※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

私にも苦手はありますが、「超」がつくほどの苦手なことはありません。

「他人から見てヘタクソ」なことは多々あると思いますし、むしろほとんどがそうかもしれませんが・・・。

一般的には自分では苦手だと思っていても他人から見たらハイレベルだと評されることはあるものです。

好き・嫌い・得意・苦手というのは、すべて自分の価値観です。

自分がそう思えばそうなのであって、それ以上でもそれ以下でもありません。

ただし、「得意・苦手」は他人から見たときに果たして本当に「そう言えるレベルなのか?」・・・という疑問は残ります。

つまり、自分では得意のつもりでも他人から見たら「いやあ、これくらいで得意と言われてもねぇ・・・、世間を知らなさすぎでしょ」と言われるレベルかもしれないし、その逆もあり得るというわけです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

やってもいないのに、あるいは上手になる訓練もしていないことは「苦手」というよりは「不得手」だと思います。

まあ、やってもいないことを 「好き・嫌い・得意・苦手」で判断すること自体がナンセンスですが・・・。

しかし、世に中にはそうした食わず嫌いの人がけっこういて、やってみたこともないのに周りの噂・情報に惑わされて「苦手」とか「超苦手」と言って逃避している人も少なからずいます。

とても、もったいないことだと思います。

人生何事も経験が大切ですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

経験を積み重ねていくと、その物事に対してのレベルも変化していきます。

苦手はどうかを決めるのは自分ですが、その背景には他人の評価も一部ありますから、他人が良い評価をしてくれると、自分の中では「得意」となり、他人が良くない評価をすると自分の中で「苦手」となる場合もあります。

大事なのは別の観点で計ることです。

それは

1.たくさん喜んでもらったことがあるレベル
2.少しだけ喜んでもらったことがあるレベル
3.喜んでもらったことがまったくないレベル

の3つのパターンです。

好き・嫌い・得意・苦手の判断基準の一つにこの3つのパターンを組み入れて、他者の喜びを基準に判断することは大事だと思います。

いずれにしても、「苦手意識」は人を委縮させてしまいますから、どちらかというと何でも「好き・得意」という意識を持つほうが良いと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2022-4-27

    福の神は善行者に試練を与えることで「福」を導いてくれる?!

    「福の神」という言葉があります。 日本では、福の神が付く人は「人知れず善いこと(善行)を繰り返…
  2. 2019-8-23

    元・銀行員…がお金のプロとは限らない

    インターネットを利用して、セミナービジネスや、情報商材ビジネスや、塾・サークルビジネスを始める「元・…
  3. 2016-9-1

    オリンピック選手が今持つべき「人生観」

    8月はオリンピックもあって世界中がいろいろ盛り上がったことかと思いますが、日本では9月になれば新学期…
  4. 2017-10-18

    【重要】「収益還元法」による不動産投資の考え方

    不動産投資を行なう人は、当然のことながら自分が投じる資金を元にして「収入を得たい」と思っています。 …
  5. 2018-2-6

    ビットコイン(仮想通貨)がインフレ起爆剤になるか?

    580億円分の仮想通貨「NEM」がコインチェックから流出した問題についていろいろな説が囁かれているよ…
  6. 2024-2-21

    【投資哲学】投機よりも投資に目を向けて・・・

    新型NISAが始まり、スタート前の熱狂もかなり落ちついてきたと思いますが、どんな制度であってもその仕…
  7. 2019-5-7

    貯めて増やすことは面白い!

    ある生命保険株式会社の調査によると、4人に3人(77%)がお金の不安を感じている・・・とか。 …
  8. 2018-5-29

    ケネディ一家に学ぶお金の話

    5月29日は、アメリカの元大統領ジョン・F・ケネディ氏が生まれた日です。 トランプ大統領が昨年…
  9. 2021-3-15

    ウサギの目からカメの目に変えよう!

    寓話「ウサギとカメ」の話は誰でも知っていると思います。 実はこの寓話にはい…
  10. 2017-1-15

    私が大切にしている「人生変化プロセス論」

    私は幼い頃、前ばかりを見ていたので過去を振り返る事はほとんどありませんでした。 少し成長すると…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る