1000万円を1年間銀行預金しても・・・

2020-5-18

私たちの親世代(およびそれ以前の世代)は、自分たちの老後に必要なお金を「貯金+退職金+年金」で賄うことができていました。

一つには「大家族(祖父母世代+親世代+子世代+孫)」といった一つ屋根の下に集う家族構成の仕組みにも要因があったと思います。

そうした家族構成だと、一家の収入の柱が何本もあるので生活基盤が崩れることはまずなかったと思います。

 

ところが、今は「核家族(自分だけ、もしくは自分+誰か)」時代であり、一家の大黒柱は一人だけで、したがって収入の元は一つだけ・・・という時代です。

 

そのため、そのたった一つしかない収入源・収入柱が途絶えてしまうと、家計は非常に苦しいものになってしまいます。

 

サラリーマンがもらえる退職金や年金は今や減る一方です。

 

銀行の預金利息も減り続けています(昔は6%以上の預金利息の時もありましたが、今は0.001%程度です)。

20~30年前は1000万円の貯金をしていたら、利息だけで1年ごとに60万円ずつ増えていたのが今ではたった100円だけ・・・です。

 

「自分の親世代」と「今の世代」とでは、世の中のお金の価値・流れ・構造が大きく変わった・・・ということを認識することは大事だと思います。

 

親世代・・・つまり現・高齢者世代の人たちはそうした認識が弱く、いつまで経っても昔の感覚のままかもしれませんが、今の現役世代の人はそうした親世代の認識に引きずられないことが大事です。

 

そして、自分の生活を守り、自分の夢を実現するためにも「貯金以外のお金の運用」を考えることが大切だと思います。

 

「貯金以外のお金の運用」とはすなわち「投資」です。

 

稼いだ給料をただ貯金するのではなく、運用することで元金を増やしていくことを意識し、それをもって快適な老後生活に臨めるように「仕組みをつくっておく」と良いと思います。

 

何もしなくても時間はどんどん過ぎていきます。

 

そして何もしなくても毎分毎秒ごとに歳をとっていきます。

 

何もしないで歳をとっていくのをただ自然に任せるのではなく、将来のことに目を向けて自分の人生を幸せで楽しいものにするために、今できることいトライしてみることをおススメします。

 

そうすれば、きっと人生は徐々に・・・かつ、どんどん輝いていくと思います。

 

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2021-6-11

    死ぬときに後悔をしないための決断

    人生は選択の連続ですが、ほとんどの場合、人は無意識化で選択・行動をしているために「自分が選択の連続で…
  2. 2022-10-13

    家族一人当たり月20万円の家賃収入で経済的自由を・・・

    毎月毎月、家賃収入が20万円入ってくるとしたらどんな気持ちになるでしょうか? …
  3. 2023-5-23

    【成功の原理】お客さまを紹介してもらえるのは至上の喜びです!

    私はサラリーを元に生活をしていた現役時代から退き、家賃収入という権利収入を元に生活をするようになって…
  4. 2018-7-6

    見逃しの三振ほどもったいないことはない

    野球ではアウトを3つとれば攻守交替となります。そのアウトの取り方/取られ方にはいろいろありますが、攻…
  5. 2018-7-28

    【保存版】不動産を相続した後で留意しておくべき事

    世間では「相続で不動産を手に入れた」という人もいると思います。 その不動産が「自分が居住する家…
  6. 2021-2-16

    300万円の元手で車を買うなら…?

    仮に今自分が300万円を貯金していて、特に使い道が決まっていないと仮定します。 …
  7. 2023-9-25

    「投じた資本は形を変えてでもしっかり回収する」意識を持つ

    投資も運用も「何か(←主にお金)を増やす/膨らますことを狙って行なう行為」ですが、両者には少しだけ違…
  8. 2016-12-7

    人事評価は達成率よりも「達成額」を重視するほうが大切

    会社内では、人によって目標が異なり、目指すゴールの難易度に差があります。 営業部で言えば、月間…
  9. 2017-4-6

    仕事の受注で他社に負けないための3つのポイント

    ビジネスでは、業務委託を受けることで売上を増やせるケースがあります。 自社が委託を受ける場合は…
  10. 2019-12-27

    お金を稼ぐ力は長期目線に立って考えると良い

    日本のプロ職人、社員、アルバイトなどの報酬・給料を時給換算した場合、その職種等によって約100倍近く…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る