完璧状態でなくてもスタートしよう!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

完璧主義者・・・と呼ばれる人がいますが、社会人になって世間の中で揉まれて生きていれば、遅かれ早かれ「完璧主義は世間では通用しない」ということに気づけます。

できれば、早い段階でサッサと悟りたいものです。

・・・・・・・・・・・・

仕事でもプライベートでも無数の問題があるわけですが、それについてじっくり考えるあまり結局何も行動しないという日々が続くのはうまくありません。

行動できない背景には「完璧を求めすぎてしまう/完全な解答を求めすぎる」ということもあります。

100%を追い求めず、ある程度の段階で「とりあえずやってみよう/試してみよう」と行動に移すほうがベターです。

そのために必要な思考の一つが「仮説を立てる」ということです。

いきなり正しい答えに到達することを目指すのではなく、「もしかしたら○○なのかもしれない」という仮説を立ててそれを検証していく・・・という帰納法的な思考をするわけです。

もちろん仮説ですから、間違っている可能性もあります。

でも、そうやって前に進まないと何も好転しません。

やってみたら、それは間違いだった・・・と気づけます。

ただし、そこでガッカリして行動をストップさせてはいけないです。

そんなのは最初から織り込み済みだ・・・と、あまり悲観することなく次の行動に移す姿勢が大事です。

仮説はただの実験ですから、うまくいかなくても構わないというくらいの気持ちで良いと思います。

完璧主義を貫いて何も行動できない/仮説に対処できないよりははるかにマシです。

その一つの仮説が間違いだと気づき、別の仮説を立てて新たに行動できたなら、それはステージが一つ前に進んだと言えます。

間違いだとわかれば間違い箇所を修正して自分の成長の糧にしていけば良いだけです。

特に若いときはこうしたことを繰り返すことで本当にどんどん加速的に成長していけますし、問題解決能力が向上していきます。

大事なことは、「仮説を立てること自体に時間を長くかけることなく、せいぜい6割程度の完成度ですぐに試してみて、結果を取り込んで素早く考え直す」ということです。

見方を変えて、極端なことを言えば、自分ですべての検証をしなくても他の人が自分の代わりに検証してそれを書籍などで公開してくれていたりします。

そうしたことを学ぶことで自分が試行錯誤する時間を短縮できます。

それもまた一つの勉強・学びですから、やはり読書は大切な習慣・行動の一つだと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2021-9-26

    納期/締め切りがあると人は動きます

    コロナ禍において政府はいろんな名目でお金を世にバラマキました。 ところがお…
  2. 2017-4-14

    新規取引ではやはり過去の実績がモノを言います

    昔、私がまだ会社で仕事をしていた頃、ある会社の営業マンがやって来て「どうかうちの会社を使ってやってく…
  3. 2023-7-3

    【必見】トヨタの「なぜ?」を5回繰り返せ!と、その続きとは?

    世界を代表する日本の自動車メーカー・トヨタの発展の秘訣話はいろいろありますが、その一つがこれです。 …
  4. 2018-5-16

    部下の機嫌が悪くなったのは上司のせい?!

    会社で、上司(リーダー)がある社員に向かってこう言ったとします。 「○○君、今日も朝から声が大…
  5. 2024-6-14

    安心・安定で行動 < 可能性・成長で行動

    「これまでこうやってきてこうだった」・・・と分析することも大切ですが、かと言ってそればかりに頼って常…
  6. 2017-12-4

    未来を自分の手で創っていこう!

    未来は「変える」というよりも「創る」という表現のほうが正しいのかもしれません。 なぜなら、未来…
  7. 2022-4-23

    やる気に火がつくセリフ/火を消すセリフ

    社員には「やる気のある」社員と「いる気のある」社員がいるように思えます。 「やる気がある」とい…
  8. 2017-12-30

    山形県鶴岡市議会の草島議員/責任ある立場に就いたら、6つの「た」が重要

    政治家の暴言はなくならないもので、今度は山形県鶴岡市議会の草島議員の暴言がニュースになっています。 …
  9. 2019-12-1

    投資・資産運用では退場しないことが大事/敗者のゲームと知る

    たとえばテニスの試合で、プロ選手とプロ選手が試合をするときと、素人が素人と試合をするときとでは、勝負…
  10. 2024-12-26

    子どもの誕生日

    誕生日は祝ってもらうもの・・・と思っている人は多いかもしれませんが、自分が誕生した日というのは「母親…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る