本当にやりたいことがあるなら借金してでもやるハズ

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

金融機関がお金を貸してくれることを「融資」と呼びますが、融資は一般的な「普通の借金」とはちょっと異なり、同じ「借金」でもその目的は事業のために使う資金を指します。

「普通の借金は消費を目的」としており、生活費や遊興楽費などの資金としてお金を借りる行為を指します。

「融資」は事業で利益を生むためにお金を借りるのものなので、消費目的とは性質が異なることになります。

本質的に言えば「お金を作ることを目的としてお金を借りる」ことが「融資」です。

 

・・・・・・・・・・・・

人は皆それぞれやってみたいこと、住んでみたい国(地域)、これから達成したいことがあるものです。

 

人は、もし本当にやりたいことがあるなら、借金してでもやるハズ・・・なのですが、多くの人の場合は「本当にやりたいこと」が明確になっていないがために、借金をしてまでやろう・・・と思う人は少ないと思います。

 

でも、そのやりたいことが他者の自由を侵害しない限り、それを行なうことは尊重されて良いハズです。

その「ツール=手段」としてお金があり、お金は目的化するものではなくあくまでも手段だと認識するほうがベターです。

そう考えると、やたらお金!お金!と目先のお金に執着する人のことが哀れに思えてくるようになるかもしれません。

 

そもそも、お金を稼ぐことの背景には、そのお金を得たら、そのお金を使って、やってみたい事があったハズ・・・です。

 

中には漠然と「将来のために・・・」という弱い動機でお金を稼いでいる人もいるかもしれませんが、多くの人の場合は「何らかのお金の使用目的」があったハズと思うのが自然です。

 

それが消費なのか事業目的なのかは人それぞれです(まあ、圧倒的に消費目的の人のほうが多いでしょうね)。

 

できることなら「融資」の発想・・・すなわち事業目的の発想を持ち、自分でもお金を稼いで元手資金を貯めるけども、金融機関からお金を借りてサッサと手早く事業展開をしていこう・・・・・・と考えると良いと思います。

 

サラリーマンは「消費」目的の発想しか浮かんでこないと思いますが、ビジネスマンは事業目的(=融資を受ける)発想を持ちます。

 

若いときほどやり直しがきくわけですから、将来を恐れず、やりたいことがあるなら借金をしてでもやる!・・・という強い意識を持つくらいの姿勢が大事だと思います。

 

「融資」を受けられるようになると、世界観も広がり、従来とは視線が変わりますから、一度はどこかでそうした次元・領域に挑戦してみると良いと思います。

 

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2017-4-9

    【新年度】挫折しない「目標設定」で大事なこと

    人は、年初に目標を設定したりします。 キチンと紙に書いている人もいると思いますが、単に自分の願…
  2. 2018-8-7

    「働く」のは自分ではなくお金を!

    海外旅行に行くといつも思うのは、たとえ自分が飛行機に乗って雲の上だろうが、客船に乗って海の上だろうが…
  3. 2018-12-24

    「宝探しゲーム」と「人生成功の本質」

    子どもが小さい頃、宝探しゲームをやりました。やり方は簡単です。 親が家の中に子どもが喜びそうな…
  4. 2022-7-17

    将来に「安心」を求めるなら・・・

    お釈迦様の言葉です。 「善いことをしたなら、安心していなさい。 その善いことがずっと昔にした…
  5. 2017-11-14

    【リーダーシップ】下の世代に受け継いでもらうこと/もらわないこと

    ハンムラビ法典にある「目には目を歯には歯を・・・」というのは、要はやられたらやり返せ!ということで、…
  6. 2020-7-25

    収入を増やす/サラリーマンとビジネスマンの発想の違い

    サラリーマンが「収入をもっと増やしたい」と思ったとき、一般的には「もっと自分の実力を高めて給料を上げ…
  7. 2021-3-19

    「何を」節約するか?が大事

    節約をするなら、たとえば「少しでも多くの金を貯める/残す」といった目的意識を持ち、自分で自分に言い聞…
  8. 2023-12-16

    「稼ぐ→貯める→増やす」を実践するコツとは?

    経営をしている社長であれば、最優先でクリアすべきは「利潤の確保」です。 就労をしているサラリー…
  9. 2017-8-21

    昨日まではうまくいっても、今日はうまくいかないこともあります

    「昨日までの成功方法が今日からの失敗方法に変わることもある」・・・と思います。 なぜなら、時代…
  10. 2024-5-9

    会社内における「権力と権威」の違い

    会社内においてはさまざまな「権力」があって、高い役職に就いている人ほどそうした権力を有しています。 …

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る