何のために投資するんですか?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

リテラシ―がある人とない人の差は人生の中のどこかで浮き彫りになってくるものです。

「リテラシー」とは「入と出を知り、扱える能力」のことです。

マネーリテラシーと言えば、それは「お金の入と出を知り、それを扱うことができる能力」を意味します。

つまり、お金の収入と支出を適切に管理できる力・・・です。

情報リテラシーに長けている人は、他者から見るとたいへん羨ましくもあり、脅威でもあるかもしれません。

「情報リテラシー」の備わっている人は、非常に用心深く、かつ同時に大胆だったりして、普通ならリスクであるはずの障害を事前にことごとく回避し、確実に安全なところだけで得点をあげていくことができたりします。

何事においてもリテラシーを多々身に付けている人が自分の味方にいればかなり重宝しますし、逆に(ビジネスなどで)敵だとかなり厄介となります。

・・・・・・・・・・・

そもそも「投資」というものを考えたとき、詰まるところ「何のために投資するんですか?」という大前提に答えを持っていないと進みようがありません。

投資を行なうには「マネーリテラシー」が必要ですし、マネーリテラシーのない人が投資を行なうとほぼ確実に失敗します。

自分はなぜ投資をしようとしているのか?・・・と問いたとき、

1.将来の老後資金のため

2.子どもの学費のため、

3.生活費の不足分を補うため

4.お小遣いが欲しいから

5.マイホーム資金として蓄えたいから

6.海外で暮らすときの資金源として

・・・など、基本的には投資を行なう目的は、

「数字(お金)で換算できる目標を達成させるための手段」として位置づけられると思います。

自分の夢を叶えるために1億円が必要だと仮定したときに、その1億円が貯金だけで早期に達成できるのであれば投資は不要です。

投資を行なう理由がありません。

ただ貯金だけだとそこまでの金額が貯まらない、貯まるまで百年以上もかかってしまう・・・などといったとき、違う方法を検討しなければいけないわけであり、その一つの手段が投資なだけです。

そして、併せて必要となるのが「お金の教養」であり、いわば「マネーリテラシー」です。

知っているのと知らないのでは打てる手も変わってきますし、その後の経済的な困り方も違ってきます。

リテラシーという概念を身に付け、それを自分の知恵に活かし、投資をコツコツと確実性をもって行なっていくと良いと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2019-7-18

    中国人はなぜ加速的に裕福になったのか?

    かつて、「労働賃金が安い」という理由で工場を中国に作ってビジネスを展開してきた企業も、今では「中国の…
  2. 2022-4-27

    福の神は善行者に試練を与えることで「福」を導いてくれる?!

    「福の神」という言葉があります。 日本では、福の神が付く人は「人知れず善いこと(善行)を繰り返…
  3. 2017-7-2

    商談先でお茶を出されたときのマナー

    ビジネスでは好むと好まざるに関係なく他の会社を訪問してテーブルをはさんで商談を交わすことがあります。…
  4. 2018-2-15

    【確定申告】あなたの「本業」は自分で決められる!

    確定申告の時期になってきました。 雇用されて働くサラリーマンのほとんどは確定申告と無縁ですが、…
  5. 2017-4-21

    貯金をするタイミングは「お金が入ってきたとき」

    たとえば、今50歳の人が65歳の定年退職後に客船で世界一周旅行に出かけたい・・・それには約1千万円の…
  6. 2017-11-1

    一流は「間(ま)」を縮める努力をしている

    毎日何かを連続してやっていると、次の日は「前回(前日)の終わり」からスタートできます。 ところ…
  7. 2018-9-26

    企業の成長期・発展期は借金経営のほうがベター

    一般的には、家計において借金はしないほうがベターです。 なぜなら、その借金は「消費」に充てられ…
  8. 2020-6-11

    安易に「副業」を始めて二重に苦労をしてはいけない・・・

    ちょっと前まで新型コロナで世間は不安と恐怖でいっぱいだったと思いますが、「喉元過ぎれば熱さ忘れる」・…
  9. 2016-11-25

    資産が生み出すお金で生活をする、という発想

    お金に色はついていない・・・とよく言われます。 サラリーマンが会社からもらう給料というお金も、…
  10. 2017-10-31

    【重要マインド】成長なくして成功ナシ!

    赤ちゃんや幼稚園児くらいだと「自分の思い通りにいかないと八つ当たり」します。 小学生~中学生~…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る