投資の知識を身につける

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

アメリカの投資家ジョン・テンプルトンはこんな株式投資の名言を残しています。

 

「強気相場は、悲観の中に生まれ、

懐疑の中に育ち、楽観の中で成熟し、

幸福感の中で消滅していく」

悲観 → 懐疑 → 楽観 → 消滅・・・ということですが、これはよくよく考えてみると、株式に限ったことではなくて、いろんなことにも共通する流れだと思います。

 

人は、そうした謙虚さ・慎重さ・油断・自惚れ・傲慢さを併せ持った生き物だと思いますが、言えるのは「出来事は一つでもそのとらえ方はさまざまで、そのとらえ方によって人は感情を揺さぶられる」・・・だと思います。

 

・・・・・・・・・・・・・・・

これからの時代は、かつての昭和時代のように「一生懸命会社で働いてさえいれば、給料がどんどん上がって定年後は年金で悠々自適に暮らせる・・・」という時代ではありません。

 

支給される年金額はどんどん下げられていますし、翻って現役時代に納める年金保険料は逆にどんどん上がっています。

 

トヨタ自動車でさえ「終身雇用は難しい」と認める時代です。

 

サラリーマンは会社に人生を捧げる時代ではなくなったことに早く気づき、従来型の人生設計を大きく変えることが大事です。

 

まずは自分の意識変革からだと思います。

そして、意識改革の次は具体的な行動を起こすことが重要です。

 

「投資」に関してもはや避けて通ることはできない時代だと早く気づき、そして実践していく人ほど将来が安定化すると思います。

 

これからの時代、寿命がますます伸びることは容易に推測できます。

 

つれて(何も手を打たなければ)生活費の確保がより困難になっていくことも容易に推察できます。

 

年老いても経済的な安定を得るためには、現役時代にただ雇われて賃金をもらうことで安心するのではなく、そうした就労収入以外の収入口を作っておく必要がある!と悟ることが大事です。

 

投資の知識を身につけることはとても重要だと思います。

 

少なくとも、投資の知識を身につけたことで自分にとって不利益になることなんて何もない・・・むしろ、本業の仕事の中でその知識を有効に活かすことを考えるくらいの発想力を持つと良いと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2017-1-18

    部下の欠点・短所を指摘するときのコツ

    上司が部下を自分のデスクに呼んだとします。 上司にそのつもりがなくても、上司の言うことは得てし…
  2. 2018-1-2

    100%利率の貯金を何日継続できますか?(複利パワー)

    もしも、元日に1円の貯金をして、2日にはその倍の2円の貯金をして、3日にはその倍の4円の貯金をして・…
  3. 2017-11-23

    1日8時間労働に囚われていませんか?

    今日(11月23日)は、勤労感謝の日ですね。 いつも健康で働ける身体があること、働く職場がある…
  4. 2017-1-21

    エビでタイを釣る/返礼品でお金持ちを釣る/ふるさと納税

    「ふるさと納税」は前々からありましたが、テレビでこれほど宣伝されるのはつい最近になってからのような気…
  5. 2023-1-11

    【重要】仕組化で管理して成果を上げる(人/部下をコントロールしない)

    100年以上も前の話ですが、こんな事例があります。 → ある建物を建てるため、大勢の職人がレン…
  6. 2017-11-20

    成功者に教えを請う方法(相手を気持ち良くさせる言葉)

    ビジネスにおいて、他者と協調し、お互いに切磋琢磨して高めあっていく姿勢は大切です。 中でも、明…
  7. 2018-7-6

    見逃しの三振ほどもったいないことはない

    野球ではアウトを3つとれば攻守交替となります。そのアウトの取り方/取られ方にはいろいろありますが、攻…
  8. 2017-9-10

    「努力」はなぜ大切なのか?→「◯◯」を得るためです

    よく言われることですが、旅客機が目的地へ向かって飛び立つとき、横にたった1度の差が出てズレて飛ぶと最…
  9. 2018-8-7

    「働く」のは自分ではなくお金を!

    海外旅行に行くといつも思うのは、たとえ自分が飛行機に乗って雲の上だろうが、客船に乗って海の上だろうが…
  10. 2019-3-3

    お客さまと接する社員は末端社員ではない

    どんな会社・お店でも、現場の最先端でお客さまに直接サービスを提供しているのは、会社のトップ(社長)で…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る