすかったことが購入を後押しした要因だったと思います。

そしてその結果、株式公開後のNTT株はどんどん値上がりしていき、理論的には全員が儲かりました(上場後速やかに売却していたら・・・ですが)。

味をしめた多くの人は次第に「株取引」にのめり込むようになり、証券会社もビジネスチャンスとばかりに攻勢をかけ、株ブームの到来に世の中が沸いたわけです。

やがて数年後、以前の未経験者たちは今まで聞いたことも見たこともない会社の株式を証券マンの勧めるままに購入して、いろんな会社の株主になっていました。

NTT株で大金を稼いだことに加えて、それまで銀行に預けていたお金を新規投入して証券マンに言われるがままに知らない会社の株を買い漁っていったからです。

そして、何度も売り買いを繰り返す過程で儲かることもあれば損をするときもあったりして、やがて儲かった株は売って他の株に乗り換えますが、損をしてまで売ることはしないので結局「塩漬け株」(=売りたくても損をするので売れない株)を大量に保有したまま、ついに悪魔の日を迎えます。

それがバブル崩壊の始まりだった1990年1月4日の大発会です。

そこからあれよあれよ・・・と株価は下がり続け、ますます塩漬け株は売れないまま放置されていきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

投資も投機も自己責任が大原則であり、リターンの背景にはリスクがつきものです。

投資・投機で失敗しないコツの一つは「自分がよくわからないものに手を出さない」ということです。

NTTは知っていて儲かった・・・からと言って、それ以外の知らない会社の株を買うと、値下がりしたときのショックは大きいです。

他人の言うがままにお金を投じていたら、結局は損をしたときに責任の所在があいまいになって感情的に落ち込みます。

自分が何をしようとしているのか理解したうえでお金を投じる姿勢が重要ですね。

この原則を守れない人は投資・投機をすべきではない、と思います。

今後、ゆうちょ株が正式に売り出され、これによってまた新たな株取引者が参入してくると予想できます。

また、すでに株を持っている人の中には自分の資金を移動して新たなお金を株式市場に投入する人もいると思います。

それはそれで結構なことなのですが、あくまでも株式投機は「投機」であり、自己責任の原則を貫くことが重要ですね。

いつか来た道・・・歴史を繰り返すことをしないように、投資・投機には常に慎重さと大胆さをもって臨むことが大事だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2016-10-12

    権利収入の一つ、継続課金制度を導入しているか?

    電気・ガス・水道・電話の「基本料金」と呼ばれるものは、それを使おうと使わなかろうと関係なく毎月継続的…
  2. 2018-5-20

    【炎上防止策】文章を書くときは論理性多め・感情論少なめ

    私は学術論文は苦手です。読んでいてすぐに飽きますし、意味が分かりづらいからです。 論理ばかりで…
  3. 2017-9-24

    人に教えるときに大切にすべき3つのセット内容とは?

    スポーツでも勉強でも仕事でも、指導者や先生や先輩などが教えるときは、「○○をしなさい」・・・といった…
  4. 2025-8-11

    ある程度の経済的自由で良いので・・・

    以前、富裕層に関するある調査では次のような結果が出たそうです。 対象:【世帯年収3000万円以上か…
  5. 2020-6-12

    中小企業で上位職に就いている人のカン違いとは?

    会社では、社長をはじめとする経営陣の下に上級管理職層(=部長など)があり、その下に中間管理職層(=課…
  6. 2017-3-13

    最初は易(やさ)しいことから始めよう

    人は、時間をかけて得る結果をあまり選ぼうとしない傾向があります。 できればすぐに得られる結果の…
  7. 2017-7-27

    月収よりも年収/年収よりも財資産を意識する

    この時期の25日~31日というのは、サラリーマンの給料日に該当する日が多いと思います。 給料は…
  8. 2019-12-17

    「条件付きの自信」を「条件なしの自信」に変える

    仕事で「ゲン担ぎ」をすることは構わないですが、「条件付きで自信を持つ」ことはあまりしないほうが良いと…
  9. 2017-8-7

    金のなる木/金の卵を産むガチョウ

    世の中には、今の自分の収入を見て将来に不安を感じる人もいれば、あまり不安を感じないで生きている人もい…
  10. 2024-9-18

    決断で重要な3つの原則とは?

    人生は選択と決断の連続である・・・とはよく言われる言葉です。 プライベートでも仕事でも人はさま…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る