お金を借りて長く返さずにいるメリットとは?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

誰かからお金を借りる・・・ということは、全体で見れば「お金の使用権利」が個々の間であちらからこちらへ移動しているだけのことで、基本的にそのお金の存在はずっと残ったままです。

民間の金融機関からお金を借りる、ということは、すなわち「事業創造」などが行われる前段階の状態で、お金を借りた後にいろいろな消費活動が起きると想定できます。

もし、そうした事業創造を行なう人・会社がいなくなったら、どんなことが起こるか?

世の中にお金の量が増えなくなります。

・・・・・・・・・・・・・・

借りたお金をすべて返してしまうとどのようなことが起こるのか?

→ 世の中からお金の量が減ってしまいます。

極端なことを言えば、雇用機会も生まれない、もしくは減ってしまいます。

それに伴って納税も発生しなくなる・・・。

逆に、民間の個人や法人が金融機関からお金を借りて返さないとどうなるか?

→ 世の中にお金の量が増えます。

また、借りたお金には必ず利子がついてきますから、借りた人は金利以上の利益を出そうとするか、他のお金の稼ぎをもって返済しようと努力をします。

これによって、雇用機会が生まれ、納税機会も生まれます。

そう考えると、ちょっとした極論ですが、「お金を借りて、しかも長く借りて返済をなかなか終わらせないようにする」・・・というのも一つの手であり、それはもしかすると経済社会においてとても重要なことになるかもしれません。

逆に、「お金を借りない/借りてもすぐに返済してしまう」ことは、経済にとってマイナスだと言えるかもしれません。

目からウロコの発想ではありますが、あくまで「一つの極論」なので、さまざまな角度から検討する余地はあります。

「お金を借りない/借りてもすぐに返す」ことを非とする発想で、日本経済を発展に導こう!・・・という経営者が多く現われてくると面白いと思います。

トコトンお金を借りて、借りたお金はキチンと返すけども、返すまでの期間は長く持ってその間の事業でことごとく儲けていく・・・という思考回路を持つ経営者です。

それによって多くの雇用を生み、多くの税金を納めることにつながれば、全体のメリットにもなります。

個人の家計レベルでも同様の発想を持てば、借金に対する恐怖感も和らいでいくかもしれないですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2019-6-12

    「長期・積立・分散」が資産形成の王道

    今35歳の年齢の人は、倍返しの35年後は70歳です。 ちょうど今、「年金支給年齢が70歳か…
  2. 2018-3-26

    リタイア後の3つの収入源

    戦国武将・毛利元就の「3本の矢」の教訓は有名です。 本質は「1本の矢だとすぐに折れてしまうが3…
  3. 2016-12-29

    北斗の拳/ラオウの最期の言葉

    『北斗の拳』というマンガでラオウが自分の人生最期に放った言葉「我が生涯に一片の悔い無し!」というセリ…
  4. 2020-11-5

    【営業パーソン】キャクラクター営業は早く卒業すべし!

    営業の世界には「キャラクター営業」という言葉があります。 営業マンが商品の…
  5. 2019-7-9

    「危ないこと」と「怖いこと」と「勇気」

    「投資」は危ない・・・怖い・・・と言う人がいます。 年齢にもよりますが、「危ないことには近…
  6. 2019-8-19

    「お金持ちは悪いヤツ」という洗脳?

    日本人はどちらかというと「お金=汚いもの、お金持ち=悪人」・・・といったイメージを持つ人が多いとよく…
  7. 2017-3-13

    最初は易(やさ)しいことから始めよう

    人は、時間をかけて得る結果をあまり選ぼうとしない傾向があります。 できればすぐに得られる結果の…
  8. 2023-9-9

    「自動的にお金が入ってくる仕組み」を持つ

    ある経営コンサルタントの人がこう言っていました。 「この仕事をしていると実に多種多様なビジネス…
  9. 2017-8-6

    投資(不動産投資)のススメ

    不動産投資で経済的自由を手に入れようと思うなら、まずはおおざっぱでも構わないのでとりあえずの目標を持…
  10. 2023-7-20

    【成功のコツ】迷ったら全部やる!

    今でも覚えていますが、社会人になりたての頃上司からよく言われた言葉に「変な考え休むに似たり/悩んでい…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る