自己保身の常套手段は「ウソをつくこと」

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

子どももサラリーマンも、「自己保身に走る」ときには似たところがあります。

 

自己保身の常套手段は「ウソをつくこと」です。

 

たとえば、子どもは学校から帰ってくるとランドセルを置いてすぐに遊びに出かけようとしますが、そんなとき親が「宿題をしてからにしなさい!」と言うと、「今日は宿題がなかった」などとウソをついて遊びに行こうとします。

 

子どもが自分の身を守るために用いる最大の武器が「ウソ」です。

ウソをつく子どもがいけないのはもちろんですが、それを通じさせてしまう/ウソを見抜けないでしまう親のほうにも若干の責任はあります。

 

何の責任か?・・・というと、子どもに「あれっ!ウソをついても大丈夫なんだ~」と思わせて、誤った道を歩ませてしまう責任です。

 

親に「ウソがまかり通る」ことに味を占めた子どもは、先生にも友だちにもウソをつくようになるかもしれません。

 

それは、すべて「自分にとって都合の良いようにしたいとき」に発動します。

 

そういう子どもは大人になっても「ウソをつく」ことに罪悪感をあまり感じなくなり、恋人にもウソをつき、就職して上司にもウソをつき、取引先にもウソをつき、気がついたらいつの間にか「ウソだらけの人生」を歩んでいることになりかねません。

 

昔から「ウソつきは泥棒の始まり・・・」と言われています。

 

実際、ウソをつくと信用を失いますし、一事が万事で(泥棒とは言わないまでも)悪事に手を染めてしまう恐れが高まります。

 

・・・・・・・・・・・・・・

サラリーマンも、ウソをつく人は見る人が見ればすぐに分かります。

 

そして、「あー、あいつは信用できない奴だな」とすぐに「信用できない奴」のレッテルを貼られて終わりです。

 

人間性を信じてあげたいのはやまやまですが、ウソをつく人の話はもうすべてがウソのように聞こえてしまうのも事実ですから、人間性も信じてもらえず、当然、人事評価も低くなります。

 

人は信じている相手だからこそ、心の底から励ましたり、応援したりできるものです。

 

子どもの頃はたとえ人間性は信じてあげても、決してウソだけはつかないように育てることが大事です。

自分の悪さを隠すためのウソは、断固として叱って矯正しなければいけないと思います。

 

仮に、ウソが通用する家庭とウソが通用しない家庭で育った子どもがいた場合、少年→青年→社会人となっていくにつれ、悪い方向へ誘(いざな)っていかれずに済むのはやはり後者のほうだと思います。

 

子どももサラリーマンも「目上の人にウソをついてその場の難を逃れようとする」姿勢は、しっかりと楔(くさび)を打って正してあげることが大事だと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-12-2

    未来の利益は経営者自身で「決める」ことが大切です

    社長(経営者)は、会社の利益数字をいつも頭の中で考える習慣が必要です。 未来の数字がいくらにな…
  2. 2018-5-6

    定年後(老後)の準備は貯金だけでは心許ない・・・

    サラリーマンの定年年齢が徐々に引き上げられています。 今の若い人には信じられないかもしれません…
  3. 2017-3-21

    【リーダー必読!】人事評価でリーダーが心がけること

    社員の仕事ぶりを評価するときには、いくつもの評価の仕方がありますが、例えばこんな切り口があります。 …
  4. 2018-5-26

    自主練・自主トレをやっていますか?

    相撲でも、プロ野球でも、サッカーでも、面白いことに「シーズンオンとシーズンオフ」の概念があります。 …
  5. 2017-6-11

    「新築アパート」の大家さんが収益をうまくあげられない理由

    不動産投資とは「家賃収入を得ること」と言い換えることができます。 日本国内には多くの「大家さん…
  6. 2017-1-20

    トランプ大統領誕生で「強いアメリカ」は復活するのか?

    今日(2017年1月20日)にアメリカの新大統領に就任予定のドナルド・トランプ氏ですが、前評判はかな…
  7. 2017-12-16

    出来事は一つ、人生はそのとらえ方次第です

    たった1つの失敗で自信を喪失した人は、その出来事を「人生最悪の過去」と記憶しているかもしれません。 …
  8. 2019-6-24

    経営者/リーダー/マネージャーの違い

    経営者もリーダーも時には同じ意味で用いられることが多いですが、会社組織の中で、あえてそれを分けて考え…
  9. 2017-10-26

    【上司必見】「できない…」と言う部下の真意とは?

    何か物事を「できる/できない」と言うとき、能力的にできることがわかっている場合は「できる」と言い切り…
  10. 2017-8-21

    昨日まではうまくいっても、今日はうまくいかないこともあります

    「昨日までの成功方法が今日からの失敗方法に変わることもある」・・・と思います。 なぜなら、時代…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る