必ずしも「無借金経営が良い」わけではありません

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

サラリーマンや公務員の感覚で「借金〇億円の会社/人」と聞けば、ヤバいと感じるかもしれません。

 

でも、これが税理士や会計士の感覚でそう聞いたなら、(その目線で言えば)、「借金の額よりも年商規模とのバランス次第だな」と感じるはずです。

 

仮に借金10億円でも、年商1000億円くらいの会社であれば別にどうってことありません。

 

さらに言うと、借金10億円で年商3億円の規模であっても、その返済金額や返済年数次第では気にするほどのことにはならないかもしれません。

 

また、借金10億円でも現預金高が10億円以上あるなら、これもまた全然気にすることはありません。

 

結局のところ、借金について言えば、大事なのはその借金の金額だけではなく、それを含めた全体的資産・現況売上規模のトータルで安全度を図ることだ・・・ということです。

 

・・・・・・・・・

借金1億円のサラリーマン・・・と聞けば、一般的なサラリーマンや公務員の感覚では、かなりドン引きするかもしれません。

 

それは「借金」と聞いたときに、すぐさまイコール「浪費の使い道で背負った金額」というとらえ方をしてしまうからだと思います。

 

そして、なぜそうなるかと言えば、自分の力量(経験など)の中で「借金=自分の浪費」という先入観が強く入り込んでいるからだと思います。

 

ところが、経営者やビジネスマンの立場だと「借金=必ずしも浪費とは限らない/経営上の運転資金かもしれない」・・・という発想をしてしまいます。

 

そのためすぐさま「ダメだ」とはならず、「果たしてどんな借金内容なのか?」とか「全体的資産は?」などといった疑問がわいてそれを確認しようという思考回路になります。

 

ここらが普通のサラリーマンとそうではない経営者/ビジネスマンとの大きな思考の差の一つだと思います。

 

重要なのは、借金の金額そのものではなく、その借金に見合うだけの資産があるか?・・・などです。

 

もし仮にその借金をいつでも返せるだけの資産があるとしたら、借金はまったく問題ではありません。

→ これを経営に当てはめるなら、形式上の無借金経営ではなく「実質無借金経営」ということになります。

 

形式上の無借金経営ではなく実質上の無借金経営でも問題ないし、もっと言うと、借金経営であったとしてもキチンと筋道が立った経営になっていれば倒産するリスクは限りなく低くなっていきます。

 

人は得てして自分の先入観や固定概念に縛られがちで、そのため「表面上の今見えていることだけで結論を急ぐ」傾向があります。

 

ところが、中にはそうしたモノを取っ払って「本質」を見抜こうとする人もいます。

 

それがデキるビジネスマンであり、サラリーマンはそうした像を頭に描いて少しでも近づけるように鋭意努力を重ねていくことが大切だと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2017-11-1

    一流は「間(ま)」を縮める努力をしている

    毎日何かを連続してやっていると、次の日は「前回(前日)の終わり」からスタートできます。 ところ…
  2. 2018-6-3

    日大の教職員組合の要求/ピラミッド構造

    悪質タックル問題で揺れる日本大学ですが、日大教職員組合は5月31日に、内田前監督の常務理事などを含む…
  3. 2017-11-29

    【推移公開】最初に収益不動産を購入してから7年経ちました

    不動産投資を最近始められた人はこれからがたいへん楽しみだと思いますが、一応「投資」である以上リスクも…
  4. 2018-6-7

    お金持ちが政権安定を望むわけとは?

    先日のニュースで、あるアンケート調査によると「富裕層ほど現政権の維持を望む声が多くなっている」・・・…
  5. 2024-6-14

    安心・安定で行動 < 可能性・成長で行動

    「これまでこうやってきてこうだった」・・・と分析することも大切ですが、かと言ってそればかりに頼って常…
  6. 2017-4-6

    仕事の受注で他社に負けないための3つのポイント

    ビジネスでは、業務委託を受けることで売上を増やせるケースがあります。 自社が委託を受ける場合は…
  7. 2017-11-15

    【必読】経済的自由を得るための近道

    経済的自由を得るための近道は実は昔から同じです。 ポイントは大きく2つあります。 1.そ…
  8. 2018-9-20

    「お金」という結果を求めるなら【原因】をつくらなければいけない

    多くの人は、「収入が増える(稼ぎが多くなる)」という「結果」を求めます。結果を求めるのはいいのですが…
  9. 2021-8-11

    「働いてお金を得る」ことの意味

    どんなにつまらないと思えるような仕事であっても、それが「仕事」である以上は必ず誰かの役に立っているハ…
  10. 2023-1-25

    【重要】今年1年間は稼ぎを諦めてでも仕組みつくりに専念するのもアリ?!

    コロナの特別融資の返済+急激な円安+物価高など、経済環境の悪いところを見つけようとすればいくらでも出…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る