貧乏になって当然の人=収入以上にお金を使う人

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

お金が無いとか足りないと言うならば、極論を言うと、それは他でもない「自分が招いた結果・状況」です。

 

今現在に至る過程の中では少なからず他人が関与していることがあるとは思いますが、その随所での決断は自分自身が行なってきたものであり、したがって「その責・因は自分にある」と解釈するくらいの謙虚さが大切です。

また、収入が低いことがお金が無いことの原因ではなく、「収入以上の支出をするからお金が足りなくなる」と理解することも大事です。

 

これは当たり前のことなのですが、この当たり前のことを理解できないなら貧乏になってしまうのも仕方のないことかもしれません。

 

・・・・・・・・・・・・・・
これまでお金の勉強をせず、本も読まず、家計簿もつけず、貯金もしないで、自分の口座(財布)にいくら残高があるかも知らずに、本能の赴くままにお金を使ってきた・・・という人がお金不足状態になるのも当然です。

 

浪費を繰り返して生きてきた人生はどこかで痛い目に合います。

 

自分の罪を認めず、非(罪)は他にあるとばかりに「給料が安い」とか「労働条件がブラックだ」とか「政府の経済政策が悪い」などと言っていたらナンセンスです。

 

全部自分のせいだと認識する一歩が大切です。

 

仮に今の会社の給料が低いと嘆くのなら、辞めて他の会社に行って高い給料で雇ってもらえば良いだけの話です。

 

でもそれはできない・・・なぜなら他の会社に行っても高い給料で雇ってもらえないから・・・

 

それなら、今の会社の給料に文句を言うのは止めたほうが良いと思います。

 

そうした状態にしているのは自分自身です。

 

そんな会社でしか働けない人生を送って来たのは自分です。

収入が低いのに身分不相応な贅沢をしていたら経済的に破綻するのは目に見えてわかることだと、知っている人は知っています(そうした知っている人にならないといけないですね)。

 

それなのに贅沢しているということにさえ気付かないとしたら、それもまたナンセンスです。

 

貧乏になって当然・・・貧乏になるべくして貧乏になった・・・と言えます。

 

そうした人がお金を稼げるはずがありません。

 

貧乏人は「収入以上に贅沢するから貧乏」です。

 

そういう人に限って「自分は贅沢なんてしてない」と言いがちですが、収入以上の支出をしている時点でもう贅沢以外の何物でもありません。

 

年収1000万円のサラリーマンでも貯蓄がゼロ・・・という家庭はいくらでもあります。

年収500万円以下だけど、家計をやりくりして貯金は1000万円以上ある・・・という家庭もいくらでもあると思います。

 

自分の家計は自分が責任をもって関知し、やりくりすることが大切です。

 

収入以上に支出をしない・・・たったこれだけの原則を守るだけで、貧乏にならずに済むと思います。

 

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-10-31

    不動産投資の物件情報の収集方法

    今年の年初に「今年こそは不動産を買って家賃収入を得ていこう!」という思いを持っていた人もいると思いま…
  2. 2017-3-5

    不動産投資=大家さんになることの意義

    世の中でいう高額な商品、つまり自分の一ヶ月分の給料では買えない商品は多々あります。 代表例とし…
  3. 2021-5-6

    トップを維持する大変さ/途中からしんどくなる

    以前、イチローが引退の記者会見で 「プロに入って最初の2年くらいは1軍に行ったり来たりでその頃…
  4. 2018-9-26

    企業の成長期・発展期は借金経営のほうがベター

    一般的には、家計において借金はしないほうがベターです。 なぜなら、その借金は「消費」に充てられ…
  5. 2021-8-17

    大金を遺すこと(遺産)は必ずしも子のためにならない

    親としては自分の子どもにそれなりのお金を遺してやりたい・・・と少しは思うものです。  …
  6. 2018-1-22

    「最初の1か月は1%の高利息が付きます」の意味

    今の時代は銀行の普通預金に預けても利息が0.001%程度・・・、定期預金に預けても大手銀行で0.01…
  7. 2017-3-21

    【リーダー必読!】人事評価でリーダーが心がけること

    社員の仕事ぶりを評価するときには、いくつもの評価の仕方がありますが、例えばこんな切り口があります。 …
  8. 2018-2-5

    一億総副業(複業)の時代が来るのか?

    昔から農業を営む人が農業以外の仕事にも就いて収入を得る・・・という「兼業農家」が存在しています。 …
  9. 2019-3-3

    お客さまと接する社員は末端社員ではない

    どんな会社・お店でも、現場の最先端でお客さまに直接サービスを提供しているのは、会社のトップ(社長)で…
  10. 2018-6-4

    わかりやすい説明・報告をするときの留意点2つ

    「人にわかりやすく説明する能力」は、上司であれ、部下であれ、すべての企業人に求められます。 ま…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る