サラリーマンがサラリーマンを辞められないわけ

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

5年以上会社勤めをしている人で、一度も退職もしくは転職を考えたことのない人というのは少ないと思います。

一度くらいは考えたことがあるけども、
1.いろいろ考えたうえで
2.今の状態を守っている
・・・という人がほとんどだと思います。

1の「いろいろ考える」というのは、たとえば安定した収入にならなかったらどうしよう? とか、新しい会社で上司とウマが合わなかったらどうしよう? とか、この先に今よりも良くない状態になってしまったら(失敗したら)どうしよう? ・・・などという懸念のことです。

2の「今の状態」というのは今の会社勤めのまま=サラリーマンを続ける、ということです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

先々の失敗を恐れて無謀な行動を控えムリに新しいことを行なわないことは、ある局面ではとても賢明なことです。

ただ、こういう考え方もできます。

馬がニンジンを求めて走り出すとか、サルがエサを求めて芸をするとかと同じで、「行動に先立って報酬を先に求めること」で意欲を保つのはサラリーマン的発想だ・・・と。

サラリーマンは給料をもらって仕事をする人です。
これこれの給料を出してくれたらもっと仕事をするとか、その仕事をやってもいいけどどんなメリットが自分にあるの? ・・・と言ったりするのはサラリーマンです。

先にもらう報酬を計算して、それが見合うようなら行動をする、あるいはそれに見合う分だけの行動しかしない・・・といったパターンです。

ビジネスマンは、その逆です。

働いて給料をもらう人です。

まず先に仕事をする行動があり、得られる報酬は二の次です。
サラリーマンはその特性上どうしても行動する前にとかく得られるモノの証拠を欲しがります。

それによって先が予測できるまで行動を起こさないわけです。条件が整うのを待っているわけです。

サラリーマンがサラリーマンを辞めれないわけがここにあります。 計算ずくで行動しようとしても、なかなかその計算通りの未来が訪れる確約はつくれないものです。

そして、結局行動を起こすことができないまま時間だけが過ぎていきます。

ビジネスマンは報酬を受け取る前に「意欲」をかきたてます。意欲をもっているから行動につながります。

面白いことに、そのほうが結局は予測しきれなかった未来も割と自分にとって有利な未来になることのほうが多いものです。

サラリーマン気質からビジネスマン気質にチェンジするすることが大事だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-10-7

    新規ビジネスのチャンスを見つけるヒント=「不」の効用

    ビジネスは「まず顧客ありき」で、「顧客=需要」が必要です。 その需要を見つめるためのヒント、す…
  2. 2019-4-10

    インフレと銀行預金の利息の関係とは?

    インフレ率が上がると(インフレになると)、一般的には「金利が上昇する」と言われます。 たとえば…
  3. 2018-1-21

    生命保険を使って相続税を安くする方法

    「相続税を節税するため」の生命保険商品があるそうです。 相続税は、一定の資産を持つ人が死亡した…
  4. 2017-1-2

    【重要】自分の進むべき方向を探る10の質問【謹賀新年】

    2017年のスタートに当たってこんな問いかけを用意しました。 これらの質問に具体的に答えること…
  5. 2017-12-12

    上位20%に集中してみよう!

    昔からよく言われるように「80:20の法則(パレートの法則)」があります。 会社の売上例で言え…
  6. 2018-12-21

    【注意】投資がキケンなのではなく◯◯◯がキケンです!

    世の中には「投資はキケンだから絶対にやらない!」という人もいます。 もちろん、それはその人の自…
  7. 2017-8-3

    ○○歳のときにやっておくべき△個のこと

    人間の年齢を数えるときに1歳はひとつ、2歳はふたつ、3歳はみっつ・・・と数えていきますが、10歳では…
  8. 2019-6-20

    定年退職時5000万円の持ち金の行方

    仮に、サラリーマンが65歳で定年退職をするときに、それまでコツコツと貯めてきたお金が3000万円+退…
  9. 2019-8-10

    親の遺産を当てにしないで生きる姿勢

    相続で「争続」になる人がいます。 意外なことに、そういった人は高額の遺産相続で揉めるのでは…
  10. 2025-3-2

    理論を頭の隅において実行してみると意外とうまくいくかも?!

    私が現役時代、何か新しいプロジェクトを発案し、それを実行しようと具申すると、必ず横から反対意見を出し…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る