20代・30代は「いかだ下り」、40代・50代は「山登り」

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

「いかだ下り」というのは、思っている以上にスピードがあって、慣れてくれば要所要所でキチンとこなしていけるのですが、最初はいろいろミスをすることが多く、時には転覆する恐れもあります。

でも、余程のことがない限り、マニュアルや指導員の指示に従ってさえいれば、命の危険まで及ぶことはないと言われています。

一方、「山登り」にはスピード感はありません。

自分の足で一歩一歩着実に目標に向かって登っていきます。

ただし、一歩間違えれば転落して命を失う危険があります。

そうならないように慎重には慎重を重ねて命綱などのリスクヘッジを用意しながら登ることが大切です。

・・・・・・・・・・・・・・・

サラリーマンの20代・30代の時期というのは与えられた仕事に対してガムシャラにこなしていくことが大事だと思います。

激流を下る「いかだ下り」のように目の前に現れた難所に対応するのに必死ですから、自分の意思で「ちょっと待って!」とばかりに激流の途中で止まることはできません。

でも、そうした経験を積み重ねていくうちに、仕事のコツや勘所が徐々に分かってきます。

気づけば、いつの間にかスキルが身に付き、経験が積み重なって自分のキャリア形成につながっています。

そうこうしているうちに、やがて40代・50代になっていきます。

「いかだ下り」から「山登り」に移行する時期です。

山登りは、まず目標を明確にすること、目標を自分の中にキチンと落とし込むことが必要です。

そうしないと、自分がどこへ進もうとしてよいかわからなくなり、途中で遭難します。

また、目標が定まっても、どのルートで到達するのかを自分で決めることも必要です。

言ってみれば、20代の頃と違って会社組織内における自分の責任が重くなっていて、より「決断力が求められるような立場」になっているということです。

そこからは体調や天気を見ながら山を登っていくわけですが、進む速さは自分で決めることができますし、天候によってはあえて途中で休むことを選択することもできます。

言えるのは、当然に「山登り」に関する知識や能力がないと登れないし、自分一人ならまだしも仲間と一緒に登ることはできない・・・ということです。

チームで登ろうとするならリーダーシップ性も必要になります。

サラリーマンの20代・30代の仕事はまるで「いかだ下り」のように予測不能な中でさまざまな経験を通して力を身につけることが大切

→ 40代・50代にもなれば、自分の意思で「山登り」をするかのようにリーダーシップを発揮して他人を動員しながら目標達成を着実に加算していくことが大切

・・・・・・と言えます。

そんな発想で日々の仕事に取り組むと、またいつもとは違った景色が見えるようになるかもしれないですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-8-10

    親の遺産を当てにしないで生きる姿勢

    相続で「争続」になる人がいます。 意外なことに、そういった人は高額の遺産相続で揉めるのでは…
  2. 2018-11-12

    【成功法則】「ビジネスの成功者」はリスクを背負って昇ってきた

    たとえば一つの商品で原価を1万円、販売価格が2万円だとすると、差額の1万円が儲け(利益)となります。…
  3. 2018-10-26

    【重要】財資産を築きお金の不安をなくしたら、自分の好きなことを存分にできます

    自分のやりたいことをやっていたら資産が築けた・・・というのは滅多にないと思います。 反対に、資…
  4. 2017-1-25

    【注意!】「リボ払い」の怖いところ

    クレジットカードで買い物をするときは、「一括払い」が大原則です。 お金の教養のある人は、間違っ…
  5. 2017-10-14

    年収ばかりを追い求めないで・・・

    人が幸せを感じる主な要因の一つに「お金(収入・貯金)の満足度」が挙げられます。 確かに、収入が…
  6. 2017-10-25

    【必見!】費用をかけずに自己投資(啓発)をする方法

    自己投資には大きく2つの方法があります。 一つはお金をかけて行う方法で、もう一つはお金をかけな…
  7. 2018-5-26

    自主練・自主トレをやっていますか?

    相撲でも、プロ野球でも、サッカーでも、面白いことに「シーズンオンとシーズンオフ」の概念があります。 …
  8. 2017-7-2

    商談先でお茶を出されたときのマナー

    ビジネスでは好むと好まざるに関係なく他の会社を訪問してテーブルをはさんで商談を交わすことがあります。…
  9. 2022-1-19

    稼ぎ続けられる人が持つ特長/需要ある希少性

    ビジネスでは「一時的に稼ぐ」ことよりも「永久的に稼ぎ続ける」ことのほうが重要視されます。 &n…
  10. 2020-10-11

    【重要】不動産投資で「自宅の近くで物件探し」はNG?

    本業にほとんど負担をかけずに自分の収入を増やすことができるのが「投資」です。 そして、その代表…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る