与え続けていればいつか道は拓ける・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

人が死んだ後に残るものは、その人が「集めたもの」ではなくて、その人が「与えたもの」だと言われます。

 

相続で引き継ぐのは金銭や不動産などの遺産ですが、そうした実質的なものではなく、故人が生前に世間にふりまいてきたこと/供給してきたこと・・・が世に残るという意味です。

 

それは「意識」だったり「手法」だったり「教育」だったり「発想法/思考法」だったりします。

 

・・・・・・・・・・・

セミナービジネスで、「お客さんを集客できない。どうしたら受講生を集められるか?」・・・と考えている人はどんどん自分本位になりがちなので要注意です。

 

頭の中では、受講生の時間とお金をどのように「奪う」かばかりを考えるようになっていきます。

 

そのためにたくさんのテクニックを学んでも、見込み客たち/受講生たちはますます身構えてしまって「奪われたくない」となるだけで、紹介も得られません。

 

北風と太陽の話を思い出せばよくわかると思います。

 

ここで大事なのは、「奪う」のではなく「与える」ことであり、考えるべきは「どのように与えるか?」にあると思います。

 

「悩みを解決する知識とスキルを提供したい」といったように、悩みを解決する方法を「与える」ことを考えるほうが断然ベターです。

1.こんな悩みを持っていませんか?

2.実は私もこんな悩みがありました

3.この知識とスキルを使うと他の人にも効果がありました

などとそのスキル・方法に再現性があることを示し、相手にとっても有効であると訴えかけると良いと思います。

 

自分の時間とコンテンツを惜しげもなく「与え」て、「さらに与えていく」と良いと思います。

 

セミナービジネスとはそういうものだと思います。

 

受講生が良くなるように考え続けて、「与え続ける」ことがまずは大切だと思います。

 

受講生は、不思議と講師が「奪おう」としている人なのか、それとも「与えよう」としている人なのかを敏感に見分けるものです。

 

「与える人」になれば講師も不思議なことに徐々に「豊か」になっていきます。

 

そうした与え続けることができる人はやはり優秀な人(講師)です。

 

与えることができるもの/ことが、その人の「強み」であり、やがてはそれが「選ばれる人になる理由(わけ)」となります。

 

そういう意味では、セミナー後に得られるお金は相手を「豊か」にした対価だと言えそうです。

 

相手(受講生/お客さま)の悩みを解決して豊かにさせあげると自分にも豊かなことが還ってくる・・・と解釈しておくと、自然とセミナーに向かう意識も良い方向に変わっていくと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2020-6-20

    【重要】自分で老後の生活資金を確保しなければいけない時代

    これまで政府が「安心、安心」と言ってきた公的年金制度は、まあ崩壊することが仮にないとしても、老後の生…
  2. 2017-4-18

    給料を増やせる職業と働き方とは?

    一般的な会社務めの仕事で手っ取り早く多くの給料をもらおうと思えば、就くべき職種は「営業職」です。 …
  3. 2017-6-5

    もし1億円の貯金があったら?

    たとえば、サラリーマン時代に残業・休日出勤などを厭わずにせっせと働いて、一生懸命にお金を貯めて、その…
  4. 2018-5-28

    【必読】お金の教養は大切です

    人が親元を離れて経済的に自立しなければいけなくなったら、手元に入ってくるお金をどのように使うか、それ…
  5. 2018-1-14

    【重要】「投資」における目標の立て方

    年の初めにはいろいろ「今年の目標」を立てる人は多いのですが、肝心の「目的」を蔑ろにしたままで目標を立…
  6. 2019-6-25

    予備対応話法という販売テクニック

    営業では「対応話法」という概念を大切にすることが必要で、これができていないとなかなか売上を伸ばすこと…
  7. 2017-7-21

    「投資脳」を持てない人はムリに投資をしないほうがいいかも?

    「投資とはインカムゲインを求めること」であり、キャピタルゲイン(売買差益)を求めるのは「投機」と私は…
  8. 2017-2-21

    自動的にお金が振り込まれる仕組み=「不動産投資」

    たとえば、こんなことが現実的に起きるとしたら嬉しいと思いませんか? 24時間365日休みなし…
  9. 2017-10-19

    「繰り返し学ぶこと」の重要性とは?

    人は忘れる動物です。何かを知ったり、学んだとしても、数時間後・・・数日後にはキレイサッパリ忘れてしま…
  10. 2017-1-21

    エビでタイを釣る/返礼品でお金持ちを釣る/ふるさと納税

    「ふるさと納税」は前々からありましたが、テレビでこれほど宣伝されるのはつい最近になってからのような気…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る