60歳オーバーで投資に初めて投資に踏み出すのではなく・・・

老後2000万円問題をきっかけに、さらにはコロナ禍が追い打ちをかけるようにして、昨今では従来にも増して「長期的な資産形成の重要性」が叫ばれています。

 

多くの人はニュース等でそうした情報を見聞きしながらも、何となく怖い/誰かに背中を押してもらえないと踏み出せない・・・とばかりに、なかなか一歩を出せずにいます。

 

資産形成に関心はあるけど何から始めて良いか分からないし、「投資」というとちょっと損をするイメージが強いし、どうしても警戒心をぬぐい切れない・・・というパターンです。

 

その気持ちもわかりますが、やはりどんなこともまずは勇気をもって「始めてみる/実践する」ということが重要だと思います。

 

やりながら考える(走りながら修正する)という姿勢は投資でもビジネスでも仕事でも大切な思考法です。

 

・・・・・・・・

【シャンパンタワーの法則】というのがあります。

 

これは、まず自分のグラスを満たします。

そして自分のグラスが一杯になってあふれ出してきたら、家族に、仲間に、お客さんに注いでいく・・・というやり方です。

 

自分がカラカラになるまで頑張ってはいけません。

 

ゆっくりと自分のペースで注ぐ・・・ことがまず必要です。

 

サラリーマンのプロとして会社内で活躍(それなりの出世)してきたようになるには10年や20年くらいの年月が必要です。

 

それと同じように、投資でも10年や20年くらいのスパンで視ておくことが大事です。

 

経済的自由を本当の意味で手に入れるには、それくらいの年月を前提に考えておく必要があるということです。

 

サラリーマンを引退した後で準備を開始する・・・では遅すぎます。

 

60歳オーバーになった後で重い腰を上げても思うようにはいきません。

 

時間を味方にすることが大事で、それには早めのスタートと行動継続が必要です。

 

「後で考えればいいや・・・」とばかりに先延ばしを繰り返していると、いつしか時間だけがどんどん過ぎていき、結局は「60歳オーバー」を迎え、ますます行動が重く遅くなります。

 

わずかに残された年月で急に「経済的自由/不労所得」の境地に至ろうとしても、ちょっとリスクが高すぎます。

 

それだとたいていの人は失敗します。

 

あっさりと元手資金を溶かしてしまいます。

 

せっかくサラリーマン時代から貯め込んできた大事なお金なのに年月を待たずに空っぽになるかもしれません。

 

貯めるのに数十年・・・使いきるのにわずか数か月・・・というのでは悲惨です。

 

老後に再びブルーワーキングな労働への道を歩むことに余儀なくされるのは何としても避けたいところです。

 

そんな未来を何となく透けて見通し、現実を直視してうえでライフプランを練って備えることが大切だと思います。

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-2-22

    お金で時間を買う/時は金なり

    A地点からB地点に行くとします。 A地点からB地点に一直線に行くことが効率的で、寄り道して回り…
  2. 2022-4-27

    福の神は善行者に試練を与えることで「福」を導いてくれる?!

    「福の神」という言葉があります。 日本では、福の神が付く人は「人知れず善いこと(善行)を繰り返…
  3. 2017-11-24

    【重要】新築マンションを投資用に検討しないわけ

    私がいつも言っている「不動産投資」の対象となる不動産とは「中古ワンルームマンション/中古ファミリーマ…
  4. 2019-6-5

    【重要】投資は必ず「頭金」を用意してから行なう!

    金融投資というのは、文字どおり「資金」をまずは「投じて」、後々に「投じた資金以上のお金を回収すること…
  5. 2018-4-14

    社会人1年目の人へのアドバイス

    新入社員・・・社会人1年目の人が「何かアドバイスをください・・・」と聞いてきたなら、私はいつもこうア…
  6. 2020-3-21

    連れ安(もらい事故)で株価を下げている会社(銘柄)を見つける

    このブログは具体的な株式銘柄を紹介するものではないし、本来、私は「株式投機」をおススメしていませんの…
  7. 2015-7-21

    マイナンバー制度で日本郵政に特需あり!

    日本全国の国民にマイナンバーが割り振られた通知が届くのは10月の予定です。 来年(2016年)…
  8. 2018-11-12

    【成功法則】「ビジネスの成功者」はリスクを背負って昇ってきた

    たとえば一つの商品で原価を1万円、販売価格が2万円だとすると、差額の1万円が儲け(利益)となります。…
  9. 2019-3-3

    お客さまと接する社員は末端社員ではない

    どんな会社・お店でも、現場の最先端でお客さまに直接サービスを提供しているのは、会社のトップ(社長)で…
  10. 2017-10-7

    新規ビジネスのチャンスを見つけるヒント=「不」の効用

    ビジネスは「まず顧客ありき」で、「顧客=需要」が必要です。 その需要を見つめるためのヒント、す…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る