※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

私にも苦手はありますが、「超」がつくほどの苦手なことはありません。

「他人から見てヘタクソ」なことは多々あると思いますし、むしろほとんどがそうかもしれませんが・・・。

一般的には自分では苦手だと思っていても他人から見たらハイレベルだと評されることはあるものです。

好き・嫌い・得意・苦手というのは、すべて自分の価値観です。

自分がそう思えばそうなのであって、それ以上でもそれ以下でもありません。

ただし、「得意・苦手」は他人から見たときに果たして本当に「そう言えるレベルなのか?」・・・という疑問は残ります。

つまり、自分では得意のつもりでも他人から見たら「いやあ、これくらいで得意と言われてもねぇ・・・、世間を知らなさすぎでしょ」と言われるレベルかもしれないし、その逆もあり得るというわけです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

やってもいないのに、あるいは上手になる訓練もしていないことは「苦手」というよりは「不得手」だと思います。

まあ、やってもいないことを 「好き・嫌い・得意・苦手」で判断すること自体がナンセンスですが・・・。

しかし、世に中にはそうした食わず嫌いの人がけっこういて、やってみたこともないのに周りの噂・情報に惑わされて「苦手」とか「超苦手」と言って逃避している人も少なからずいます。

とても、もったいないことだと思います。

人生何事も経験が大切ですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

経験を積み重ねていくと、その物事に対してのレベルも変化していきます。

苦手はどうかを決めるのは自分ですが、その背景には他人の評価も一部ありますから、他人が良い評価をしてくれると、自分の中では「得意」となり、他人が良くない評価をすると自分の中で「苦手」となる場合もあります。

大事なのは別の観点で計ることです。

それは

1.たくさん喜んでもらったことがあるレベル
2.少しだけ喜んでもらったことがあるレベル
3.喜んでもらったことがまったくないレベル

の3つのパターンです。

好き・嫌い・得意・苦手の判断基準の一つにこの3つのパターンを組み入れて、他者の喜びを基準に判断することは大事だと思います。

いずれにしても、「苦手意識」は人を委縮させてしまいますから、どちらかというと何でも「好き・得意」という意識を持つほうが良いと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2021-8-11

    「働いてお金を得る」ことの意味

    どんなにつまらないと思えるような仕事であっても、それが「仕事」である以上は必ず誰かの役に立っているハ…
  2. 2024-9-18

    決断で重要な3つの原則とは?

    人生は選択と決断の連続である・・・とはよく言われる言葉です。 プライベートでも仕事でも人はさま…
  3. 2018-9-12

    飲食店などでの「スタンプカード導入」のコツ

    私がよく行く映画館のビルにラーメン屋さんが入っているのですが、そのお店はスタンプカードを導入していて…
  4. 2023-10-9

    不動産投資で表面利回りは無視したほうが良い

    不動産投資の利回りには「表面利回り」と「実質利回り」と呼ばれるモノがあります。 私は表面利回り…
  5. 2017-8-14

    稼ぐ力を持っている人は強いです

    ビジネスは「まず顧客ありき」ですが、併せて「営業力が必要」です。 すなわち「稼ぐ力」です。 …
  6. 2019-4-2

    企業を選ぶ際の「生きがいと働きがい」

    今の時期、大学新4年生は翌年の就職に向けて企業の会社説明会に数多く参加します。 それぞれの企業…
  7. 2018-7-6

    見逃しの三振ほどもったいないことはない

    野球ではアウトを3つとれば攻守交替となります。そのアウトの取り方/取られ方にはいろいろありますが、攻…
  8. 2022-9-13

    インフレ時代に備えて節約より収入アップ!

    NISA枠上限の引き上げや投資期間の恒久化などを盛り込んだ金融庁案がまとめられたそうです。 &…
  9. 2019-3-3

    お客さまと接する社員は末端社員ではない

    どんな会社・お店でも、現場の最先端でお客さまに直接サービスを提供しているのは、会社のトップ(社長)で…
  10. 2017-11-17

    お金を「稼ぐ力」とお金を「増やす力」を身に付けよう!

    人は大なり小なり、お金に対しての不安を持っているものです。 特に結婚して子どもをもつ家庭の30…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る