蛍光灯2027年問題

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

1800年代のイギリス首相ベンジャミン・ディズレーリの言葉に

「I am prepared for the worst, but hope for the best.私は最悪の事態に備え、最良の事態を期待する)」

というのがあります。

リスク管理を適切に行ないつつも、そのリスクが発生しないことを願う・・・といった感じです。

もっと言えば、この順番を逆にして「最良の事態期待しつつも私は最悪の事態に備える」という発想のほうがベターだと思います。

ビジネスでもプライベートでもとても大事な姿勢だと思います。

・・・・・・・・・・・・

「蛍光灯2027年問題」というのがあります。

過日、所有不動産の賃貸管理を任せている会社の担当者から「2027年末にすべての蛍光灯の製造・輸出入が禁止されるので、マンションの蛍光灯をすべてLED化する必要があります。見積をお取りしましょうか?」という連絡がありました。

2027年末ということは今からまだ2年以上もあります。

こんなに早くに見積もりを取らなくても、その時になってからすれば良いんじゃないの?・・・と内心思いましたが、いつもお世話になっている会社・担当者ですし、私は基本的には「管理会社からの提案はOKする」という方針なので、その件もイエスと答え、後日見積もりをもらいました。

金額は約33万円でした(思っていた以上に高額だった!)。

→ 電球を蛍光灯からLEDに付け替えるだけの話ではなく、機器丸ごとの交換が必要になるので思ったより高額になったようです(古い蛍光灯用の照明器具は内部の回路や安定器がLEDと適合しない場合があるためだそうです)。

法律の施行によってこれまでと違う事情が発生した・・・蛍光灯がいずれ使えなくなる・・・というのはわかりますが、「使えなくなってから交換するのでも問題ないのでは?」と思ってしまうのは、その事象が「重要だけど今すぐの緊急の問題ではない」からです。

「重要で今すぐの緊急の問題」だったら、誰でもすぐに行動します。

「緊急ではない」というところに人の行動にブレーキをかけてしまう要因がありますが、でも、このケースではイザそのときになってLEDライトに交換しようとしても、LEDをはじめとする部材や施工会社の確保が困難になることも考えられます。

LEDの需要が供給を上回ると、価格の高騰や工期の遅れなどが発生して「交換したくてもできない」状況に陥る恐れもあります。

だから、私はすぐに見積もりを取ってそのとおりに交換工事を行ないました。

「最良の事態期待しつつも最悪の事態備えた」・・・わけです。

ちなみに工事は完了したので一安心です。

私の中では「20207年蛍光灯問題」は一部解消されました(一部というのは自宅等の交換を済ませていないから)。

「最良の事態期待しつつも、最悪の事態に備える」という姿勢は大事だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2024-5-9

    会社内における「権力と権威」の違い

    会社内においてはさまざまな「権力」があって、高い役職に就いている人ほどそうした権力を有しています。 …
  2. 2017-9-9

    【投資】ローリスク・ハイリターン商品が無いわけ

    投資でも投機でも、リターンを求める行為に「リスク」は付き物です。 人はリスクを嫌いますから、一…
  3. 2017-5-17

    不動産投資はローンを使うとレバレッジ投資になります

    野球で言えば体が大きくてパワーもあるバッターだと、軽くバットを振るだけでホームランや長打を打つことが…
  4. 2017-3-21

    【リーダー必読!】人事評価でリーダーが心がけること

    社員の仕事ぶりを評価するときには、いくつもの評価の仕方がありますが、例えばこんな切り口があります。 …
  5. 2017-8-7

    金のなる木/金の卵を産むガチョウ

    世の中には、今の自分の収入を見て将来に不安を感じる人もいれば、あまり不安を感じないで生きている人もい…
  6. 2017-10-2

    就労収入から権利収入へ

    収入には大きく分けて2通りあります。 1つは自分の身体を労働させてお金を得るという「就労収入」…
  7. 2018-8-13

    投資とは「買ったモノをそのままなのにお金を返してもらう」ようなこと

    投機は、買ったモノを転売することでその売買差益を狙う行為です。 多くのビジネスの仕組みはこれと…
  8. 2017-7-7

    強く想えば願いはきっと叶う!

    七夕では短冊に自分の願いを書いて、笹の葉につるしますが、最後にそうしたことをやったのはいつだっけ?・…
  9. 2018-3-30

    【重要】お店商売の極意とは?

    お店商売では、お客さまに関して最低でも次の2つのことを考えて商売することが大事です。 その2つ…
  10. 2018-5-29

    ケネディ一家に学ぶお金の話

    5月29日は、アメリカの元大統領ジョン・F・ケネディ氏が生まれた日です。 トランプ大統領が昨年…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る