老後を貯金だけでまかなうのは難しい

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

老後に必要な資金の額をいろんな人がいろんな切り口で主張されています。

ある人は3,000万円必要だ・・・と言い、別のある人は6,000万円は欲しいところだ・・・と言い、中には1億円以上あれば安心だ・・・と言う人もいます。

言えるのは、こうした主張のほとんどどれもが「貯めたお金で老後を生き抜く」という前提になっている・・・ということです。

難点は、「その生き抜く時間(=寿命)は人によって異なるし、寿命が何歳になるのかは誰にもわからない(本人にすらわからない)」・・・ということです。

当然、寿命が延びれば貯金を取り崩すやり方ではいつか貯金が枯渇するときがやってきます。なかなか死ぬときにちょうど貯金額が0円になる、なんてことにはなりません。

したがって、「老後のお金」についての向き合い方を見直すことが大事だと思います。

実際多くの人がそうした考え方に気づき始めているような気がします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

人生50年時代はもうとっくに昔の話で、人生80年時代も過去の事になりつつあります。

100歳まで生きることが普通になる世の中がすぐそこに迫っていると思います。

長生きしていくうえで、どうしてもお金が必要です。

一方で、頼みの綱である公的年金にはいくつもの不安があります。

支給額が一番懸念されるところですが、支給の時期についても今後引き上げられて70歳~となっていく恐れがあります。

インフレ懸念もありますから、とてもとても年金だけでは生活をすることはできないでしょうし、そのために貯金を取り崩すとしても貯金だけでは心許ないのが現実だと思います。

まあ、ハッキリ言ってよほどの超お金持ちでない限り「貯金だけではムリ!」だと思います。

そうなると選択肢は2つです。

1.高齢になっても働き続ける(稼ぎ続ける)こと

2.権利収入の仕組みを作っておくこと

1.の高齢になっても働き続ける・・・といっても、100歳まで健康優良状態であり続けられる保証はないし、むしろ体のどこかに変調をきたしている可能性のほうが大です。

歳をとれば、人間誰しも病気の一つや二つを抱えていても不自然ではありません。

2.の権利収入の中でも、一般的なサラリーマンが作りやすい仕組みは「投資に依るもの」です。

まとめると、結局のところ、長生きリスクに備えるには貯金だけではダメで、それ以外に権利収入の仕組みを持つことが大事・・・とりわけ「投資」を避けては通れない・・・ということです。

人生100年時代では、「お金をいくら貯め込むか?」よりも「働かなくても入ってくるお金の仕組みをいくつ作れるか?」のほうが大事です。

そういう意味でも、安定した収入を生み出してくれる権利収入源を健康なうちにいくつも作っておくことが大切だと思っています。

それを実現できる大きなフィールドが不動産投資だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2017-8-7

    金のなる木/金の卵を産むガチョウ

    世の中には、今の自分の収入を見て将来に不安を感じる人もいれば、あまり不安を感じないで生きている人もい…
  2. 2018-7-26

    月々9万円強で「1,000万円」を買う?

    不動産は高額なことが多いので、多くの人は「借金(融資)」をして買います。 仮に「1,000万円…
  3. 2018-7-31

    【注意】税金は忘れたころにやってくる

    消費税は、何かを購入したときに商品価格と付随して一緒に支払いますから「支払い忘れ」という概念が基本的…
  4. 2018-3-11

    成功は約束されなくても「成長」は約束される…

    人間は、今、自分が決して安全地帯にはいないんだ・・・という自覚を持っていると、真剣になり、集中し、必…
  5. 2015-7-30

    1万円札の鳥はキジ?鳳凰?

    紙幣に描かれる動物は全8種類 お札には数字や文字や絵などいろんなことが描かれています。 紙幣…
  6. 2025-2-10

    結局は自力で「原資」を稼ぎ、長期視点で「投資」するしかない・・・

    数年前、トマ・ピケティが提唱した『21世紀の資本』が流行りました。 これは次のような不等式で表…
  7. 2019-10-20

    「節約/倹約」と投資の概念

    節約意識というのは、「1円でも費用は減らしたい」・・・という考え方です。 投資意識というの…
  8. 2020-10-11

    【重要】不動産投資で「自宅の近くで物件探し」はNG?

    本業にほとんど負担をかけずに自分の収入を増やすことができるのが「投資」です。 そして、その代表…
  9. 2017-5-1

    【FX】投機の3段階とは?【株式】

    銀行預金の利息があまりに低い時代ですから、ただ銀行に預けていてもお金がどんどん増えることはありません…
  10. 2017-1-22

    トランプ政権のトロイカ体制に学べるか?

    組織はトップとNo.2で決まります。 この場合、トップもNo.2もそれぞれ一人であることが重要…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る