障壁が現れたときの対処方法

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

大変なこと(=自分にとって良くないこと、イヤなこと)に直面した時には、誰でも気分が落ち込み、諦めたくなります。

そんなときに「ワクワクしなさい」と言っても無理です。

落ち込むときは落ち込むものです。

ただし、いったんは落ち込んだとしても、人はそこから這い上がる/立ち直ることができる動物です。

要は、その立ち直りが早いか遅いかだけです。

できることなら、早く立ち直るためにも「本当の『大変』とはこんなもんじゃない」と自分を鼓舞して、もっとヒドイことと比較して自分のほうがまだ恵まれている・・・と無理無理にでも慰めたいところです。

でも、口で言うのは簡単ですが、人はなかなかそう簡単には立ち直ることはできないのも事実です。

人は大変な時にはの世界に入り込んでしまう傾向がありますが、でも、実際、世の中にはもっともっと大変な目に遭っている人はいるものです。

しかも、そうした自分以上に大変な状況にもかかわらず、それを見事に克服していく人もいます。

かつて、歌手の矢沢永吉さんは49歳の時に35億円もの詐欺事件で借金を背負いました(その後、何と6年で完済!)。

トランプ大統領もかつては4回も破産していますし、民事訴訟で700億円もの巨額賠償を抱えている・・・とか。

「それらに比べれば、まだまだ!」という踏ん張りの気持ちになれるかどうかは、情報力と想像力の成せる業です。

目の前に何か大変な障壁があっても、そこで絶望に浸る必要はありません。

どうせそれがいつかは乗り越えなければならない障壁なら、「乗り越えるなんて無理」とネガティブに思うより、「乗り越えてる人もいるハズだし、もっとすごい障壁を乗り越えている人もいる、自分も何とかできるハズだ」と無理やりにでも思うようにするだけです。

障壁が現れた、と認識した後は、それが「障壁との戦いだ」と思うのではなく「自分の気持ちとの戦いだ」と思うほうがベターです。

一端は落ち込むのも良し!・・・でも、長きに渡ってそれに引きずられて自分を責めない/自分を悪くしない・・・ことが大切だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2021-5-12

    我慢せず「移動すること」を選択する意思

    地震被害・台風被害・水害・風雪被害のニュースをテレビで見聞きすると、被害に遭わた人たちの苦労が忍ばれ…
  2. 2017-8-3

    ○○歳のときにやっておくべき△個のこと

    人間の年齢を数えるときに1歳はひとつ、2歳はふたつ、3歳はみっつ・・・と数えていきますが、10歳では…
  3. 2017-4-13

    企業にとっての「優良顧客」とは?

    自社商品を購入してお金を支払ってくれる人はどんな会社にとっても「お客さま」ですが、あえて区別をすると…
  4. 2017-12-31

    【重要】上品な人と下品な人の差とは?(身口意の三業)

    よく「品がある/ない」という言い方をしますが、上品と下品とを分ける差は、なかなか言葉で言い表わそうと…
  5. 2017-12-1

    達成感と充実感の違い

    目標を達成したときに得られるのが達成感ですが、同時にそのとき人は充実感も感じます。 充実感は幸…
  6. 2017-12-3

    【不動産投資】フルローン、オーバーローンとは?

    不動産投資でよく出てくる言葉の一つに「フルローン」とか「オーバーローン」という言葉があります。 …
  7. 2017-11-26

    65歳で1億円の預貯金を目指すよりも・・・

    かつての時代は「老後を迎えるまでにいかに多くの貯蓄をするか?」・・・が勝負の時代でした。 そし…
  8. 2019-3-3

    お客さまと接する社員は末端社員ではない

    どんな会社・お店でも、現場の最先端でお客さまに直接サービスを提供しているのは、会社のトップ(社長)で…
  9. 2016-12-30

    重要なことには「長期」かつ「面倒」なものが多い

    人間にとって最重要なことは、「健康的に永く生きる」だと思います。 ところが、永く生きるには何か…
  10. 2017-12-4

    未来を自分の手で創っていこう!

    未来は「変える」というよりも「創る」という表現のほうが正しいのかもしれません。 なぜなら、未来…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る