いつまでたっても下位のまま・・・に甘んじない

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

幸せや喜びや楽しみなんて人それぞれですし、誰かに強要されて見出すものでもありません。

自分自身で見つけるものですし、自然と自分で見つけられるものだと思います。

世の中には、お金で手に入るモノとお金では手に入らないモノの両方がありますが、「お金」を使って手に入るモノや叶えたい願いは手に入れるほうが得策です。

必要なモノの一つがお金であるなら、そのお金を稼いで使えば(費やせば)良いだけです。

それだけで喜びや満足感や幸せを感じられるなら、「やらないよりやったほうが良い」と思います。

「お金がかかるから大変そうだ/諦めよう」と考えてしまうのか?・・・それとも「大変そうだけど、絶対に欲しいモノは手に入れたいし、叶えたい願いだからここは一つ頑張ろう」と前向きに考えていくのか?

後者を選ぶことができる「やる気のある人たちだけ」が人生を謳歌していけると思います。

・・・・・・・・・・・・

学生時代にまったく同じ先生からまったく同じことを習っているハズなのに、テストの結果にできる人とできない人の差がどんどん開いていくのは、偏に「理解力と記憶力と定着力と引き出し力の差」だと言えます。

人はそれを埋めるため家で学習を行ないますが、そこでも差がついて、結局は「勉強のできる人とできな人」に分かれます。

不思議と上位に入る人は常に上位のままだし、下位の人はいつまでも下位のまま・・・であることが多いです。

社会に出てからもサラリーマンでもダメ、起業・独立のビジネスでもダメ・・・ということが起こり得ます。

ダメな理由・原因はさまざまありますが、言えるのは仮にその状態で投資に手を出してしまうと、もっと派手に失敗が膨らんでしまうキケン度が高いということです。

投資とサラリーマンや起業の話とは一見すると関係ない話ですが、でも、経験則で言えば何をやってもダメな人というのは「どこかに普遍的なダメ原因がある」ものです。

その「ダメ原因」を追求し、排除・抹消していかないと物事はうまくいかないまま・・・の恐れ大です。

勝てる根拠の乏しいFXや仮想通貨などに安易な謳い文句に誘われるがまま手を出して失敗に終わる・・・なんてことにはなりたくないですね。

失敗ばかりをなぜか繰り返してしまう人というのは失敗から学ばない人であり、学習能力の低い人と言わざるを得ません。

失敗自体が悪いのではなく、失敗から次に活かす何か学ばないのが悪いわけです。

何に手を出しても、上手くいくこともあれば上手くいかないこともあるのが世の習わしです。

いつまでたっても下位のままに甘んじないことが大切ですし、誰にでも挽回のチャンスはあります。

失敗から学び、次に活かす・・・ということを繰り返していくだけでも、きっとどこかでうまくいく軌道/レールに乗ることができると思います。

要は良い意味で諦めない姿勢が必要ということだと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2017-10-9

    【注意】貯金がないのに不動産投資を始めてはいけない

    家計における基本的なお金の流れは「稼ぐ→貯める→増やす→使う」です。 つまり、「お金を増やす」…
  2. 2018-3-30

    【重要】お店商売の極意とは?

    お店商売では、お客さまに関して最低でも次の2つのことを考えて商売することが大事です。 その2つ…
  3. 2023-9-16

    「恥をかく」ことを恐れず勇敢に行動しよう!

    人は誰しも「人前で恥をかきたくない」と思っています。 特に「知っている人の前では・・・」です。…
  4. 2017-10-31

    【重要マインド】成長なくして成功ナシ!

    赤ちゃんや幼稚園児くらいだと「自分の思い通りにいかないと八つ当たり」します。 小学生~中学生~…
  5. 2018-6-11

    【注意】無用なアドバイスは価値観の押し付けになる

    人は他人に何かを教えてあげたり、アドバイスをすることに喜びを感じます。 アドバイスできるのは、…
  6. 2024-1-9

    収入の源泉を増やすことの大切さ

    サラリーマンも中堅以上・・・40代ともなれば、そろそろ真剣に「自分は自分が望んでいる人生のレールの上…
  7. 2017-9-10

    「努力」はなぜ大切なのか?→「◯◯」を得るためです

    よく言われることですが、旅客機が目的地へ向かって飛び立つとき、横にたった1度の差が出てズレて飛ぶと最…
  8. 2022-11-1

    50代になれば今後の生き方を考えておくことも大切に・・・

    人生100年と考えれば、50代はちょうどその折り返し地点に立つ時期です。 …
  9. 2018-4-24

    「自負心」という大切な気持ち

    よく「私は○○だったらできる自負があります」とか、「これまで長年やってきた自負があります」などと言っ…
  10. 2018-6-7

    お金持ちが政権安定を望むわけとは?

    先日のニュースで、あるアンケート調査によると「富裕層ほど現政権の維持を望む声が多くなっている」・・・…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る