営業のプレゼンテーションの意味とは?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

人は、知らない人から何かを売り込まれるのが嫌いです。

なぜなら、何となく「負けた」ような気がするからです。

うまく言いくるめられて、そのうえお金までとられて、損をした気分になるからです。

だから、営業担当のサラリーマンは仕事をする際に「いきなり売り込む」ということは絶対にしないほうが得策です。

たまたまうまくいくケースがあっても、それは本当にレアなケースで、もしかするとそのお客さまはもう2度とリピート購入してくれないかもしれません。

どこかで悪評を立てて噂を広めているかもしれません。

そうなると、かなりマイナスですね。

営業はまず聞くことが大切です。

何を聞くか?

お客さまの本当の要望・悩み・抱えている問題などです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そういえば、先日、娘のパソコンを買いに行きました。

今まではWindowsのパソコンを使っていたのですが、大学ではMacのパソコンを授業で使うというので、今回初めてMacのパソコンを買いました。

店員さんはある程度の商品説明をできると思います。

でも大事なのはそこではなくて、まずはこちらがどんな商品を求めているかを適切に聞き出し、それに適応する商品を提供することだと思います。

娘の場合は、大学で使うのでMacの適切なパソコンが欲しかったわけです。

これが娘のようなケースではなくて「本当にパソコンを始めて買う」・・・つまりまったく知識がない!という客であればWindowsのパソコンのほうがベターかもしれません。

大事なのは、「この商品はこんなところが特長でこんなに素晴らしくて・・・」と商品説明をするのではなく、お客さまの悩み・問題をこの商品だったら無事解決できますよ・・・という解決証明をすることです。

ここはとても重要なところです。

もう一度言うと、商品説明をするのではなく解決証明をすることが重要です。

サラリーマンにとっては、プレゼンテーション=商品説明でしょうね。

でも、ビジネスマンにとってはプレゼンテーション=解決証明です。

そのためにどうしても必要になるのが、お客さまの要望を聞き出すということになるわけです。

相手(顧客)の立場になって考える、そのためにも相手が何を欲しているのか?どんな状態になることを望んでいるのか?・・・そうしたことを丁寧に聞く姿勢を営業の担当者は身につけることが大事だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-6-16

    フォード車はなぜ黒色が多かったのか?

    「自動車の育ての親」とされるアメリカのヘンリー・フォードは実際に自動車を発明したわけではありません。…
  2. 2023-7-2

    ふるさと納税は納税というより「寄付」ですが・・・(お金持ちになる秘訣)

    数年前から「ふるさと納税」をしてフルーツなどの返礼品を受け取っています。 先月はサクランボや桃…
  3. 2019-12-17

    「条件付きの自信」を「条件なしの自信」に変える

    仕事で「ゲン担ぎ」をすることは構わないですが、「条件付きで自信を持つ」ことはあまりしないほうが良いと…
  4. 2017-3-26

    【経営者注目!】新規参入でビジネスを早く軌道に乗せる裏技とは?

    一般的に、既に市場が出来上がっている業界に新規で参入していくのは「レッドオーシャンに飛び込む」・・・…
  5. 2018-6-13

    ハリーポッターに学ぶ「自分がやれることはすべてやる」+「うまくいくまであきらめない」

    「ハリーポッター」と言えば、映画はもちろん、本やUSJのアトラクションなど、多くの客を動員してお金を…
  6. 2017-8-6

    投資(不動産投資)のススメ

    不動産投資で経済的自由を手に入れようと思うなら、まずはおおざっぱでも構わないのでとりあえずの目標を持…
  7. 2018-8-19

    減点主義よりも加点主義の方針が良い!

    ゴールド免許は運転免許証の更新等をした時点において、過去5年以内に加点対象となる交通違反がない優良運…
  8. 2020-6-11

    安易に「副業」を始めて二重に苦労をしてはいけない・・・

    ちょっと前まで新型コロナで世間は不安と恐怖でいっぱいだったと思いますが、「喉元過ぎれば熱さ忘れる」・…
  9. 2017-11-11

    なぜ基本が大切と言われるのか?

    基本とは「その物事において誰でも当然にできなければいけない基礎」のことです。 基本ができていな…
  10. 2017-4-22

    仕事を効率よく行うコツとは?

    あと1週間くらいでゴールデンウイークですね。 溜まっている仕事を片づけなければいけない・・・ゴ…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る