本当にやりたいことがあるなら借金してでもやるハズ

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

金融機関がお金を貸してくれることを「融資」と呼びますが、融資は一般的な「普通の借金」とはちょっと異なり、同じ「借金」でもその目的は事業のために使う資金を指します。

「普通の借金は消費を目的」としており、生活費や遊興楽費などの資金としてお金を借りる行為を指します。

「融資」は事業で利益を生むためにお金を借りるのものなので、消費目的とは性質が異なることになります。

本質的に言えば「お金を作ることを目的としてお金を借りる」ことが「融資」です。

 

・・・・・・・・・・・・

人は皆それぞれやってみたいこと、住んでみたい国(地域)、これから達成したいことがあるものです。

 

人は、もし本当にやりたいことがあるなら、借金してでもやるハズ・・・なのですが、多くの人の場合は「本当にやりたいこと」が明確になっていないがために、借金をしてまでやろう・・・と思う人は少ないと思います。

 

でも、そのやりたいことが他者の自由を侵害しない限り、それを行なうことは尊重されて良いハズです。

その「ツール=手段」としてお金があり、お金は目的化するものではなくあくまでも手段だと認識するほうがベターです。

そう考えると、やたらお金!お金!と目先のお金に執着する人のことが哀れに思えてくるようになるかもしれません。

 

そもそも、お金を稼ぐことの背景には、そのお金を得たら、そのお金を使って、やってみたい事があったハズ・・・です。

 

中には漠然と「将来のために・・・」という弱い動機でお金を稼いでいる人もいるかもしれませんが、多くの人の場合は「何らかのお金の使用目的」があったハズと思うのが自然です。

 

それが消費なのか事業目的なのかは人それぞれです(まあ、圧倒的に消費目的の人のほうが多いでしょうね)。

 

できることなら「融資」の発想・・・すなわち事業目的の発想を持ち、自分でもお金を稼いで元手資金を貯めるけども、金融機関からお金を借りてサッサと手早く事業展開をしていこう・・・・・・と考えると良いと思います。

 

サラリーマンは「消費」目的の発想しか浮かんでこないと思いますが、ビジネスマンは事業目的(=融資を受ける)発想を持ちます。

 

若いときほどやり直しがきくわけですから、将来を恐れず、やりたいことがあるなら借金をしてでもやる!・・・という強い意識を持つくらいの姿勢が大事だと思います。

 

「融資」を受けられるようになると、世界観も広がり、従来とは視線が変わりますから、一度はどこかでそうした次元・領域に挑戦してみると良いと思います。

 

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2018-1-11

    【商品開発】商品が先か?中身が先か?

    何かの有料講座・教育プログラムを作るとき、手法としては大きく2つのやり方があります。 A. ま…
  2. 2018-6-18

    世の中の2割の人はあなたが何をしても否定する

    「20:60:20の法則」と呼ばれるものがあります。 全体を100としたら、そのうちの2割は優…
  3. 2018-7-6

    見逃しの三振ほどもったいないことはない

    野球ではアウトを3つとれば攻守交替となります。そのアウトの取り方/取られ方にはいろいろありますが、攻…
  4. 2025-6-26

    お金持ちになるための「7つの知恵・ルール」

    夏の賞与の時期が近づいてきました。 今年は賃金アップがあちらこちらで囁かれていますから、賞与に…
  5. 2019-4-6

    企業も人も「長期目線」を持ち「利益を蓄積する姿勢」が大切です

    中途採用社員の中には、入社早々野心丸出しで、会社を自分の手で変えようと意気込む人がいます。 中…
  6. 2017-11-17

    お金を「稼ぐ力」とお金を「増やす力」を身に付けよう!

    人は大なり小なり、お金に対しての不安を持っているものです。 特に結婚して子どもをもつ家庭の30…
  7. 2022-5-9

    「継続した」収入源がますます必要になります

    いきていく・・・というのは「命を継続していく」ことでもあります。 この「継続」という概念は非常…
  8. 2020-12-16

    自分の手持ち現金・資産は確実に増えているのだろうか?

    人は成人してお金を自分の力で得るようになります。 ビジネスを行なってゼロか…
  9. 2017-9-15

    【注意!】お金を貯めたくても貯められない人の共通点

    サラリーマンをお金を貯められる人と貯められない人を分けたとき、最初からお金を貯めるつもりがない人は別…
  10. 2019-4-2

    企業を選ぶ際の「生きがいと働きがい」

    今の時期、大学新4年生は翌年の就職に向けて企業の会社説明会に数多く参加します。 それぞれの企業…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る