セールスの極意とは?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

あるテレビ番組で、日本の100円ショップで売っている商品を外国に持っていき、まず何の道具かを当ててもらって、次に実際に使ってみてもらいその反応をみる・・・というのをやっていました。

100円ショップのキッチン道具を多数イタリアに持っていき、その商品がいかに優れモノなのかを実演していたのですが確かに優れものだと思える商品がたくさんありました。

「スゴイ!スゴイ!」と大喜びするイタリア人に面白かったのは最後の質問です。

あなたはこれっていくらだと思いますか?

5ユーロ(≒700円)くらいかな?とか、2ユーロ(≒280円)だったら買うよとか、30ユーロ(≒4200円)くらいじゃない?・・・といった声がさんざん出た後で、トドメの一声です。

72セント(≒100円)です。

「えーっ! うっそー!!!」という驚嘆の声が上がり、見ていてとても面白かったですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ここにセールスの極意があります。

相手が認めた商品を相手が買っても良いと考える値段と同等もしくはそれよりも安く提供することができたら、セールスは簡単に成立します。

商品の効用を味わってもらい、「欲しい!」と思うまで値段は伏せておき、欲しくなったところで相手(お客さま)に「いくらだったら買っても良いか?」訊ねる、というやり方です。

・・・たとえば、あるところで営業マンにイジワルな質問をしたとします。

「あなたは営業のプロだそうですね。今から目の前にあるこの缶コーヒーをボクに売り込んでくれませんか」・・・と言ったとします。

それを引き受けた営業マンは次にどうしたか(何と言ったか)?

・・・「オーケー、じゃあ君はいくらだったらこの缶コーヒーを買うのかな?」

「うーん、そうだな70円かな?」

すかさず営業マンは言います。

「よしっ、じゃあ商談成立だ。70円で君に売るよ」と。

相手が満足する購買条件(価格など)を聞きだし、その条件を満たしてあげれば(←満たせることも重要なことですが・・・)セールス成立です。

この商品の特徴は・・・品質は・・・などと商品説明をしなくてもいいわけです。

まあ、商品がどんなものかの理解が得られていなければ確かに商品説明は大切ですが、大事なのはその特徴よりもそれを手にすることによって相手が得られるメリット・ベネフィットのほうにあります。

日本では100円で売られている商品をイタリアで実演してその便利さを実感してもらい、欲しい!という気持ちになったところで相手が想像する値段よりも安い価格で提供すると瞬く間に売れてしまうようなものです。

1.何よりも相手が満足する条件を知ること、

2.次にそれを満たす提案をすること

・・・が営業では大切です。

一種のサプライズを与えて喜んでもらうことができたとき、セールス(販売)は簡単に成り立ちますね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2023-3-16

    【今すぐ始めよう!】不動産投資の収入額は加速して増えていく

    ギャンブルで儲かったお金は「あぶく銭」とも言われ、人はつい気持ちが大きくなって「そのお金をすぐに使っ…
  2. 2017-2-11

    ピンチの時、イモ・タマゴ・コーヒー粉のどれになる?

    人が心を入れ替えて変化を起こす時というのは、たいてい何か辛い経験をしたときだと思います。 あま…
  3. 2018-2-1

    己を奮い立たせる言葉を持とう!

    サラリーマンの多くは、歳を重ねるにつれて会社内で地位が上がり、経済的にもゆとりができて、若い頃を振り…
  4. 2018-2-8

    先読み力・想像力を鍛えよう

    こうすればこうなる・・・こうしなければああなる・・・という「未来をある程度先読みする力」はとても重要…
  5. 2019-6-5

    【重要】投資は必ず「頭金」を用意してから行なう!

    金融投資というのは、文字どおり「資金」をまずは「投じて」、後々に「投じた資金以上のお金を回収すること…
  6. 2019-1-25

    サラリーマンが同じ業界で独立起業するコツ

    よく言われることですが、サラリーマンが会社を辞めて独立起業するとき、それまで自分がまったく経験をして…
  7. 2022-4-23

    やる気に火がつくセリフ/火を消すセリフ

    社員には「やる気のある」社員と「いる気のある」社員がいるように思えます。 「やる気がある」とい…
  8. 2019-4-10

    インフレと銀行預金の利息の関係とは?

    インフレ率が上がると(インフレになると)、一般的には「金利が上昇する」と言われます。 たとえば…
  9. 2018-11-30

    借金で怖れなくてはいけないのは「金額」ではない!

    投資とは「対象物はそのまま保有して、そこから得られるインカムゲイン(派生益)を求めること」だと私は考…
  10. 2017-3-25

    経営リーダーに与えられた猶予期間の使い方

    「黒字経営」ということにはどんな意義があるか?・・・と言えば、「その黒字金額分だけ会社は倒産しないで…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る