お金を借りて長く返さずにいるメリットとは?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

誰かからお金を借りる・・・ということは、全体で見れば「お金の使用権利」が個々の間であちらからこちらへ移動しているだけのことで、基本的にそのお金の存在はずっと残ったままです。

民間の金融機関からお金を借りる、ということは、すなわち「事業創造」などが行われる前段階の状態で、お金を借りた後にいろいろな消費活動が起きると想定できます。

もし、そうした事業創造を行なう人・会社がいなくなったら、どんなことが起こるか?

世の中にお金の量が増えなくなります。

・・・・・・・・・・・・・・

借りたお金をすべて返してしまうとどのようなことが起こるのか?

→ 世の中からお金の量が減ってしまいます。

極端なことを言えば、雇用機会も生まれない、もしくは減ってしまいます。

それに伴って納税も発生しなくなる・・・。

逆に、民間の個人や法人が金融機関からお金を借りて返さないとどうなるか?

→ 世の中にお金の量が増えます。

また、借りたお金には必ず利子がついてきますから、借りた人は金利以上の利益を出そうとするか、他のお金の稼ぎをもって返済しようと努力をします。

これによって、雇用機会が生まれ、納税機会も生まれます。

そう考えると、ちょっとした極論ですが、「お金を借りて、しかも長く借りて返済をなかなか終わらせないようにする」・・・というのも一つの手であり、それはもしかすると経済社会においてとても重要なことになるかもしれません。

逆に、「お金を借りない/借りてもすぐに返済してしまう」ことは、経済にとってマイナスだと言えるかもしれません。

目からウロコの発想ではありますが、あくまで「一つの極論」なので、さまざまな角度から検討する余地はあります。

「お金を借りない/借りてもすぐに返す」ことを非とする発想で、日本経済を発展に導こう!・・・という経営者が多く現われてくると面白いと思います。

トコトンお金を借りて、借りたお金はキチンと返すけども、返すまでの期間は長く持ってその間の事業でことごとく儲けていく・・・という思考回路を持つ経営者です。

それによって多くの雇用を生み、多くの税金を納めることにつながれば、全体のメリットにもなります。

個人の家計レベルでも同様の発想を持てば、借金に対する恐怖感も和らいでいくかもしれないですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-8-7

    「働く」のは自分ではなくお金を!

    海外旅行に行くといつも思うのは、たとえ自分が飛行機に乗って雲の上だろうが、客船に乗って海の上だろうが…
  2. 2023-1-25

    【重要】今年1年間は稼ぎを諦めてでも仕組みつくりに専念するのもアリ?!

    コロナの特別融資の返済+急激な円安+物価高など、経済環境の悪いところを見つけようとすればいくらでも出…
  3. 2018-2-14

    【2018年バレンタイン】うまくいかなかった経験も学びの経験です

    バレンタインデーは残酷なもので、一つの決着(好かれているかどうか)をつけて、人の感情の区切りを明確に…
  4. 2021-3-31

    自宅用に購入した不動産を賃貸にまわす

    サラリーマンとして働く別々の2人がまったく同じ4000万円の家を購入したと仮定します。 &nb…
  5. 2017-9-1

    特定商取引法に定められた電話勧誘に関する法規制

    毎日、必ずと言っていいほど「迷惑な営業電話」がかかってきます。 自宅の電話にも携帯電話にも・・…
  6. 2018-1-22

    「最初の1か月は1%の高利息が付きます」の意味

    今の時代は銀行の普通預金に預けても利息が0.001%程度・・・、定期預金に預けても大手銀行で0.01…
  7. 2018-6-3

    日大の教職員組合の要求/ピラミッド構造

    悪質タックル問題で揺れる日本大学ですが、日大教職員組合は5月31日に、内田前監督の常務理事などを含む…
  8. 2017-11-26

    65歳で1億円の預貯金を目指すよりも・・・

    かつての時代は「老後を迎えるまでにいかに多くの貯蓄をするか?」・・・が勝負の時代でした。 そし…
  9. 2023-9-25

    「投じた資本は形を変えてでもしっかり回収する」意識を持つ

    投資も運用も「何か(←主にお金)を増やす/膨らますことを狙って行なう行為」ですが、両者には少しだけ違…
  10. 2019-2-24

    リタイア後に何年生きるつもりで、今を生きているか?

    医療技術の進歩によって、先進国では80年と思われていた人の一生が、今や100年はほぼ射程圏内になって…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る