お金の「元手資金」を増やすことが第一です

2020-5-17

世間には、「今あるお金を増やす方法」を説くものは多いですが、その、今あるというお金の「元手を増やす」ことに関して、まずは意識を向けることが大事だと思います。

 

「今あるお金を増やす」のは言い換えれば「投資・投機」なのですが「元手を増やす」ということはサラリーマンであれば「出世したり昇給すること」です。

 

家計で言えば「配偶者がパートに出る」といったこともつながります。

 

また、それ以外でも「複数の収入源を持つ」でも構いません(本業以外にアルバイトをするなど)。

 

ただし、ここで肝心なのは「元手を増やす」ことですから、どんなに収入が増えても、それが右から左で生活費に消えたり、借金の返済に消えてしまっては意味がない・・・ということです。

→ すなわち、毎月の積み立て貯金額がゼロ円では決して「元手」は増えない、ということです。

 

・・・・・・・・・・・・・・

多くの人はなけなしのお金で何らかの「お金を増やす」ことに手を出そうとするわけですが、それにはやはり少なからず「元手」が必要ですし、元手は多ければ多いほど有利です。

 

ところが、ここを省略して「元手資金ナシ」でお金を増やそう・・・という無理を通そうとする人がここ最近増えてきたようにも思えます。

 

投資資金がそもそもないにも関わらず、投資をしようと欲をかき、巷に宣伝されている「自己資金ゼロでできます!」などにあっさりとダマされてしまうようなパターンです。

 

すべてがインチキではないと思いますが、そうしたものの多くはやはり胡散臭いと言わざるを得ません。

 

「お金を増やす」には前提として、その元となるお金が手元にあることが必須条件だと思います。

 

お金の元手資金を増やすことを第一に心がけることが大事だと思います。

 

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2020-3-21

    連れ安(もらい事故)で株価を下げている会社(銘柄)を見つける

    このブログは具体的な株式銘柄を紹介するものではないし、本来、私は「株式投機」をおススメしていませんの…
  2. 2022-8-2

    資産“形成”に必要なもの

    資産を形成するために必要なものは、何と言ってもまずは「資金」であり、次に「時間」です。 &nb…
  3. 2018-7-4

    自己管理能力を磨こう!

    エルバート・ハバードという人が自己管理能力についてこう言っています。 あなたが「やるべきこと」…
  4. 2017-11-19

    下積み時代を経験した人ほど不遇の時代を乗り越えやすい

    若い頃に職場で体験する苦労や一人前になる間の期間のことを「下積み」と呼んだりします。 上に先輩…
  5. 2019-12-1

    投資・資産運用では退場しないことが大事/敗者のゲームと知る

    たとえばテニスの試合で、プロ選手とプロ選手が試合をするときと、素人が素人と試合をするときとでは、勝負…
  6. 2021-5-14

    FIREに学ぶ「支出から割り出す」財資産の金額

    昨年、アメリカでは「FIRE」と呼ばれるライフスタイルが注目され、それに関する本がよく売れたそうです…
  7. 2022-1-19

    稼ぎ続けられる人が持つ特長/需要ある希少性

    ビジネスでは「一時的に稼ぐ」ことよりも「永久的に稼ぎ続ける」ことのほうが重要視されます。 &n…
  8. 2022-11-1

    50代になれば今後の生き方を考えておくことも大切に・・・

    人生100年と考えれば、50代はちょうどその折り返し地点に立つ時期です。 …
  9. 2017-6-7

    率を改善するのか?数を改善するのか?

    学校で、クラス対抗で「女子生徒の宿題提出率」コンテストをしたとします。 ところが、あるクラスの…
  10. 2025-2-26

    「将来の経済的自由/不労所得」のための「今の就労」と考えよう!

    人生を大いに楽しむためにも、ただ働き続けるだけの生き方から早くオサラバしたほうが良いと思います。 …

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る