最初だけ頑張る

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

世の中には「慣性の法則」と呼ばれるものがあります。

「慣性の法則」で重要なのは、最初の段階が一番負荷がかかるけどその後は最初ほどの負荷はかからない・・・ということです。

いったん動き出すとどんどんその後はどんどんラクになるというところが魅力的な点です。

 

・・・・・・・・・

不動産投資で経済的自由を得ようとした場合にも慣性の法則が働きます。

 

不動産投資に踏み切る最初の一歩はとても大きな壁を貫く感じになるかもしれません。

ところが、一歩踏み出すと案外と何も問題のない普通の出来事に思えるものです。

 

中古ワンルームでも中古戸建でも、まずは一戸買って「経験を積んでみること」が大事です。

 

そして、そこから毎月決まった収入(家賃)が入ってくると、1年後には手残り家賃×12培の金額が貯蓄できることになり、それが数年経つと結構それなりの金額が手元に貯まることになります。

 

家賃収入が発生することでその後の生活が一気に楽になる!・・・とまではいかなくても、数年経つとそれに近い状態に近づけます。

 

これは「未経験の人」にはなかなか理解できないことかもしれませんが、実態として正しいことであり、誰でも味わえることです。

 

アルバイトで稼ぐお金も不動産投資で家賃収入として得られるお金も、お金という意味では同じです。

 

アルバイトはせいぜい一つか二つしか掛け持ちできませんが、家賃収入を生む不動産の購入に限界はありません。

 

最初は大きな一歩で一戸ですが、年数を重ねるうちに2戸・・・3戸・・・4戸・・・5戸・・・と増えていくことで小さな一歩の積み重ねになっていきます。

 

一戸で得られる家賃収入が5万円とすれば、2戸で得られる収入は10万円です。

→ ちょっとしたアルバイトの金額をはるかに超えると思います。

 

一戸で得られる家賃収入が3万円だとすれば、そうした不動産を5戸所有すれば毎月15万円の収入があることになります。

 

こうやって、「最初だけ頑張る」ということを覚悟して行動すると良いと思います。

 

すると、物件が増えるごとにラクさが増していき、最後は何もしなくてもお金が増えるようになります。

 

そこで入ってくるお金を使いさえしなければ、いずれ次の物件は「勝手に貯まった家賃収入から購入した」という流れになり、自分の就労とは関係無く、収入と資産が増えていきます。

それがひいては数年後には完全に就労を辞める選択=経済的自由を手に入れることにつながりますね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2021-10-11

    株の「売買」に酔いしれてはいけない

    株式売買を頻繁に繰り返してお金を儲けようとする人を「トレーダー」と呼んだりしますが、そうしたトレーダ…
  2. 2021-4-6

    大事なのは「月収」より「資産」のほう

    海外では「永住ビザ取得」のために必要な要件というのが、それぞれの国ごとに定められています。 &…
  3. 2019-6-3

    不動産投資(賃貸事業)のしくみ

    中古マンションやアパートや一戸建てを賃貸に出すことで「家賃」を得て、それを自分の生活費として暮らして…
  4. 2017-2-8

    お金の失敗を早く経験することも大切

    外国の子どもは「働かないとお金を手に入れられない」という発想が身についていると言われます。 そ…
  5. 2019-12-23

    将来の経済的不安を和らげるためにまずすべきこと

    将来の経済的な面(金銭面)において不安にならない人はいない・・・と思いますが、その不安を呼び寄せてい…
  6. 2018-7-31

    【注意】税金は忘れたころにやってくる

    消費税は、何かを購入したときに商品価格と付随して一緒に支払いますから「支払い忘れ」という概念が基本的…
  7. 2016-9-28

    「やれたらやります/行けたら行きます」は禁句

    日本人ははっきり断ると角(かど)が立つような気がして、ついつい曖昧な返事をしてしまう・・・とよく言わ…
  8. 2023-4-27

    自分への投資を怠らない・・・

    「初心忘るべからず」という言葉があります。 元来は世阿弥の『花鏡』の言葉で、 「是非の初心忘…
  9. 2020-3-21

    連れ安(もらい事故)で株価を下げている会社(銘柄)を見つける

    このブログは具体的な株式銘柄を紹介するものではないし、本来、私は「株式投機」をおススメしていませんの…
  10. 2019-3-19

    なぜ、不動産投資をするのか?

    世の中では「理由」で動く人のほうが多いですが、私は「目的」で動くほうが大事だと思っています。 …

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る