自己保身の常套手段は「ウソをつくこと」

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

子どももサラリーマンも、「自己保身に走る」ときには似たところがあります。

 

自己保身の常套手段は「ウソをつくこと」です。

 

たとえば、子どもは学校から帰ってくるとランドセルを置いてすぐに遊びに出かけようとしますが、そんなとき親が「宿題をしてからにしなさい!」と言うと、「今日は宿題がなかった」などとウソをついて遊びに行こうとします。

 

子どもが自分の身を守るために用いる最大の武器が「ウソ」です。

ウソをつく子どもがいけないのはもちろんですが、それを通じさせてしまう/ウソを見抜けないでしまう親のほうにも若干の責任はあります。

 

何の責任か?・・・というと、子どもに「あれっ!ウソをついても大丈夫なんだ~」と思わせて、誤った道を歩ませてしまう責任です。

 

親に「ウソがまかり通る」ことに味を占めた子どもは、先生にも友だちにもウソをつくようになるかもしれません。

 

それは、すべて「自分にとって都合の良いようにしたいとき」に発動します。

 

そういう子どもは大人になっても「ウソをつく」ことに罪悪感をあまり感じなくなり、恋人にもウソをつき、就職して上司にもウソをつき、取引先にもウソをつき、気がついたらいつの間にか「ウソだらけの人生」を歩んでいることになりかねません。

 

昔から「ウソつきは泥棒の始まり・・・」と言われています。

 

実際、ウソをつくと信用を失いますし、一事が万事で(泥棒とは言わないまでも)悪事に手を染めてしまう恐れが高まります。

 

・・・・・・・・・・・・・・

サラリーマンも、ウソをつく人は見る人が見ればすぐに分かります。

 

そして、「あー、あいつは信用できない奴だな」とすぐに「信用できない奴」のレッテルを貼られて終わりです。

 

人間性を信じてあげたいのはやまやまですが、ウソをつく人の話はもうすべてがウソのように聞こえてしまうのも事実ですから、人間性も信じてもらえず、当然、人事評価も低くなります。

 

人は信じている相手だからこそ、心の底から励ましたり、応援したりできるものです。

 

子どもの頃はたとえ人間性は信じてあげても、決してウソだけはつかないように育てることが大事です。

自分の悪さを隠すためのウソは、断固として叱って矯正しなければいけないと思います。

 

仮に、ウソが通用する家庭とウソが通用しない家庭で育った子どもがいた場合、少年→青年→社会人となっていくにつれ、悪い方向へ誘(いざな)っていかれずに済むのはやはり後者のほうだと思います。

 

子どももサラリーマンも「目上の人にウソをついてその場の難を逃れようとする」姿勢は、しっかりと楔(くさび)を打って正してあげることが大事だと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-9-15

    【注意!】お金を貯めたくても貯められない人の共通点

    サラリーマンをお金を貯められる人と貯められない人を分けたとき、最初からお金を貯めるつもりがない人は別…
  2. 2019-11-12

    現役時代に「投資」の経験をしてリスクを下げておこう

    人は「経験したことには耐性を持てる」ことが多く、2回目以降は「初めて」のときほどは怖くはなくなるもの…
  3. 2019-4-26

    不動産投資を始めてみよう!

    不動産投資というと、バブル期に盛んに行われていたような「物件の値上がり益を狙って転売による儲け」をイ…
  4. 2017-10-1

    【必読】恐怖を軽減させる手法とは?

    人は恐怖を感じると、身が縮こまって動きが取れなくなります。 主な原因は脳が一時停止してしまい、…
  5. 2016-12-30

    重要なことには「長期」かつ「面倒」なものが多い

    人間にとって最重要なことは、「健康的に永く生きる」だと思います。 ところが、永く生きるには何か…
  6. 2017-10-15

    あなたの収入は何のため?

    私は「不労所得」という言葉を普段使わないのですが、世間一般では「働かないで得られるお金のことを不労所…
  7. 2018-2-19

    何かに行き詰ったらやってみると良い方法

    人から教えてもらった方法ですが、自分が何かで落ち込んだり凹んだ気持ちになっていて、自信を取り戻したり…
  8. 2018-7-4

    自己管理能力を磨こう!

    エルバート・ハバードという人が自己管理能力についてこう言っています。 あなたが「やるべきこと」…
  9. 2024-12-26

    子どもの誕生日

    誕生日は祝ってもらうもの・・・と思っている人は多いかもしれませんが、自分が誕生した日というのは「母親…
  10. 2017-4-20

    テーマの逆の真理を突くことで、そのテーマが活きてきます

    以前の週刊少年ジャンプは「ジャンプ3大原則」とも呼ばれる「友情・努力・勝利」のいずれかをテーマにマン…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る