「消費ローン」は手榴弾や地雷みたいなもの?!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

映画ではよく戦闘場面などで、ピンを抜いた手りゅう弾を相手陣地に放り投げてバーン!と爆発させる・・・というシーンがあります。

ピンを抜かれた手りゅう弾はとても危険なモノですから、決して触ってはいけないし、万が一手りゅう弾を手にしても絶対にピンを抜いてはいけない・・・ですね。

社会の中で「本物の手りゅう弾」が日常生活に登場することはありませんが、それと似たようなものであればなにかと存在しています。

返済の目途が立たない借金も、そうしたピンを抜いた手りゅう弾の一つです。

お金の教養が足りない人・・・お金について自分自身での勉強や研鑽が不足している人・・・の中に、そうした「ピンを抜いた手りゅう弾」を持つ人が多いと思います。

借金やお金について、無知な大人は案外とたくさんいるものです。

ちょっと厳しい言い方をすれば、詐欺話に引っかかってしまう人もそうした類の人の範疇です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

サラリーマンの生涯賃金は約2億円と言われる昨今です。その2億円の生涯賃金の中で、住宅ローンや車や教育資金の占める割合が大きくなりすぎると、どんどん生活が苦しくなっていきます。

多くの人は「住宅ローンを組むとき」に特に失敗しているように思えます。

そのときの給与状態が定年退職まで続く・・・という錯覚を起こし、それが後に間違いだったと気づき、でも気づいたときには手遅れで老後資金も不足して将来の生活が不安定になる人もたくさんいます。

住宅ローンとは、言ってしまえばその爆発までの時間が35年間猶予されているだけのことです。

そんな大きな手榴弾を抱えて35年間走り続けている・・・としたら、やはり絶えず手元に留意しておく必要があります。

だから、35年という時間を縮めるか、縮めないまでも35年後に爆発しないように手放す(=キチンとローンを返し終わる)ことが大切です。

住宅ローンに限りません。

「消費のための借金はピンを抜いた手榴弾と同じ」ですから、早い段階で遠くへ放り投げることが必要です。

遠くに投げないと、自分の手元で爆発して命の危険があります。

「ピンを抜いた手りゅう弾」を持たないこと、手りゅう弾を持ってもピンを決して抜かないこと、万が一にもピンを抜いてしまった場合には速やかに遠くへ放り投げること・・・が大事だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2018-10-31

    不動産投資の物件情報の収集方法

    今年の年初に「今年こそは不動産を買って家賃収入を得ていこう!」という思いを持っていた人もいると思いま…
  2. 2022-5-25

    「藁(わら)ぶきの家」ではなく「レンガの家」を・・・

    私は常々「権利収入を持つこと」を推奨していますが、この「権利収入を持つこと」は童話『3匹の子ブタ』で…
  3. 2025-6-17

    楽しい未来を予約しよう!

    有名なレストラン・料亭の中には予約が数か月先までいっぱい・・・それどころか数年先まで埋まっているとこ…
  4. 2018-7-16

    レバレッジを使いこなせる人間になろう!

    初めは人類よりも魚類のほうが海の中にたくさん潜ったり泳いだりすることができました。でも、今では潜水艇…
  5. 2018-2-8

    先読み力・想像力を鍛えよう

    こうすればこうなる・・・こうしなければああなる・・・という「未来をある程度先読みする力」はとても重要…
  6. 2020-6-6

    10万円の給付金/100万円の融資金

    「借りた」お金であれば、当然「返す」必要がありますから、将来の返済のことを頭の片隅に置いたうえで借り…
  7. 2018-5-28

    【必読】お金の教養は大切です

    人が親元を離れて経済的に自立しなければいけなくなったら、手元に入ってくるお金をどのように使うか、それ…
  8. 2017-11-1

    一流は「間(ま)」を縮める努力をしている

    毎日何かを連続してやっていると、次の日は「前回(前日)の終わり」からスタートできます。 ところ…
  9. 2021-7-29

    競争は「被(かぶ)る」ことで生じます

    一口で「陸上競技」・・・と言っても、その括りの中にはいろんな陸上競技があって、たとえばマラソン選手と…
  10. 2020-10-19

    人生で重要な1番と2番=健康とお金

    老若男女、生きていくうえでと重要なことの最大テーマは?・・・というと、 1.健康 2.お…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る