毎年1回は読み返す本がありますか?

成功していく人というのは、忙しい時間の中でもうまく読書の時間をとって日々少しであっても「本を読む」という行動をしています。

主にビジネス書ですが、中にはそれ以外の部類を愛読書にいる人もいます。

成功法則の本を読む人も多いです。

なぜか?と言えば、やはり成功のパターンを知っておいたほうが何かとうまくいく確率が上がるからです。

そして、ここが大事なところなのですが、その成功法則の本を読む回数が他の凡人とは違うのが特徴的です。

つまり、「同じ本を何回も読む」ということです。

1回だけしか読まない人と、繰り返し読む人とでは自然と差が出てきます。

人は忘れる生き物ですから、たった1回読んだだけですべてをすぐさま吸収することはなかなかできません。

自分の血肉に消化して吸収するためには繰り返し何回も読みこむことが必要です。

一度読むだけではすぐに忘れてしまって、結局成功に向かう行動をとっているつもりでも普通の自分のクセある行動に戻ってしまいます。

繰り返し読むことで成功に向かう行動を繰り返し行えるようになり、その結果、成功していける確率が上がっていきます。繰り返し読むことで、前回では気づけなかったことに気づけることもあります。

新たな気づきが得られるとき、それは自分が次のステージに進める準備ができたことを意味します。

何かの分野で成功したかったり、人生そのものを充実した良い人生にしていきたければ、「繰り返し成功法則の本を読む」と良いと思います。

言い古された言葉ですが、日々謙虚に学ぶことが大切です。

人生のバイタリティが枯渇すれば、人は新しいモノを否定して自分の過去だけを尊重してクセのある生き方に集約し始めます。

それを「高齢化」「年寄り」と言い換えることもできますが、実年齢に関係なく、何歳になってもバイタリティ溢れる生き方をしたいものですし、そのためにも「読書」の習慣は持ち続けたいものですね。

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-4-23

    【成功法則】成功するために肝要なこととは?

    肉体の筋肉は鍛えることができます。 たとえば、腕立て伏せや腹筋の運動をしたときに、最初は10回…
  2. 2021-3-28

    【必見!】悪質商法に引っかからないために知っておくべきこと

    世の中にはまともなビジネスばかりが存在しているわけではありません。 残念な…
  3. 2017-6-11

    「新築アパート」の大家さんが収益をうまくあげられない理由

    不動産投資とは「家賃収入を得ること」と言い換えることができます。 日本国内には多くの「大家さん…
  4. 2017-5-27

    「トラック・ランナー」と「マラソン・ランナー」の違い

    陸上の走者には大きく2通りあります。 一つは競技場の中のトラックを円を描くように走るトラック・…
  5. 2019-6-12

    「長期・積立・分散」が資産形成の王道

    今35歳の年齢の人は、倍返しの35年後は70歳です。 ちょうど今、「年金支給年齢が70歳か…
  6. 2017-8-21

    昨日まではうまくいっても、今日はうまくいかないこともあります

    「昨日までの成功方法が今日からの失敗方法に変わることもある」・・・と思います。 なぜなら、時代…
  7. 2017-5-17

    不動産投資はローンを使うとレバレッジ投資になります

    野球で言えば体が大きくてパワーもあるバッターだと、軽くバットを振るだけでホームランや長打を打つことが…
  8. 2018-1-18

    「5W2H」が「6:1」に分かれる理由とは?

    ビジネスでは「5W2H」を意識することが大切です。 When  いつ? Where  ど…
  9. 2021-9-26

    納期/締め切りがあると人は動きます

    コロナ禍において政府はいろんな名目でお金を世にバラマキました。 ところがお…
  10. 2018-4-15

    人生、想えば成るものです!

    私は2014年春までは、普通に会社員生活を送っていましたが、50歳の誕生日で会社を退職してリタイア生…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る