メール営業で大事なこと

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

昔は、営業と言えば「直接訪問する」か「電話連絡を入れる」くらいしか手はなかったのですが、今では「メール営業」という手があります。

文字通り、相手のメールアドレスに「メールを送る」わけですが、手紙やハガキと違って直筆で書く必要がなく(←パソコンが文字を打ってくれます)、一度に何人にでも同時送信をすることができたり、必要とあらば後に同じ文面をコピーしたり、再送することもできます。

大変便利な手法です。

その代わり、相手と直接やり取りをすることができないので、相手がそのメールを読んでくれているのか?興味を持ってくれているのか?・・・などがすぐにはわかりません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

メール営業で一番大事なことは、たとえ相手がどういう反応をしているかわからなくても、相手から拒否されない限りは「返事がなくてもメールを送り続ける」ということです。

とにかく「メールを送り続ける」ことが肝です。

そのためには、自分の中の基準値を変える必要があるかもしれません。

営業マンによっては、3回メールして返事がなければ脈がないと判断しよう・・・とか、せいぜい10回メールしてそれでダメならあきらめよう・・・といった考えの人がいるかもしれません。

ハッキリ言って、もったいない考え方です。

100回でも1000回でも、1年でも3年でもメール営業をやり続けることで、見込み客が新規客になる可能性が開花します。

たった数回や数十回程度のメール営業で、「相手から返信がないから・・・」というたったそれだけの理由でメールを送ることを止めるのはもったいないことです。

「返事がない見込み客は相手にしない」といった不遜な考え方も捨てるべきです。

→ 実店舗で考えるとわかりやすいかもしれません。

お店に人が入ってきて、「あなた買うの?買わないの?買わないならサッサと出て行ってくれる?!」といった態度をしていたら、どんなに良質の見込み客も近寄らなくなります。

そのときの好感が持てる接客態度が、やがて再度の来店や新規の購入に誘(いざな)ってくれるものです。

メール営業は「おもてなし」みたいなものだと思います。

来店された人に「いらっしゃいませ~」と声をかけ、それ以上声をかけてほしくなさそうな客にはあえて声をかけず、様子を見て困った表情や何か探し物をしている客がいたらそっと声をかける・・・そんな「おもてなしの心」が大切です。

話は戻りますが、メール営業は費用もほとんどかからず、手間の割に送る対象の数が多くできるという、大変便利な手法です。

せっかくのメール営業を途中でやめてしまうというもったいないことをせず、ずっと、ずっと、相手が拒否をしてこない限りは送り続けることが重要だということを忘れてはいけないと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-11-23

    自分年金の取り掛かりは少しでも早く行動を!

    2019年7に厚生労働省が発表した平成30年版(2018年版)の「国民生活基礎調査の概況」によると、…
  2. 2018-6-25

    私たちにかかる全ての税金を知っていますか?

    私たちは日々いろいろな税金が存在する中で生活をしています。 所得税・・・住民税・・・消費税・・…
  3. 2017-5-20

    さて、私は誰でしょう?

    ここにある「私」がいます。 私はいつもあなたに付き添っています。 私はあなたにとって一番…
  4. 2018-3-9

    子どもの人生を左右する親の姿勢

    東大に合格した学生の多くは、子どもの頃に親から「もっと勉強しなさい!と言われたことがほとんどない」・…
  5. 2021-3-18

    金の卵を産むガチョウを何羽飼っていますか?

    イソップ童話に、次のような話があります。 自分の飼っているガチョウが黄金の卵を産んでいるのを農…
  6. 2023-10-9

    不動産投資で表面利回りは無視したほうが良い

    不動産投資の利回りには「表面利回り」と「実質利回り」と呼ばれるモノがあります。 私は表面利回り…
  7. 2018-9-12

    飲食店などでの「スタンプカード導入」のコツ

    私がよく行く映画館のビルにラーメン屋さんが入っているのですが、そのお店はスタンプカードを導入していて…
  8. 2018-3-4

    「自信がある人」の共通点とは?

    自分に自信を持つことは、平常心を保てることにつながりますし、いろんな局面でその自信が良い方向へ物事を…
  9. 2020-3-25

    【2020年3月株式暴落状態】株価暴落時の株の買い方

    3月の株式市場では上場している株式がほぼ全面安・暴落状態となり、ほんの1ヶ月前と比べると2割~3割ほ…
  10. 2018-1-2

    100%利率の貯金を何日継続できますか?(複利パワー)

    もしも、元日に1円の貯金をして、2日にはその倍の2円の貯金をして、3日にはその倍の4円の貯金をして・…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る