長期目線で物事を考えるクセを身につけていますか?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

狩猟民族なアングロサクソンとか略奪系大陸のアジア人は比較的「短期目線で物事をとらえがち」と言われます。

対して日本人は、農耕民族がゆえの「長期目線を持てること」が良い点としてよく挙げられます。

ところが、長きにわたる減反政策等によって農業に携わる人・若年層も減り、昨今の日本人もまた短期目線で物事をとらえる人が増えたように思えます。

つまり「今さえ良ければ良い・・・」と。

今時の若い子は「争わない傾向が強い」そうです。

その訳として、クラスメイト数が少ないため、変なことをしたら村八分的に除け者にされてイジメ対象になるから・・・だとか。

おそらく本来の日本人は島国育ちなので地域が一体化していて、だからこそ「変な個体」は排除されて「協調性のある人々が育つ」土壌があったのではないかと思います。

ところが、今の時代では、ことSNS等になると「現実社会で適応できない個体」が多数いて、何の関係もない(会ったことも聞いたこともない)人に平気で罵詈雑言を浴びせたり、誹謗中傷してイジメる・・・という人がたくさんいます。

ちょっと嘆かわしいですね。

そんな人にはなりたくないし、そんな子どもに育ってほしくないし、そんな友人を持ちたくもない、と思います。

・・・・・・・・・・

投資は長期目線、投機は短期目線です。

投資を行なうなら少なくとも3年以上、まあ、10年くらいのスパンでの長期目線をもって臨むことが望ましいと思います。

1か月やそこら、あるいは1年やそこらで自分が望むような果実を手に入れられなかったとしても嘆いたり気を落とす必要はありません。

10年もあればいくらでもカバー(取り返す)できますし、今がダメでもきっとどこかで事態が好転するときがやってきます。

不動産投資では「家賃を支払ってくれる入居者」が絶対的に必要ですから、物件が空室だと単なる箱モノを所有して管理費や固定資産税を支払うだけのお荷物になってしまいます。

せっかく投資用に不動産を購入したのにそんな状態が数か月~1年以上も続くと気が滅入ります。

でも、諦めないで手を打ち続けていると、どこかできっと入居者が決まり家賃収入を得られるときがやってくると私は信じています。

実際、私が所有する物件の中にも長く空室が続いた部屋がありましたが、今では入居者がいて毎月キチンと家賃収入を得られています。

長期目線を持つということは「時間を味方にする」ということでもあります。

また、長期目線を持てる人にはそれだけ精神的・行動的・経済的余裕があります。

余裕があると人は平常心を保ちやすくなり、平常心が保てると判断力が鈍りません。

これらの逆を行くパターンは人生においてあまりうまくないと思います。

長期目線で物事をとらえつつ、時と場合に応じて適宜、短期目線で行動を取る・・・というバランスの調節をはかりながら生きていくのが結局は一番ベターなのだろうと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-10-27

    経済破綻しないためのコツ=収入の範囲内で生活

    サラリーマン家計が破綻しないための最大のコツは「その月の収入の範囲内でその月の生活をする/支払いをす…
  2. 2019-10-20

    「節約/倹約」と投資の概念

    節約意識というのは、「1円でも費用は減らしたい」・・・という考え方です。 投資意識というの…
  3. 2017-11-17

    お金を「稼ぐ力」とお金を「増やす力」を身に付けよう!

    人は大なり小なり、お金に対しての不安を持っているものです。 特に結婚して子どもをもつ家庭の30…
  4. 2018-2-19

    何かに行き詰ったらやってみると良い方法

    人から教えてもらった方法ですが、自分が何かで落ち込んだり凹んだ気持ちになっていて、自信を取り戻したり…
  5. 2017-3-10

    熱心な営業マンと立派な営業マン

    世の中にはいろいろな経営者がいて、中には「名経営者」として世間に広く名前が知れている人や、亡くなった…
  6. 2018-3-30

    【重要】お店商売の極意とは?

    お店商売では、お客さまに関して最低でも次の2つのことを考えて商売することが大事です。 その2つ…
  7. 2017-5-17

    不動産投資はローンを使うとレバレッジ投資になります

    野球で言えば体が大きくてパワーもあるバッターだと、軽くバットを振るだけでホームランや長打を打つことが…
  8. 2017-7-16

    太宰春台の『産語』に学ぶリーダーの姿勢

    江戸時代中期の儒学者「太宰春台(だざい しゅんだい)」の著書『産語』にこんな話があります。 あ…
  9. 2019-7-7

    不動産投資物件の2つの求め方

    不動産投資では、自己資金を100%使わなくても銀行からお金を借りて(=ローンを組んで)行なうことが正…
  10. 2016-12-31

    【大晦日】欲とは山だけを求めるようなものです

    人生山あり谷あり・・・ですし、人の感情も起伏がありますから、感情も山あり谷あり・・・と言えます。 …

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る