【重要】不動産投資で「サブリース契約」を避ける3つの理由

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

サブリース契約で「家賃保証」と謳われていたとしても、入居状況の悪化や近隣家賃相場の下落などによっては将来的に「家賃の減額」が起きてしまうリスクがあります。

「サブリースにおける家賃保証」は、あくまで「その時の家賃の保証」であって「今の家賃額の保証ではない」ことに十分留意することが必要だと思います。

しかも、その家賃額は「オーナーである自分が決めることができず、賃借人であるサブリース会社が誰の了承を必要ともせずに決められる」という重大なリスクが存在しています。

大事なことなのでもう一度書きます。

1.「サブリースにおける保証家賃額は、物件オーナーの意向に関係なく、サブリース会社が独自に勝手に決められる」という重大なリスクがある・・・です。

したがって、物件購入前に収支のシミュレーションを行なおうにも「将来保証される家賃額」が不確定過ぎて曖昧なシミュレーションしかできない・・・と言えます。

家賃額を自分でコントロールできるならまだしも、他者がコントロールするということは、自分の大切な資産とその運用を他者に委ねることと同じです。

悪意あるサブリース業者/担当者だと、まったくもって自分のほうが不利益を被ることになり面白くありません。

特に「新築時」に結んだサブリース契約は将来的にほぼ100%の確率で保証家賃が値下がりする・・・と思っておいて間違いないと思います。

また「30年一括借り上げ」といった契約であっても、契約書でサブリース業者から解約することができる旨の規定があれば、契約期間中であっても解約されることがあります

2.逆にオーナー側からの解約はできなかったり、解約できるけどかなり時間と労力と費用を要するなどといった面倒さがあります。

3.加えて、入居者が退去した時のリフォーム費用もサブリース会社の言うがままにされて、相場よりも高額なリフォーム費用がとられたり、行なう必要のないリフォームをされて無意味な出費が嵩んだりする恐れもあります。

私がこれまでサブリース物件の購入を見送ってきたのは、こうした3つのリスク(悪条件)を鑑みてのことです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

これらサブリースの落とし穴/罠を十分理解しないで契約したオーナーがトラブルに遭うケースが目立ってきたことから、国土交通省と金融庁と消費者庁が連携して昨年の10月にサブリース契約に関する注意点をまとめた資料を公表しています。

3つの省庁が連携して何かをする(出す)・・・というのは大変珍しいことだと思いますが、それだけ「サブリース契約はリスクが大きい」と思ったほうが当たりだと思います。

不動産投資はあくまでも事業であって、事業であるがゆえに必ず利益を得られ続けるわけではないことを、サブリースを検討している人は再確認することが大切だと思います。

不動産投資とは(物件購入を)契約した瞬間に、自分が(消費者ではなく)事業者になるシロモノです。

賃貸経営事業者としての意識を持つことが重要です。

私は、シミュレーションをしっかりと行ない、それでも利益が出そうだ・・・と判断して初めて物件の購入を決断しています。

そのため、サブリースに無闇に手を出さなくても、他にもっと面白そうな物件がゴロゴロあるのでサブリース物件が仮に問題ないとしても今のところは手を出すつもりはない・・・のが現状です。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-1-12

    【幸運を得る方法】分かち合う→これってやっぱり大事です!

    お金が儲かる話や、時間やお金を節約できる話や、ビジネスに関連する出会いがありそうな場所や、美味しいレ…
  2. 2019-1-9

    投資と投機の違い(インカム・ゲインとキャピタル・ゲイン)

    「投資」という一つの言葉で括(くく)られやすいですが、投資には大きく分けて「本当の投資」と「投機」の…
  3. 2019-8-25

    不動産投資では「経営者」としての意識が必要→だから面白い!

    投資であれば、どんなことでもリスクが存在しています。 ここで言う「リスク」とは、本来は「不…
  4. 2018-5-26

    自主練・自主トレをやっていますか?

    相撲でも、プロ野球でも、サッカーでも、面白いことに「シーズンオンとシーズンオフ」の概念があります。 …
  5. 2017-2-8

    お金の失敗を早く経験することも大切

    外国の子どもは「働かないとお金を手に入れられない」という発想が身についていると言われます。 そ…
  6. 2018-2-15

    【確定申告】あなたの「本業」は自分で決められる!

    確定申告の時期になってきました。 雇用されて働くサラリーマンのほとんどは確定申告と無縁ですが、…
  7. 2017-1-2

    【重要】自分の進むべき方向を探る10の質問【謹賀新年】

    2017年のスタートに当たってこんな問いかけを用意しました。 これらの質問に具体的に答えること…
  8. 2018-7-26

    月々9万円強で「1,000万円」を買う?

    不動産は高額なことが多いので、多くの人は「借金(融資)」をして買います。 仮に「1,000万円…
  9. 2018-5-6

    定年後(老後)の準備は貯金だけでは心許ない・・・

    サラリーマンの定年年齢が徐々に引き上げられています。 今の若い人には信じられないかもしれません…
  10. 2017-1-10

    労働力不足→有効求人倍率上昇→技術革新

    仕事選びで極端なことを言うと、自分の希望する基準を下げれば世の中にそこそこの職(求人)はあります。 …

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る