仕事・ビジネスでは「期限」が大事です

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

小中学生の夏休みの宿題はそれなりの量があります。

小中学生の力量でそれらを一気に一日ですべてやりこなすことなんてできません(できないように先生がつくっています)。

夏休みの初日頃には「まだまだ宿題をやる日がある」と高を括っていた小中学生も、夏休みの終わりが見えてくると、その進捗度合いによっては焦りを見せ始めます。

そうした経験は誰しもあると思いますが、人は「期限・納期がないとダラダラと先延ばしにする・・・」という性質を持っているようです。

逆に言うと、「期限・納期が見え始めると本気になって取り組む」という性質も持っているようです。

・・・・・・・・

世間的なイベントや行事などで頻繁に起こることですが、最初のイベントで5分押すことが次のイベントの開始を遅らせることに繋がり、それらが連鎖した結果、最後のイベントは本来30分だったところが終了の時間が迫っているから10分だけになった・・・ということがあります。

こうなってしまった犯人はどこにいるのか?というと、最初に時間内に終わらせなかった人です。

後の人が気を利かせて時間を巻いてくれれば(=早めに終了する)その分元のスケジュールに戻すことができますが、後の人も時間を押していくと、もう目も当てられません。

主催者側はハラハラ/イライラします。

予め最後の終了時間が決まっているスケジュールでは、一つのイベントが遅れることで結局は最後のタスクにすべてのしわ寄せがくることになりかねません。

仕事でこれが起こったらどうなるのか?

お客さまが絡んでいることなら即クレームにつながります。

顧客に、途中のプロセスで遅れが生じたので私の責任ではありません・・・などと言えるハズがありません。

自分の仕事の期限を守れない(=過ぎる/遅れる)人というのは、後の人が顧客に頭を下げている絵をイメージできない人です。

自分の事しか考えていない・・・仕事の全体像が見えていない・・・というわけです。

それではサラリーマンとして大成することは難しいです。

社会人として一番大事にしなければいけいない姿勢は「期限を守ること」だとも言えます。

「期限・納期を厳守する」ことは「約束を守る」ということ通じ、これが「信用される社会人になる」ことにつながりますね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-8-6

    投資(不動産投資)のススメ

    不動産投資で経済的自由を手に入れようと思うなら、まずはおおざっぱでも構わないのでとりあえずの目標を持…
  2. 2021-3-14

    経営改善/家計改善のセオリー

    コロナ禍によって多くの会社や家庭が経済的に苦しくなった・・・と言われています。 …
  3. 2021-3-19

    「何を」節約するか?が大事

    節約をするなら、たとえば「少しでも多くの金を貯める/残す」といった目的意識を持ち、自分で自分に言い聞…
  4. 2017-8-14

    稼ぐ力を持っている人は強いです

    ビジネスは「まず顧客ありき」ですが、併せて「営業力が必要」です。 すなわち「稼ぐ力」です。 …
  5. 2023-12-16

    「稼ぐ→貯める→増やす」を実践するコツとは?

    経営をしている社長であれば、最優先でクリアすべきは「利潤の確保」です。 就労をしているサラリー…
  6. 2017-7-13

    【人生設計】サラリーマンこそ「投資」に踏み出そう!

    サラリーマンが自分の収入を増やそうと思ったら、残業をしたり休日出勤をしたりして自分の時間を犠牲にする…
  7. 2023-2-20

    有り難い人生

    困難が無い人生は「無難な人生」 困難が有る人生は「有り難い人生」 有り難い=ありがたい・…
  8. 2019-7-9

    「危ないこと」と「怖いこと」と「勇気」

    「投資」は危ない・・・怖い・・・と言う人がいます。 年齢にもよりますが、「危ないことには近…
  9. 2023-10-7

    身体的に健康でいられるのはいつまで?60歳だとしたらあと何年ある?

    多くの人は何だかんだと言っても60歳(還暦)を過ぎると、身体のどこかに異常が徐々に見受けられるように…
  10. 2018-1-30

    欲をかかなければ老後の20万円収入はカンタンに手に入ります

    銀行預金にお金を置いておいてもほとんど利息はゼロ円の時代です。 老後の生活費を貯金の取り崩しで…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る