経営もプライベートも短期志向を捨てて長期志向で・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

私が現役時代の業務で会社を上場させた頃、東京証券取引所が求めていた業績開示は「年2回」でした。

中間決算と本決算です。

それがやがて2008年からは「年4回」となり、いわゆる「四半期報告書」が求められるようになりました。

それからたった約16年後の今年、ついにその「四半期報告書」は廃止となり、再び「年2回」の業績開示でよくなりました。

経済は生き物・・・ですね。

四半期開示が求められた背景には「投資家保護」という名目があり、直近の業績を速やかに知らしめないと投資家が不測の損失を被る・・・という考え方がありました。

そして、それが廃止された今の背景には「会社側の業務負荷の軽減」というのがあると思われます。

制度やルールは時代によって変わるものですが、要は誰に(どこに)重点を置いて制度化するか・・・ということだと言えます。

四半期制度が制定されたときは「投資家」に重点を置き、それが廃止された今は「経営者」に重点を置いているということでしょうね。

・・・・・・・・・・・・・

上場会社は半期ごと四半期ごとに関係なく、会社内では常に毎月ごとに業績をまとめ上げています。

会社・部門によっては「週単位」でおおまかにまとめているところもあると思います。

それらは、とどのつまりは「1年決算」の着地をスムーズにさせるため・・・計画とズレているなら早めに修正するため・・・先々で苦労をしなくて済むように早めに手を打つため・・・です。

「1年計画の実現」という中期目線で見たときの「手段として短期業績の確認」があります。

ここを見誤って、手段と目的を入れ変えてしまうと単に「短期業績の達成」となり短期志向を助長させることにつながります。

経営では短期目線(短期志向)ではいけません。

経営では中長期目線(長期志向)が大切です。

リーダーは短期的な外部環境の変化に左右されることなく、取るべき対策を粛々と進めていく姿勢が必要です。

3年先・・・5年先・・・10年先を見据えながら、今という短期の業務・事業に取り組む、ということです。

長期視点に立って将来の姿を描きつつ、今の姿を整える・・・というわけです。

プライベートにおいても同様で、短期志向/短期思考は捨てて中長期志向/中長期思考で物事を考え、そのうえで「今」という短期での行動計画や実践を大切にすることが大事です。

そんな経営姿勢が昔も今も求められていると思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2022-8-6

    「お金を切り崩す老後生活」から抜け出そう!

    一説には老後資金に必要な金額は夫婦2人で2千万円とも5千万円とも言われていますが、どれも正解であり不…
  2. 2019-4-6

    企業も人も「長期目線」を持ち「利益を蓄積する姿勢」が大切です

    中途採用社員の中には、入社早々野心丸出しで、会社を自分の手で変えようと意気込む人がいます。 中…
  3. 2017-12-20

    仕事とプライベートの時間の違い

    仕事とプライベートの時間の過ごし方にはいくつもの違いがありますが、そのうちの一つがこうです。 …
  4. 2017-9-2

    サラリーマン→個人事業主→法人社長という生き方

    世の中には、意図的に自分で描いた人生のステップを踏んで人生を謳歌していく人がいます。 サラリー…
  5. 2018-2-18

    お金の使い方の「癖」チェック

    そろそろ冬物の洋服がバーゲンセールを迎える時期です。 こんな時は以前から欲しかったものを買うチ…
  6. 2017-4-9

    【新年度】挫折しない「目標設定」で大事なこと

    人は、年初に目標を設定したりします。 キチンと紙に書いている人もいると思いますが、単に自分の願…
  7. 2018-7-26

    月々9万円強で「1,000万円」を買う?

    不動産は高額なことが多いので、多くの人は「借金(融資)」をして買います。 仮に「1,000万円…
  8. 2023-1-25

    【重要】今年1年間は稼ぎを諦めてでも仕組みつくりに専念するのもアリ?!

    コロナの特別融資の返済+急激な円安+物価高など、経済環境の悪いところを見つけようとすればいくらでも出…
  9. 2018-5-7

    ドラえもんの未来小切手帳

    日本の「ドラえもん」にそっくりなキャラクターデザインを中国の会社が商標登録していたのを中国の裁判所が…
  10. 2017-5-26

    大切なことは「始めること+続けること」

    相田みつをさんの言葉に 「そんとくか 人間のものさしうそかまことか 佛(ほとけ)さまのものさし…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る