松下幸之助「私を成功させてくれたのは3つのお蔭」

多くの人が「コロナ禍」の影響を受けて2年あまりの期間を過ごしてきました。

2023年5月8日以降はかなりの制限が外れ、2年前~3年前の過ごし方が戻ってきたように思えます。

この2~3年で仕事のパターンや生活様式が大きく変化したという人もいれば、ほとんど変化していない(少ししか変わっていない)という人もいるかと思います。

ここで、「コロナのせいで変わった」と表現するか、「コロナのお蔭で変わることができた」と表現するかで、この先の人生も大きく変わっていくと思います。

前者より後者のほうが「幸せ感/受け入れ態度」を感じられます。

後者の表現ができるような生き方を今現在している人のほうが人生はハッピーだと思います。

・・・・・・・・・・・・・・

経営の神様と謳われる松下幸之助の言葉を紹介します。

幸之助氏いわく、

「私を成功させてくれたのは次の3つのお蔭です」

1.家が貧乏だったこと

2.学校へ行っていないこと

3.病気がちだったこと

どれも現代人が聞くと、どうして成功要因なんだろう?むしろ失敗要因じゃないのか?と言いたくなりそうなものばかりです。

幸之助氏のとらえ方/発想の仕方はこうだったようです。

1.家が貧しかったから → お金持ちになろうと決意できた

2.学校に行っていなかったから → 全ての人から学んだ

3.病弱で身体が弱いから → 自分の代わりになってくれる人を育てることにした

すばらしい発想だと思います(しかも逆転の発想です)。

○○がないからできない・・・ではなく、○○がないお蔭でこれができる(た)・・・と言えるとは、何とも感嘆するしかありません。

この発想を現代の経営者たち・・・のみならずサラリーマンたちも取り入れる努力をすると良いと思います。

コロナ禍だったからこそこれができた/できるようになった・・・とポジティブに言えるようになりたいものです。

そう考えれば成功のチャンスは無限大にありますね。

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-3-4

    「自信がある人」の共通点とは?

    自分に自信を持つことは、平常心を保てることにつながりますし、いろんな局面でその自信が良い方向へ物事を…
  2. 2017-5-27

    人前で話すときに緊張しない方法とは?

    私が社内研修等で人前で話をしていたとき、いつも話したいことをたくさん用意していました。 たとえ…
  3. 2017-10-26

    【上司必見】「できない…」と言う部下の真意とは?

    何か物事を「できる/できない」と言うとき、能力的にできることがわかっている場合は「できる」と言い切り…
  4. 2016-12-17

    【財資産の重要性】会社を辞めたら収入はどうなりますか?

    サラリーマンは、今はちゃんと勤務先があって、会社へ行けば仕事があって、毎月決まった日に給料が入ってき…
  5. 2019-8-10

    親の遺産を当てにしないで生きる姿勢

    相続で「争続」になる人がいます。 意外なことに、そういった人は高額の遺産相続で揉めるのでは…
  6. 2017-12-16

    出来事は一つ、人生はそのとらえ方次第です

    たった1つの失敗で自信を喪失した人は、その出来事を「人生最悪の過去」と記憶しているかもしれません。 …
  7. 2019-10-4

    行政の「サービス」はハードの部分でとらえている?

    ビジネスは、「目に見える商品」を売るか、「目に見えないサービス」を売るかのどちらかです。 …
  8. 2017-3-15

    お金・経済的自由も攻めと守りが大切です

    月給・年収に意識を向けると「攻撃」だけですが、資産に意識を向けると意識は「防御+攻撃」となります。 …
  9. 2022-7-9

    周囲の状況は「自分」を映す鏡のようなもの・・・

    W・クレメント・ストーンの言葉に 「環境選びは慎重にしましょう。 なぜなら、環境はあなた…
  10. 2017-5-20

    さて、私は誰でしょう?

    ここにある「私」がいます。 私はいつもあなたに付き添っています。 私はあなたにとって一番…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る