転職の際に考えるべきことの一つ

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

時代によって儲かる業種/儲からない業種が分かれています。

就職や転職をするとき、一般的には「今の時代で儲かっている業界」を希望する人が多いと思いますが、それはそれであながち間違いではないと思います。

業種が異なるだけで、同じ仕事をやっているのに年収が100万円~違うなんて話はよくあることです。

できれば同じ仕事でたくさん給料を頂けるほうがありがたい・・・と思うのは人の心情として当然です。

でも、その「旬」の時代があとどれくらい続きそうか?・・・を少しは考えておくことも大切です。

そうしないと、せっかく就職・転職したのに浮かれていたのも束の間で、スグに次の転職を考えたくなる・・・という負のサイクルに陥ることにもなりかねません。

サラリーマンの給料は、所属する会社がどれだけ儲かっているのか?そして会社が社員にどれくらい還元する気でいるか?・・・で決まります。

そもそも儲かっていない会社では無い袖は振れない理論で、還元するための原資が少ないのですから高給を得るのはけっこう厳しいものがあります。

また、同じ会社でも社長(もしくは経営者)が変わると給料も変わる・・・なんてこともよくあります。

・・・・・・・・・・
高級ブランドを扱っているような会社だと、会社が潤っていることも多く、その結果、比較的給与は高いし、福利厚生も手厚くて、努力しなくてもラッキーなサラリーマン生活を送れる・・・ということが以前はありました(バブルの頃)。

今はどうか知りませんが、そうした他の業界のことにも日々アンテナを張って自分の情報収入を怠らないようにすることも大切です。

ベンチャー企業では株式のストックオプション付与の制度があって、それが奏功して将来会社が上場することになればいきなり大金が転がり込む(時価評価で資産家になれる)なんてこともあり得ます。

たまたま会社が儲かっているというだけでラッキーなことが起こるわけですから、まあ、世の中何とも面白いものです。

そういう意味では、やはり就職時の会社選びは重要です。

転職時には既に社会人経験を数年以上積んでいるわけですから、そうした目を的確に持って会社選びをすると良いと思いますし、それができるように普段から意識を世の中の趨勢に向けておくことは必要だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-10-14

    年収ばかりを追い求めないで・・・

    人が幸せを感じる主な要因の一つに「お金(収入・貯金)の満足度」が挙げられます。 確かに、収入が…
  2. 2016-12-29

    為替で1ドル117円30銭~40戦という意味

    今年の1月は1ドル≒117円台でした。 12か月間でいろいろ動いて、結局この年末の為替相場は1…
  3. 2019-3-21

    転職後に留意すべき3つのこと

    会社を辞めて別の会社に転職することは、今では決して珍しいことではなくなりました。 私が転職…
  4. 2019-10-4

    行政の「サービス」はハードの部分でとらえている?

    ビジネスは、「目に見える商品」を売るか、「目に見えないサービス」を売るかのどちらかです。 …
  5. 2017-1-31

    文句を言いたげな社員を味方にする方法(ソクラテス式のマネジメント術)

    サラリーマンというのは自分勝手な生き物で、入社するときはさんざん美辞麗句を並べて、何とか採用してもら…
  6. 2018-1-21

    生命保険を使って相続税を安くする方法

    「相続税を節税するため」の生命保険商品があるそうです。 相続税は、一定の資産を持つ人が死亡した…
  7. 2017-5-18

    お金の仕組みを活用できる人/できない人

    現在、お金は単なる数字でしかない・・・とも言えます。 銀行預金の通帳はただ数字が印字され、一行…
  8. 2017-6-18

    砂糖を入れたハズなのにコーヒーが甘くない・・・とき

    私はコーヒーが好きで、毎朝コーヒーを飲まないと、その日の調子が悪くなってしまう・・・と自分で勝手に妄…
  9. 2021-9-26

    納期/締め切りがあると人は動きます

    コロナ禍において政府はいろんな名目でお金を世にバラマキました。 ところがお…
  10. 2017-7-27

    月収よりも年収/年収よりも財資産を意識する

    この時期の25日~31日というのは、サラリーマンの給料日に該当する日が多いと思います。 給料は…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る