完璧状態でなくてもスタートしよう!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

完璧主義者・・・と呼ばれる人がいますが、社会人になって世間の中で揉まれて生きていれば、遅かれ早かれ「完璧主義は世間では通用しない」ということに気づけます。

できれば、早い段階でサッサと悟りたいものです。

・・・・・・・・・・・・

仕事でもプライベートでも無数の問題があるわけですが、それについてじっくり考えるあまり結局何も行動しないという日々が続くのはうまくありません。

行動できない背景には「完璧を求めすぎてしまう/完全な解答を求めすぎる」ということもあります。

100%を追い求めず、ある程度の段階で「とりあえずやってみよう/試してみよう」と行動に移すほうがベターです。

そのために必要な思考の一つが「仮説を立てる」ということです。

いきなり正しい答えに到達することを目指すのではなく、「もしかしたら○○なのかもしれない」という仮説を立ててそれを検証していく・・・という帰納法的な思考をするわけです。

もちろん仮説ですから、間違っている可能性もあります。

でも、そうやって前に進まないと何も好転しません。

やってみたら、それは間違いだった・・・と気づけます。

ただし、そこでガッカリして行動をストップさせてはいけないです。

そんなのは最初から織り込み済みだ・・・と、あまり悲観することなく次の行動に移す姿勢が大事です。

仮説はただの実験ですから、うまくいかなくても構わないというくらいの気持ちで良いと思います。

完璧主義を貫いて何も行動できない/仮説に対処できないよりははるかにマシです。

その一つの仮説が間違いだと気づき、別の仮説を立てて新たに行動できたなら、それはステージが一つ前に進んだと言えます。

間違いだとわかれば間違い箇所を修正して自分の成長の糧にしていけば良いだけです。

特に若いときはこうしたことを繰り返すことで本当にどんどん加速的に成長していけますし、問題解決能力が向上していきます。

大事なことは、「仮説を立てること自体に時間を長くかけることなく、せいぜい6割程度の完成度ですぐに試してみて、結果を取り込んで素早く考え直す」ということです。

見方を変えて、極端なことを言えば、自分ですべての検証をしなくても他の人が自分の代わりに検証してそれを書籍などで公開してくれていたりします。

そうしたことを学ぶことで自分が試行錯誤する時間を短縮できます。

それもまた一つの勉強・学びですから、やはり読書は大切な習慣・行動の一つだと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2016-12-25

    エジソンの電球発明に学ぶ裏の教訓

    エジソンの電球フィラメントの実験で、成功に至るまで1万回とも1千回とも失敗を繰り返した・・・という逸…
  2. 2017-1-15

    私が大切にしている「人生変化プロセス論」

    私は幼い頃、前ばかりを見ていたので過去を振り返る事はほとんどありませんでした。 少し成長すると…
  3. 2017-11-20

    成功者に教えを請う方法(相手を気持ち良くさせる言葉)

    ビジネスにおいて、他者と協調し、お互いに切磋琢磨して高めあっていく姿勢は大切です。 中でも、明…
  4. 2016-12-29

    為替で1ドル117円30銭~40戦という意味

    今年の1月は1ドル≒117円台でした。 12か月間でいろいろ動いて、結局この年末の為替相場は1…
  5. 2018-9-12

    飲食店などでの「スタンプカード導入」のコツ

    私がよく行く映画館のビルにラーメン屋さんが入っているのですが、そのお店はスタンプカードを導入していて…
  6. 2018-5-3

    相続でもめないように早めの手当てを・・・

    不動産を所有している人が亡くなり、残った不動産を巡って骨肉の相続権争いが起こり、その結果誰の名義にも…
  7. 2023-7-3

    【必見】トヨタの「なぜ?」を5回繰り返せ!と、その続きとは?

    世界を代表する日本の自動車メーカー・トヨタの発展の秘訣話はいろいろありますが、その一つがこれです。 …
  8. 2019-11-16

    「残す」「あげる」は割に合わない財産移転方法かも?

    自分の財産を「残す」・・・というのは結局相続となり、相続税がかかります。 自分の財産を「あ…
  9. 2019-8-13

    「○○には価値がある」と思っている人を見つけてその○○を売り込む

    経済的に自由に生きたければ、早く自立することが必要です。 そのためには「稼ぐ力」を身に付け…
  10. 2022-1-18

    長きに渡って通用するものを身につけよう!

    勉強でも仕事でも、人は短期で結果が出ることを追い求めがちです。 確かに「求…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る