
年末年始の「連休」を何となくダラダラして過ごして1日を無駄にしてしまう・・・という人もいるかと思います。
1日くらいは良いとしても、その流れを引きずって年始まで続いてしまうのはうまくありません。
「連休」と捉えず、「短いスプリント」の集合で捉えると良いと思います。
スプリントとは「短距離走」のことです。
1日の中を「短いスプリント=2〜3時間のブロック」で区分け年末年始の日々を区切っていきます。
そうすることで「リラックスする」ことや「家族とゆっくり過ごす時間」や「仕事に関係する何かを行なう」などといった短い時間をいくつも持つことができます。
そのうえで、自分なりに改めて「理想の生き方」と「価値ある一年」を描きます。
「理想の生き方」や「価値ある一年」を描けていないまま新年の目標を立てるのはあまりうまくありません。
自分の視座を高めるための時間を取ることで、日々のやるべきことがクリアになっていきます。
どう生きることが自分にとっての理想なのか?・・・を描くと、自然と「来るべき2025年をどう生きるか!」が浮かび上がってきます。
人生は、選択の連続です。
2025年の新しい選択をするためには2025年の新しい優先順位/劣後順位をはっきりと決めることが肝です。
まずは「最初の3ヶ月は何を優先させるのか」と「最初の3ヶ月は何を後回しにするのか」を決めると良いと思います。
何かを優先させるには何かを後回しにすることになります。
今年も残り2日ですが、この2日間でいろいろなことを思索し、回顧し、妄想し、未来に夢を馳せ、自分なりに生き方を模索してみると良いと思います。