65歳退職~90歳逝去の場合のシナリオ

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

65歳から90歳までは25年あります。

65歳から年金を受けとることができますが、サラリーマンで独身の人であればまあだいたい10~18万円くらいの額だと思います。

案外と少ない金額です。

仮に90歳まで生きると仮定して、また65歳以降に毎月必要な金額を35万円、もらえる年金の額を15万円だと仮定すると、毎月20万円不足しますから、90歳までに不足する合計金額はこうなります。

20万円×25年×12か月=6,000万円。

65歳時点で6,000万円が手元にあってその後インフレがない(=物価上昇がない)という前提条件ではじめて、90歳まで何とかギリギリ生活できるということです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

6,000万円の現金を65歳までに給与収入で貯めるとしたら、その間の所得税分を約33%として計算すると、実際にはこれだけ給料を得ることが必要です。

6000×1.33 = 7,980万円。

これはあくまでも「貯金分」だけですから、これ以外に通常の生活費分の給料を稼ぐことも当然必要です。

仮に今40歳の人が65歳までの25年間で、通常の年間生活費が600万円だとすれば

600万円×25年×1.33=1億9,950万円

となります(給料が必要です)。

合わせると、7980万円+1億9950万円 = 2億7,930万円

今40歳の人が65歳までに会社から稼がな(頂かな)ければいけない給与額は、なんと約2億8千万円にもなる!ということです。

退職金を2000万円と仮定しても、結局25年間で2.6億円の給料をもらうことになります。

2.6億円÷25年=年収1,040万円です。

今が仮に年収1040万円だとしても、今後25年間ずっとそれを維持していくことが求められます。

今の年収が1040万円未満であれば、何か別の対策を考えなければいけなくなります。

90歳まで生きる前提を短くするか?

独り身でないようにするか?

65歳以降に必要な毎月のお金を減らすか?

退職金を増やすか?

もらえる年金額を増やすか?

貯金の取り崩しで生活するパターンを止めるか?

もちろん、上記のこと以外にも健康状態の側面から考察することも大切ですし、単純に計算できるものではないと思いますが、あらかじめ自分なりにいろいろシュミレーションしてみることは大切です。

いわゆる 「仮説」と呼ばれることです。

「シナリオ」とも言えます。

少し厳しめ(=悲観的)に考えて、対策を練り、実行段階では楽観的に行動する気持ちが大切だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-11-24

    【重要】新築マンションを投資用に検討しないわけ

    私がいつも言っている「不動産投資」の対象となる不動産とは「中古ワンルームマンション/中古ファミリーマ…
  2. 2017-10-11

    あなたが一番勉強したのはいつですか?

    多くの人は中学から高校へ進学するときに「勉強」をたくさんします。 なぜなら、人生初めての選抜試…
  3. 2024-5-9

    会社内における「権力と権威」の違い

    会社内においてはさまざまな「権力」があって、高い役職に就いている人ほどそうした権力を有しています。 …
  4. 2017-6-2

    真剣と深刻の違い/真剣に考えると○○が出ます

    「真剣に考える」と「深刻に考える」とは意味合いが異なります。 人は未来に目を向けて肯定的に可能…
  5. 2017-8-3

    ○○歳のときにやっておくべき△個のこと

    人間の年齢を数えるときに1歳はひとつ、2歳はふたつ、3歳はみっつ・・・と数えていきますが、10歳では…
  6. 2018-1-4

    1億円のイメージを具現化してみる

    多くのサラリーマンアは、今より給料がアップして年収が増えたらいいなあ・・・と思っています。 そ…
  7. 2017-10-25

    【必見!】費用をかけずに自己投資(啓発)をする方法

    自己投資には大きく2つの方法があります。 一つはお金をかけて行う方法で、もう一つはお金をかけな…
  8. 2018-3-9

    子どもの人生を左右する親の姿勢

    東大に合格した学生の多くは、子どもの頃に親から「もっと勉強しなさい!と言われたことがほとんどない」・…
  9. 2017-2-16

    見込み客・お客さまを集めるのではなくて・・・

    営業会議では、よく「客を集めるには・・・」といった言葉が飛び交います。 まあ、別にそれで間違っ…
  10. 2018-4-14

    社会人1年目の人へのアドバイス

    新入社員・・・社会人1年目の人が「何かアドバイスをください・・・」と聞いてきたなら、私はいつもこうア…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る