1000万円を1年間銀行預金しても・・・

2020-5-18

私たちの親世代(およびそれ以前の世代)は、自分たちの老後に必要なお金を「貯金+退職金+年金」で賄うことができていました。

一つには「大家族(祖父母世代+親世代+子世代+孫)」といった一つ屋根の下に集う家族構成の仕組みにも要因があったと思います。

そうした家族構成だと、一家の収入の柱が何本もあるので生活基盤が崩れることはまずなかったと思います。

 

ところが、今は「核家族(自分だけ、もしくは自分+誰か)」時代であり、一家の大黒柱は一人だけで、したがって収入の元は一つだけ・・・という時代です。

 

そのため、そのたった一つしかない収入源・収入柱が途絶えてしまうと、家計は非常に苦しいものになってしまいます。

 

サラリーマンがもらえる退職金や年金は今や減る一方です。

 

銀行の預金利息も減り続けています(昔は6%以上の預金利息の時もありましたが、今は0.001%程度です)。

20~30年前は1000万円の貯金をしていたら、利息だけで1年ごとに60万円ずつ増えていたのが今ではたった100円だけ・・・です。

 

「自分の親世代」と「今の世代」とでは、世の中のお金の価値・流れ・構造が大きく変わった・・・ということを認識することは大事だと思います。

 

親世代・・・つまり現・高齢者世代の人たちはそうした認識が弱く、いつまで経っても昔の感覚のままかもしれませんが、今の現役世代の人はそうした親世代の認識に引きずられないことが大事です。

 

そして、自分の生活を守り、自分の夢を実現するためにも「貯金以外のお金の運用」を考えることが大切だと思います。

 

「貯金以外のお金の運用」とはすなわち「投資」です。

 

稼いだ給料をただ貯金するのではなく、運用することで元金を増やしていくことを意識し、それをもって快適な老後生活に臨めるように「仕組みをつくっておく」と良いと思います。

 

何もしなくても時間はどんどん過ぎていきます。

 

そして何もしなくても毎分毎秒ごとに歳をとっていきます。

 

何もしないで歳をとっていくのをただ自然に任せるのではなく、将来のことに目を向けて自分の人生を幸せで楽しいものにするために、今できることいトライしてみることをおススメします。

 

そうすれば、きっと人生は徐々に・・・かつ、どんどん輝いていくと思います。

 

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2022-9-13

    インフレ時代に備えて節約より収入アップ!

    NISA枠上限の引き上げや投資期間の恒久化などを盛り込んだ金融庁案がまとめられたそうです。 &…
  2. 2025-2-10

    結局は自力で「原資」を稼ぎ、長期視点で「投資」するしかない・・・

    数年前、トマ・ピケティが提唱した『21世紀の資本』が流行りました。 これは次のような不等式で表…
  3. 2017-11-3

    毎月の生活費に困らない人の2つの共通点

    人が生きていくうえでお金は必要不可欠なものですが、そうした「生活するお金に困らない人」にはある特徴が…
  4. 2017-8-14

    稼ぐ力を持っている人は強いです

    ビジネスは「まず顧客ありき」ですが、併せて「営業力が必要」です。 すなわち「稼ぐ力」です。 …
  5. 2017-12-3

    【不動産投資】フルローン、オーバーローンとは?

    不動産投資でよく出てくる言葉の一つに「フルローン」とか「オーバーローン」という言葉があります。 …
  6. 2017-10-18

    【重要】「収益還元法」による不動産投資の考え方

    不動産投資を行なう人は、当然のことながら自分が投じる資金を元にして「収入を得たい」と思っています。 …
  7. 2019-4-2

    企業を選ぶ際の「生きがいと働きがい」

    今の時期、大学新4年生は翌年の就職に向けて企業の会社説明会に数多く参加します。 それぞれの企業…
  8. 2018-6-15

    努力という土台の上に「運」が舞い降りてくる

    秋元康さんが以前こんなことを言っていました。 僕は38年間、スターと呼ばれる人たちを見てきまし…
  9. 2021-3-18

    金の卵を産むガチョウを何羽飼っていますか?

    イソップ童話に、次のような話があります。 自分の飼っているガチョウが黄金の卵を産んでいるのを農…
  10. 2023-9-25

    「投じた資本は形を変えてでもしっかり回収する」意識を持つ

    投資も運用も「何か(←主にお金)を増やす/膨らますことを狙って行なう行為」ですが、両者には少しだけ違…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る