65歳退職~90歳逝去の場合のシナリオ

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

65歳から90歳までは25年あります。

65歳から年金を受けとることができますが、サラリーマンで独身の人であればまあだいたい10~18万円くらいの額だと思います。

案外と少ない金額です。

仮に90歳まで生きると仮定して、また65歳以降に毎月必要な金額を35万円、もらえる年金の額を15万円だと仮定すると、毎月20万円不足しますから、90歳までに不足する合計金額はこうなります。

20万円×25年×12か月=6,000万円。

65歳時点で6,000万円が手元にあってその後インフレがない(=物価上昇がない)という前提条件ではじめて、90歳まで何とかギリギリ生活できるということです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

6,000万円の現金を65歳までに給与収入で貯めるとしたら、その間の所得税分を約33%として計算すると、実際にはこれだけ給料を得ることが必要です。

6000×1.33 = 7,980万円。

これはあくまでも「貯金分」だけですから、これ以外に通常の生活費分の給料を稼ぐことも当然必要です。

仮に今40歳の人が65歳までの25年間で、通常の年間生活費が600万円だとすれば

600万円×25年×1.33=1億9,950万円

となります(給料が必要です)。

合わせると、7980万円+1億9950万円 = 2億7,930万円

今40歳の人が65歳までに会社から稼がな(頂かな)ければいけない給与額は、なんと約2億8千万円にもなる!ということです。

退職金を2000万円と仮定しても、結局25年間で2.6億円の給料をもらうことになります。

2.6億円÷25年=年収1,040万円です。

今が仮に年収1040万円だとしても、今後25年間ずっとそれを維持していくことが求められます。

今の年収が1040万円未満であれば、何か別の対策を考えなければいけなくなります。

90歳まで生きる前提を短くするか?

独り身でないようにするか?

65歳以降に必要な毎月のお金を減らすか?

退職金を増やすか?

もらえる年金額を増やすか?

貯金の取り崩しで生活するパターンを止めるか?

もちろん、上記のこと以外にも健康状態の側面から考察することも大切ですし、単純に計算できるものではないと思いますが、あらかじめ自分なりにいろいろシュミレーションしてみることは大切です。

いわゆる 「仮説」と呼ばれることです。

「シナリオ」とも言えます。

少し厳しめ(=悲観的)に考えて、対策を練り、実行段階では楽観的に行動する気持ちが大切だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-2-18

    お金の使い方の「癖」チェック

    そろそろ冬物の洋服がバーゲンセールを迎える時期です。 こんな時は以前から欲しかったものを買うチ…
  2. 2018-1-8

    お金持ちより「お金力・持ち」を目指そう!

    お金はないよりあったほうがいい・・・とよく言われます。 確かにそのとおりだと思います。 …
  3. 2016-9-1

    オリンピック選手が今持つべき「人生観」

    8月はオリンピックもあって世界中がいろいろ盛り上がったことかと思いますが、日本では9月になれば新学期…
  4. 2024-9-18

    決断で重要な3つの原則とは?

    人生は選択と決断の連続である・・・とはよく言われる言葉です。 プライベートでも仕事でも人はさま…
  5. 2017-12-3

    【不動産投資】フルローン、オーバーローンとは?

    不動産投資でよく出てくる言葉の一つに「フルローン」とか「オーバーローン」という言葉があります。 …
  6. 2018-8-19

    減点主義よりも加点主義の方針が良い!

    ゴールド免許は運転免許証の更新等をした時点において、過去5年以内に加点対象となる交通違反がない優良運…
  7. 2017-2-25

    不動産セミナーで講師が話したキツイ嫌味

    過日(・・・と言っても随分前のことですが)、ある不動産セミナーに参加したときの話です。 その時…
  8. 2017-6-6

    サラリーマンと自営業者の課税上の違い

    サラリーマンは自ずと「コストアフター」の概念が当たり前になります。 コストアフター・・・とは、…
  9. 2019-10-15

    相場が下がって安くなったときに買って損をした人はいない?!

    株の売買で儲けるなら、基本は「安く買って高く売る」です。 問題は、いつ、いくらなら、「安い…
  10. 2017-2-11

    ピンチの時、イモ・タマゴ・コーヒー粉のどれになる?

    人が心を入れ替えて変化を起こす時というのは、たいてい何か辛い経験をしたときだと思います。 あま…

澤井豊の著作一覧