増税前の駆け込み供給に惑わされない

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

何かを販売するとき、無制限に販売するのも手ですが、何らかの制限を設けて販売するほうが、人の購買心理を煽りたてる効果があります。

品数を制限したり、販売時間を制限したり、購入者の人数を制限したり、いろいろな制限手法があります。

「消費税が上がるからその前だと税金分が抑えられますよ・・・」というのも一つの制限手法です。

昨年の4月に消費税は5%から8%に上がりましたが、1年半経つともうほとんどの人は「今が当たり前」になっていて、消費税が5%だったことは忘れているような感じさえありますね。

あの頃には多くの分野で駆け込み需要と呼ばれる購入騒ぎがありました。

販売する側から見れば、絶好の駆け込み供給の機会(チャンス)でした。

そして、本来なら今日(10月1日)に8%から10%に上がる予定でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「消費税が3%上がると購入価格が高くなるから、今のうちに買っておかないとソンだ」・・・と短絡的に考えたり、煽ったりしますが、必ずしもそうではないモノもあります。

たとえば、建売住宅・マンションなどです。

家電やトイレットペーパーや食用油などとは違って不動産は一点ものですから、うがった見方をすれば良い物件はとっくに売れています。

売れずにある時期まで残っているとしたら、それは消費税増税後も恐らく売れ残ったまま・・・かもしれません。

増税前には「高くなる!」と、たくさんの人が家を買います。

それを見越して業者側もたくさん家を建てます。

人件費や材料費が高騰して家の価格が上がります。

・・・なのに増税後は家を買う人が急に減って増税前に建てた家・マンションの売れ残りが出て・・・場合によっては値段を下げないと売れなくなります。

消費税増税の3%分の金額どころではない!ですね。

次の消費税増税は2017(平成29)年4月1日で、そのときは2%アップです。

増税前の駆け込み供給と需要がどれくらいなのかわかりませんが、あまり煽り過ぎるのも煽られ過ぎるのも良くないと思います。

販売する側としては「制限」を設けることでより購入者の購入心理をくすぐりますが、購入する側としては「その手」に引っ掛からないで冷静に必要かどうかを見極めて買うことが大切だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-6-2

    真剣と深刻の違い/真剣に考えると○○が出ます

    「真剣に考える」と「深刻に考える」とは意味合いが異なります。 人は未来に目を向けて肯定的に可能…
  2. 2018-5-16

    部下の機嫌が悪くなったのは上司のせい?!

    会社で、上司(リーダー)がある社員に向かってこう言ったとします。 「○○君、今日も朝から声が大…
  3. 2019-8-25

    不動産投資では「経営者」としての意識が必要→だから面白い!

    投資であれば、どんなことでもリスクが存在しています。 ここで言う「リスク」とは、本来は「不…
  4. 2024-5-9

    会社内における「権力と権威」の違い

    会社内においてはさまざまな「権力」があって、高い役職に就いている人ほどそうした権力を有しています。 …
  5. 2018-7-27

    【自己診断付き】歳をとったら「フレイル」に要注意!

    元気な人も歳を取り、いつか元気でなくなっていきます。 残念ですが、人間である以上仕方のないこと…
  6. 2017-6-25

    利己主義の人の発想にはついていけませんね

    利己主義の人は、「自分さえ良ければいい」という発想をします。 他人のことを何も考えないのは一見…
  7. 2016-12-14

    【必読!】不動産投資で気をつけるべき「3つのポイント」とは

    マンションを買って家賃収入を得よう!・・・と最近は、本当にいろいろなところで取り上げられるようになっ…
  8. 2017-12-13

    2回立ち読みするほどの雑誌や本は・・・

    書店やコンビニでは雑誌や書籍を立ち読みすることがけっこう可能です。 たまたま時間が空いたときな…
  9. 2020-6-6

    10万円の給付金/100万円の融資金

    「借りた」お金であれば、当然「返す」必要がありますから、将来の返済のことを頭の片隅に置いたうえで借り…
  10. 2017-5-25

    【必読】家計改善は「固定費」の削減から・・・

    家計でも、会社経営でも、国の財政問題でも同じですが、収支の改善・やりくりを考えたときに一番重要となる…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る