倹約と節約の心

2020-5-10

お金を使うときの心の姿勢の一つに「倹約と節約の心の持ち方」があります。

 

倹約とは「お金を使わない」ことであり、節約とは「お金を使うけど少しでも少額で済ませる」ということです。

 

「倹約と節約の心」を持っていない人は、お金に対する執着心がないという意味では良いのですが、行き過ぎると過剰に消費をしてしまって大きな損失を被る恐れもあります。

 

その結果、仮に高収入の人であっても貯金がなかったり、最悪の場合は破産してしまうことだってありえます。

ちょっと意地悪な言い方をすると「成功が続かない」ようなタイプです。

 

・・・・・・・・・・・・・

7億枚以上ものレコード・CDを売り上げたと言われるマイケル・ジャクソンですら、2007年に何と!破産申告をしています。

元ヘビー級チャンピオンのマイク・タイソンも500億円を稼いだにも関わらず、その後自己破産しています。

 

彼らは、人並み以上に「超」がつくほど大金を稼ぎますが、その一方で同じく「超」がつくほどお金を湯水がごと使っていたわけです。

 

その結果、残念なことに破産してしまったわけですが、世の中にはそういう人はある程度存在しています。

 

ある意味では羨ましくもありますが、やはりそこに不足していたのは「倹約と節約の心」だと思います。

 

破産してゼロ(もしくはマイナス)になる)よりは、倹約と節約の心をもって家計がプラスの状態で平常心で明るく楽しく日々を過ごせるほうがベターだと思います。

 

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-6-16

    フォード車はなぜ黒色が多かったのか?

    「自動車の育ての親」とされるアメリカのヘンリー・フォードは実際に自動車を発明したわけではありません。…
  2. 2025-2-26

    「将来の経済的自由/不労所得」のための「今の就労」と考えよう!

    人生を大いに楽しむためにも、ただ働き続けるだけの生き方から早くオサラバしたほうが良いと思います。 …
  3. 2018-1-2

    「18歳」←と→「81歳」

    2018年がどういう年になるかわかりませんが、21世紀になって早や18年・・・です。 何でも「…
  4. 2019-6-12

    「長期・積立・分散」が資産形成の王道

    今35歳の年齢の人は、倍返しの35年後は70歳です。 ちょうど今、「年金支給年齢が70歳か…
  5. 2021-12-27

    より良い人生を送るための種まきを年末に!

    「資産が億円レベル」という人であれば、かなりの贅沢さえしなければ老後の生活はほぼ安泰だと言えます。 …
  6. 2017-5-21

    お金を稼ぎたい人の動機3パターン

    お金を稼ぎたい人の動機はだいたい3パターンに分かれます。 一つは家計を「マイナスから0」にする…
  7. 2021-8-28

    貯蓄・投資・投機・賭博の違い

    アメリカでよく読まれているファイナンスの教科書などでは「貯蓄・投資・投機・賭博」についてそれぞれ言葉…
  8. 2021-7-29

    競争は「被(かぶ)る」ことで生じます

    一口で「陸上競技」・・・と言っても、その括りの中にはいろんな陸上競技があって、たとえばマラソン選手と…
  9. 2017-2-12

    貧困生活から脱出するには?

    昨今、日々の生活が経済的に極端に苦しい・・・といったいわゆる貧困状態にある人が増えていると言われてい…
  10. 2024-5-9

    会社内における「権力と権威」の違い

    会社内においてはさまざまな「権力」があって、高い役職に就いている人ほどそうした権力を有しています。 …

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る