スター社員に近づく/マネをする

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

ある外資系の会社が日系企業に買収され要(かなめ)戦力だったスター社員が軒並み退職していき、結局残ったのは凡庸な社員ばかりだった・・・とはありがちな話です。

 

しかも、残ったその凡庸な社員がトコロテン式に要職を占めることになり会社は斜陽化して業績は悪くなった・・・という結末もよくある話です。

 

考えてみれば、スター戦力の退職・引き抜き・ライバル会社への転職・・・というのは、将棋と一緒で自分の持ち駒が相手に行くことを意味しています。

 

すると、必然的に自分の戦力が落ち、同時に相手の戦力が上がるということが起き、言ってみれば2倍の戦力差が自動的に生まれることを意味します(同業他社への転職の場合)。

 

野球のメジャーリーグを想えば何となく理解できると思います(日本のプロ野球でもそうしたことは最近起こりがちです)。

 

メジャーの中でも超一流と言われるプレーヤーは平均的なプレーヤーの10倍以上の年収をもらいますから、下手に年収更改時に交渉がケチるとFAであっという間に他の球団に移ってしまいかえって大損害です。

 

だから、そうしたスター社員をチヤホヤして自社内に留める工夫も必要で、それをしない経営者は愚か者とさえ言えます。

 

まあ、そうは言ってもほとんどの人はそうしたスター社員ではないので、そこまで好待遇で処してくれることはないと思います。

 

・・・・・・・

自分はそんなスター社員ではないから会社内でどう振る舞えば良いのか?・・・というと、コツはいくつもあると思います。

 

一つは「会社内で一番とされるスター社員のマネをする」ことです。

 

知り合ったら、何が何でも食いついて側に近づくようにすることが人生の岐路の機会を与えてくれます。

 

近づき徹底的に観察してマネをすると良いと思います。

 

意味が分からなくてもとにかく行動・言動をマネする・・・ということから始めるのがベターです。

 

意味が分からなくても・・・というのは、自分のほうが劣るのは当たり前なのだから意味が分からなくても当然ということです。

 

このことは成果に関係ないだろう・・・と自分の勝手な価値観で考えてはいけません。

 

最初は意味が分からなくても、同じように振る舞っていくうちに思考回路が育っていき、徐々に意味が分かるようになります。

 

また、それくらいにならないとマネをしているとは言えません。

 

スター社員が何を習慣にし、どこに行き、誰と会い、何を食べ、何を読み、何をしているのか・・・などを観察して、これをマネすると自分の中でも何かが変わってきます。

 

能力のない凡庸な人でもそこから自分を成長させていく手っ取り早い方法の一つはこのやり方と思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-5-13

    話し上手になる3つの「会話の極意」とは?

    自分は会話が苦手だ・・・と思う人は、たいてい「気の利いたことを言わなければバカにされる」とか「自分の…
  2. 2018-3-20

    事業等で再出発するときに誓うべき一つのこと

    物事が想定していたとおりいかずに行き詰まり、やがて再出発せざるを得なくなるときがあります。 事…
  3. 2019-1-9

    投資と投機の違い(インカム・ゲインとキャピタル・ゲイン)

    「投資」という一つの言葉で括(くく)られやすいですが、投資には大きく分けて「本当の投資」と「投機」の…
  4. 2017-4-13

    企業にとっての「優良顧客」とは?

    自社商品を購入してお金を支払ってくれる人はどんな会社にとっても「お客さま」ですが、あえて区別をすると…
  5. 2018-7-6

    見逃しの三振ほどもったいないことはない

    野球ではアウトを3つとれば攻守交替となります。そのアウトの取り方/取られ方にはいろいろありますが、攻…
  6. 2018-2-27

    営業で売り込まれることを人は望まない

    下手くそな営業手法は「売らんがために自分勝手で、都合の良いことだけを喋りまくる」ようなやり方です。 …
  7. 2017-10-26

    サラリーマンの定年後に必要な覚悟とは?

    多くのサラリーマンは、定年退職後は「就労」をすることなく、自宅でのんびり過ごします。 ある程度…
  8. 2021-2-16

    300万円の元手で車を買うなら…?

    仮に今自分が300万円を貯金していて、特に使い道が決まっていないと仮定します。 …
  9. 2018-4-29

    なぜ「やってしまった後悔」のほうが良いとされるのか?

    後悔とは「結果」に対して抱く感情ではなくて、「プロセス」に対して抱く感情です。 そして、後悔に…
  10. 2017-12-8

    ソクラテスの言葉「お金持ちが…」

    ギリシャの哲人・ソクラテスの言葉にこんなのがあります。 「お金持ちがどんなにその富を自慢しても…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る