経営もプライベートも短期志向を捨てて長期志向で・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

私が現役時代の業務で会社を上場させた頃、東京証券取引所が求めていた業績開示は「年2回」でした。

中間決算と本決算です。

それがやがて2008年からは「年4回」となり、いわゆる「四半期報告書」が求められるようになりました。

それからたった約16年後の今年、ついにその「四半期報告書」は廃止となり、再び「年2回」の業績開示でよくなりました。

経済は生き物・・・ですね。

四半期開示が求められた背景には「投資家保護」という名目があり、直近の業績を速やかに知らしめないと投資家が不測の損失を被る・・・という考え方がありました。

そして、それが廃止された今の背景には「会社側の業務負荷の軽減」というのがあると思われます。

制度やルールは時代によって変わるものですが、要は誰に(どこに)重点を置いて制度化するか・・・ということだと言えます。

四半期制度が制定されたときは「投資家」に重点を置き、それが廃止された今は「経営者」に重点を置いているということでしょうね。

・・・・・・・・・・・・・

上場会社は半期ごと四半期ごとに関係なく、会社内では常に毎月ごとに業績をまとめ上げています。

会社・部門によっては「週単位」でおおまかにまとめているところもあると思います。

それらは、とどのつまりは「1年決算」の着地をスムーズにさせるため・・・計画とズレているなら早めに修正するため・・・先々で苦労をしなくて済むように早めに手を打つため・・・です。

「1年計画の実現」という中期目線で見たときの「手段として短期業績の確認」があります。

ここを見誤って、手段と目的を入れ変えてしまうと単に「短期業績の達成」となり短期志向を助長させることにつながります。

経営では短期目線(短期志向)ではいけません。

経営では中長期目線(長期志向)が大切です。

リーダーは短期的な外部環境の変化に左右されることなく、取るべき対策を粛々と進めていく姿勢が必要です。

3年先・・・5年先・・・10年先を見据えながら、今という短期の業務・事業に取り組む、ということです。

長期視点に立って将来の姿を描きつつ、今の姿を整える・・・というわけです。

プライベートにおいても同様で、短期志向/短期思考は捨てて中長期志向/中長期思考で物事を考え、そのうえで「今」という短期での行動計画や実践を大切にすることが大事です。

そんな経営姿勢が昔も今も求められていると思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2021-9-26

    納期/締め切りがあると人は動きます

    コロナ禍において政府はいろんな名目でお金を世にバラマキました。 ところがお…
  2. 2018-11-3

    サントリー2代目社長佐治敬三の戦略に学ぶ

    サントリーの創業社長「鳥井信次郎」の実の息子である敬三氏は母方の姓を継いで「佐治敬三」と名乗っていま…
  3. 2017-1-18

    部下の欠点・短所を指摘するときのコツ

    上司が部下を自分のデスクに呼んだとします。 上司にそのつもりがなくても、上司の言うことは得てし…
  4. 2017-11-3

    毎月の生活費に困らない人の2つの共通点

    人が生きていくうえでお金は必要不可欠なものですが、そうした「生活するお金に困らない人」にはある特徴が…
  5. 2018-3-30

    【重要】お店商売の極意とは?

    お店商売では、お客さまに関して最低でも次の2つのことを考えて商売することが大事です。 その2つ…
  6. 2022-8-6

    「お金を切り崩す老後生活」から抜け出そう!

    一説には老後資金に必要な金額は夫婦2人で2千万円とも5千万円とも言われていますが、どれも正解であり不…
  7. 2016-12-29

    北斗の拳/ラオウの最期の言葉

    『北斗の拳』というマンガでラオウが自分の人生最期に放った言葉「我が生涯に一片の悔い無し!」というセリ…
  8. 2020-4-25

    環境の変化に対応しなければ生き残れない

    かつてダーウィンが『進化論』で説いたこと =「生き残るのは強いものでも優秀なものでもなく変化に…
  9. 2017-8-25

    【必読】G-PDCAサイクルをまわすときに大切なポイントとは?

    仕事をするときでもお金を稼ぐときでも共通して大切なことの一つに、「仕組みを適切につくる」ということが…
  10. 2020-6-20

    【重要】自分で老後の生活資金を確保しなければいけない時代

    これまで政府が「安心、安心」と言ってきた公的年金制度は、まあ崩壊することが仮にないとしても、老後の生…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る