本を読めばいろんな解決の道が見えてくる

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

書店の数はどんどん減ってきているようですが、それでも書店は「本を手に取って直に見ることができる」という意味で私は重宝しています。

本のタイトルがどうであれ、実際に中身にどんな情報が書かれていそうか・・・などはやはり手に取ってチラチラと少しだけでも読んでみることが必要です。

数多く売られている本ですが、そうした書籍には著者の実体験をもとにした貴重な「問題解決方法」が書かれていることもよくあります。

人生で何か困ったことが発生したら、書店で、自分と同じ体験をしてそれを成功裡に乗り越えた人の話を探すと良いとも言えます。

実際にそれを見つけ出すのが難しいのですが、それを簡単にする方法は「毎日(もしくはそれに近いくらい)本屋に通ってさまざまな書籍を流し読みする」ことだと思います。

普段のそうした習慣が自分を目利きにさせてくれます。

自分が抱えている問題が人類史上最初の難題だ、というならどんな本を見ても解決しませんが、まあ、そうしたことはまずもってあり得ません。

自分よりも先に同じような問題に遭遇して何らかの解決をしてきた先人はいるハズです。

どこかの誰かが自分と同じような悩みに遭遇し、それを無事に乗り越え、それを後世に伝えるために何らかのヒントを書き記し書籍に認(したた)めてくれている・・・と信じることが大事です。

「本を読む」ということは、別の表現をすれば「他の人の代理体験をする」ということです。

自分が直接体験しなくても、他の誰かが体験したことをあたかも自分が体験しているかのように仮想の世界で疑似体験できる・・・ということが書籍の役割の一つです。

もし自分が体験しようとしたらかなりの時間とお金と手間ヒマが必要なことを誰かが代わりにやってくれ、そかもそれをたった数百円~数千円程度で知ることができるわけです。

書籍というのは文字情報だけですから自分の頭の中でいかようにも好きなように内的イメージ世界を構築できます。

古来、読書というのは特権階級にのみ許された権力行為で、下々の者たちにはできなかった行為=だから下々の人は基本的に文盲だった・・・と言われます。

私たちは小学生時代から学校で文字・表現を学び、文盲を脱しています。

世界的に見れば日本人はそうした面で恵まれているとも言われます。

そう考えれば、現代において本を読まないということはとても勿体ないことで、まるで自らを奴隷階級に貶めているのと同じ・・・とも言えます。

本を読めばいろんな解決の道が見えてくる・・・と気づき、今秋は「読書の秋」をより実践してみると良いかもしれませんね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-2-25

    不動産セミナーで講師が話したキツイ嫌味

    過日(・・・と言っても随分前のことですが)、ある不動産セミナーに参加したときの話です。 その時…
  2. 2016-12-8

    あなたは「お金の教育」を受けたことがありますか?

    世の中には自己流でも特段問題なくやり過ごせることと、自己流ではやり過ごせないことがあります。 …
  3. 2022-8-6

    「お金を切り崩す老後生活」から抜け出そう!

    一説には老後資金に必要な金額は夫婦2人で2千万円とも5千万円とも言われていますが、どれも正解であり不…
  4. 2017-1-31

    文句を言いたげな社員を味方にする方法(ソクラテス式のマネジメント術)

    サラリーマンというのは自分勝手な生き物で、入社するときはさんざん美辞麗句を並べて、何とか採用してもら…
  5. 2023-9-25

    「投じた資本は形を変えてでもしっかり回収する」意識を持つ

    投資も運用も「何か(←主にお金)を増やす/膨らますことを狙って行なう行為」ですが、両者には少しだけ違…
  6. 2022-12-9

    ビジネスは「できないことをできるように」しないと繁栄できません

    人の成長とは「できなかったことができるようになる」ことにその本質があります。 同様に、ビジネス…
  7. 2019-7-22

    ローマ帝国が永らえたわけ/フォードの勝利

    ローマのカエサルは借金王とも呼ばれたそうです。 カエサルは、「借金が少額のうちは貸した者が…
  8. 2018-4-24

    「自負心」という大切な気持ち

    よく「私は○○だったらできる自負があります」とか、「これまで長年やってきた自負があります」などと言っ…
  9. 2017-12-20

    仕事とプライベートの時間の違い

    仕事とプライベートの時間の過ごし方にはいくつもの違いがありますが、そのうちの一つがこうです。 …
  10. 2018-5-22

    カラーバス効果で夢を叶えましょう

    街中でも、自分の家でも、会社(オフィス)でもどこでも良いので、こんな実験をしてみてください。 …

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る