本を読めばいろんな解決の道が見えてくる

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

書店の数はどんどん減ってきているようですが、それでも書店は「本を手に取って直に見ることができる」という意味で私は重宝しています。

本のタイトルがどうであれ、実際に中身にどんな情報が書かれていそうか・・・などはやはり手に取ってチラチラと少しだけでも読んでみることが必要です。

数多く売られている本ですが、そうした書籍には著者の実体験をもとにした貴重な「問題解決方法」が書かれていることもよくあります。

人生で何か困ったことが発生したら、書店で、自分と同じ体験をしてそれを成功裡に乗り越えた人の話を探すと良いとも言えます。

実際にそれを見つけ出すのが難しいのですが、それを簡単にする方法は「毎日(もしくはそれに近いくらい)本屋に通ってさまざまな書籍を流し読みする」ことだと思います。

普段のそうした習慣が自分を目利きにさせてくれます。

自分が抱えている問題が人類史上最初の難題だ、というならどんな本を見ても解決しませんが、まあ、そうしたことはまずもってあり得ません。

自分よりも先に同じような問題に遭遇して何らかの解決をしてきた先人はいるハズです。

どこかの誰かが自分と同じような悩みに遭遇し、それを無事に乗り越え、それを後世に伝えるために何らかのヒントを書き記し書籍に認(したた)めてくれている・・・と信じることが大事です。

「本を読む」ということは、別の表現をすれば「他の人の代理体験をする」ということです。

自分が直接体験しなくても、他の誰かが体験したことをあたかも自分が体験しているかのように仮想の世界で疑似体験できる・・・ということが書籍の役割の一つです。

もし自分が体験しようとしたらかなりの時間とお金と手間ヒマが必要なことを誰かが代わりにやってくれ、そかもそれをたった数百円~数千円程度で知ることができるわけです。

書籍というのは文字情報だけですから自分の頭の中でいかようにも好きなように内的イメージ世界を構築できます。

古来、読書というのは特権階級にのみ許された権力行為で、下々の者たちにはできなかった行為=だから下々の人は基本的に文盲だった・・・と言われます。

私たちは小学生時代から学校で文字・表現を学び、文盲を脱しています。

世界的に見れば日本人はそうした面で恵まれているとも言われます。

そう考えれば、現代において本を読まないということはとても勿体ないことで、まるで自らを奴隷階級に貶めているのと同じ・・・とも言えます。

本を読めばいろんな解決の道が見えてくる・・・と気づき、今秋は「読書の秋」をより実践してみると良いかもしれませんね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2018-1-2

    「18歳」←と→「81歳」

    2018年がどういう年になるかわかりませんが、21世紀になって早や18年・・・です。 何でも「…
  2. 2017-12-30

    山形県鶴岡市議会の草島議員/責任ある立場に就いたら、6つの「た」が重要

    政治家の暴言はなくならないもので、今度は山形県鶴岡市議会の草島議員の暴言がニュースになっています。 …
  3. 2017-5-17

    不動産投資はローンを使うとレバレッジ投資になります

    野球で言えば体が大きくてパワーもあるバッターだと、軽くバットを振るだけでホームランや長打を打つことが…
  4. 2018-3-4

    「自信がある人」の共通点とは?

    自分に自信を持つことは、平常心を保てることにつながりますし、いろんな局面でその自信が良い方向へ物事を…
  5. 2017-10-26

    サラリーマンの定年後に必要な覚悟とは?

    多くのサラリーマンは、定年退職後は「就労」をすることなく、自宅でのんびり過ごします。 ある程度…
  6. 2018-6-6

    紀州のドンファン殺人事件/遺言書を書くべき人たち

    和歌山県田辺市の会社経営者/野崎幸助さん(77)が自宅で死亡していた件・・・が、今マスコミを賑わせて…
  7. 2018-2-18

    お金の使い方の「癖」チェック

    そろそろ冬物の洋服がバーゲンセールを迎える時期です。 こんな時は以前から欲しかったものを買うチ…
  8. 2017-12-13

    2回立ち読みするほどの雑誌や本は・・・

    書店やコンビニでは雑誌や書籍を立ち読みすることがけっこう可能です。 たまたま時間が空いたときな…
  9. 2018-3-3

    【必読】経済的自由を手に入れるための発想とは?

    世間のほとんどの人はお金を稼いだらそれを消費にまわします。それがある意味常識になっていると思います。…
  10. 2017-3-4

    キチンと行えば不動産投資は怖くない

    不動産投資をしている人と不動産投資をしていない人では、私が知る限りでは不動産投資をしている人のほうが…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る