経済格差は思考格差から・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

コロナ禍が始まってしばらくすると、時代を先読みする人や経営手腕に長けた人ほど、早い段階で「コロナ禍に対応したビジネスモデルへの変更」を行なったと思います。

 

それは販売方法を従来とは変えるものだったり、そもそもの商品の見直しだったり、営業時間や従業員の勤務形態の変化などかもしれません。

 

そうした人がいる一方で、時代を読むことに弱い人や経営手腕に乏しい人たちや一般的な庶民層の人たちは・・・と言うと、ただただ毎日を不安と恐怖の中で自粛して引きこもるのみで、自分の頭で「事態を好転させること」を考えようともせず、日々マスコミの報道で一喜一憂しているだけだったかもしれません。

 

これでは格差は広がるのも当然・・・です。

 

厳しいようですが「天は自ら助くる者を助ける」です。

 

・・・・・・・・・・

コロナ禍にあって多くの人は「貯金のありがたみ」を従来にも増して感じたかもしれません。

 

なぜなら、コロナで仕事が減ったり職を失ったり、働きたくても働けない状態が続いたとき、そこではどうしても従来から蓄えてきた貯金に生活の当てを頼るしかなかったからです。

 

ここで思考回路の分かれ目が生じます。

 

一つは「やはり貯金しておくことが大事だ」という短絡的な思考、そしてもう一つは「(お金を貯めることも大切だけど)どんな状況でもお金を稼げる自分であることがもっと大切だ」という思考。

 

この思考の差が将来の経済格差を生む一つの分かれ道になると思います。

 

そもそも従前からこうした思考格差があったことで、イザ!コロナ禍において資金難・貧困格差につながったような気がします。

 

何かあったときのためにお金を貯めておくことは確かに大事です。

 

でも、それ以上に「何があってもお金を生み出せる能力がある」ことのほうが、真の安心と安定につながると思います(とくに年齢がまだ若い人ほど)。

 

どんな時代環境でもお金を稼ぐ/生み出す方法を実行できること/そうした仕組みを構築して所有しておくこと・・・が大切です。

 

この思考・発想を普段からしているかどうかが将来の次の経済格差につながる、と知ることも大事です。

 

コロナで減収や仕事を失った人が多かった現実を見れば、余計に「何が起こるかわからない」「何が起こってもおかしくない」「そうした前人未到の時代だ」と認識しておくことが求められます。

 

国家の侵略・・・戦争・・・物資不足・・・食糧難・・・というこれまであり得なかったことも現実化する時代です。

 

やはり、衣食住は重要です。

 

格差によって劣後に甘んじないためにも「お金は道具に過ぎない」と知り、「お金を使うことは何かを為すため」だと認識し、そのうえでお金を稼ぎ続けられる自分であるように日々研鑽努力していく姿勢が大切だと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2021-5-12

    我慢せず「移動すること」を選択する意思

    地震被害・台風被害・水害・風雪被害のニュースをテレビで見聞きすると、被害に遭わた人たちの苦労が忍ばれ…
  2. 2019-3-3

    お客さまと接する社員は末端社員ではない

    どんな会社・お店でも、現場の最先端でお客さまに直接サービスを提供しているのは、会社のトップ(社長)で…
  3. 2017-6-27

    問題解決時に気をつける「ある質問」とは?

    仕事ではさまざまな問題が生じます。 リーダーは、責任をもってそれらすべての解決に力を注ぐことが…
  4. 2017-9-1

    特定商取引法に定められた電話勧誘に関する法規制

    毎日、必ずと言っていいほど「迷惑な営業電話」がかかってきます。 自宅の電話にも携帯電話にも・・…
  5. 2018-12-20

    サラリーマンだから得られる「印税収入」とは?

    あと10日ほどで2018年が終わり、2019年を迎えます。 街中ではひっきりなしにクリスマスソ…
  6. 2018-6-18

    世の中の2割の人はあなたが何をしても否定する

    「20:60:20の法則」と呼ばれるものがあります。 全体を100としたら、そのうちの2割は優…
  7. 2017-12-13

    2回立ち読みするほどの雑誌や本は・・・

    書店やコンビニでは雑誌や書籍を立ち読みすることがけっこう可能です。 たまたま時間が空いたときな…
  8. 2017-1-20

    トランプ大統領誕生で「強いアメリカ」は復活するのか?

    今日(2017年1月20日)にアメリカの新大統領に就任予定のドナルド・トランプ氏ですが、前評判はかな…
  9. 2017-7-9

    【重要】高齢になるまでに自分の住む処を確保したほうが良いわけ

    高齢者になると自分が住む賃貸物件を借りることが難しくなり、借りられる物件の選択肢が狭くなる・・・と聞…
  10. 2017-11-27

    現在の出来事をポジティブにとらえよう!

    昔のイヤな出来事や辛かった時代のことをふと思い出して、「今から思えば、あのおかげで今の自分があるのか…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る