大切な「虎の子(=お金)」を減らさないためにも・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

金融商品を取り扱う業者・自称専門家の中には「自分が勧める案件に自分は投資しない、という怪しい人」がけっこういたりします。

 

「案件を他人には勧めるけど、自分は買わない」という営業姿勢はかなり怪しい商品だ・・・としか言いようがありません。

 

この点を確認せず、表面的な謳い文句、美辞麗句ばかりの一見良さげに思えるセールストークにひっかかると、後に痛い目(=損をする)に合う恐れが高くなります。

 

ただし、それ(自分でも投資する事)が法律で禁止されている場合は別です。

たとえば、証券会社の営業マンは、ルールで「証券会社に勤務する以上は株の売買をしてはいけない」などの規制がありますから、証券マンが自分で買えない株を勧めてくるのは仕方ないことです。

 

ここで言う「金融商品を取り扱う業者・自称専門家」というのは、そういう規制に縛られていない人たちのことを指します。

 

「自分で運用していない人/運用しているけど結果を出せていない人」の言うがままに大事な資金を託すのは、相当キケンなことだと思います。

 

一歩間違えればタダの「詐欺」です。

 

投資のつもりで資産運用を始めた時点で、もう既に損失を出すことが決定的になるとしたら最悪です。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

伝統芸能や音楽やスポーツなどで例えると、その矛盾・無謀さがよくわかります。

 

能の未経験者から指導をされても、自分が能の分野で力をつけることはできないと思います。

バイオリンを弾いたことのない人にバイオリンの弾き方を習う・・・なんてことはナンセンスです。

 

競泳の選手だったことがない人に競泳の指導をされても、自分の記録が伸びることはありません。

 

それなのに、人は「投資・投機・資産運用」の類の話になると、コロッとその矛盾点を突くことができなくなり、肩書だけを信じて言わば素人・アマチュアの人の言うがままになってしまう傾向があります。

 

もちろん個人差があって、そうならない人/しっかりした人もいらっしゃいます。

 

そういう人はお金の教養・金融リテラシーを身につけている人だと思います。

 

そうしたワナにはまってしまうと、結局儲かるのは「自分にその投資案件を勧めてきた自称○○専門家だけ」・・・です。

ここを十分認識して、ヘンな人・話には騙されないように気をつけることが、大切な「虎の子」を減らさない・なくさないために必要なことだと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2020-7-25

    収入を増やす/サラリーマンとビジネスマンの発想の違い

    サラリーマンが「収入をもっと増やしたい」と思ったとき、一般的には「もっと自分の実力を高めて給料を上げ…
  2. 2021-6-8

    雇われる立場から脱却する思考回路を持てるか?

    サラリーマンは「仮に今、会社を辞めて同じ仕事に就いたとき、果たして今と同じような生活をしていけるだろ…
  3. 2018-2-8

    先読み力・想像力を鍛えよう

    こうすればこうなる・・・こうしなければああなる・・・という「未来をある程度先読みする力」はとても重要…
  4. 2020-2-23

    お金の心配がないことで変わること

    経済的に自由な状態にあるということは、「多少のお金のことなら心配がない」というだけのことなのですが、…
  5. 2019-10-20

    「節約/倹約」と投資の概念

    節約意識というのは、「1円でも費用は減らしたい」・・・という考え方です。 投資意識というの…
  6. 2017-10-1

    【必読】恐怖を軽減させる手法とは?

    人は恐怖を感じると、身が縮こまって動きが取れなくなります。 主な原因は脳が一時停止してしまい、…
  7. 2017-7-7

    強く想えば願いはきっと叶う!

    七夕では短冊に自分の願いを書いて、笹の葉につるしますが、最後にそうしたことをやったのはいつだっけ?・…
  8. 2017-6-28

    「教わる」+「育つ」の発想

    学校の先生をはじめとしていわゆる「教育」に携わっている人の多くは「教育とは教え育てるものだ」という考…
  9. 2018-8-13

    投資とは「買ったモノをそのままなのにお金を返してもらう」ようなこと

    投機は、買ったモノを転売することでその売買差益を狙う行為です。 多くのビジネスの仕組みはこれと…
  10. 2018-11-30

    借金で怖れなくてはいけないのは「金額」ではない!

    投資とは「対象物はそのまま保有して、そこから得られるインカムゲイン(派生益)を求めること」だと私は考…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る