ほとんどのビジネスでは「商品」があり、商品にはたいてい「定価」が存在しています。
定価を嫌うのは一部の高級すし店など「時価」を標榜するお店くらいです。
時価は、お店側にとっては有利ですが、お客側、消費者側からするとちょっと苦手に感じる人は多いと思います。
最初から負け戦みたいなものだからです。
それは、販売者側の胸先三寸によっていくらでも設定できてしまうからです。
原則として、すべてのビジネスにおいて商品やサービスの価格を決めるのは経営者の特権です。
定価であれ、時価であれ、値段を決めるのは経営者に委ねられた大きな権限だと言えます。
・・・・・・・・・・・・・
一部の経営者は商品の売れ行きが芳しくないと「定価を下げる(定価を低下する)」ことを選択します。
一部の経営者は、定価はそのまま(据え置き)で「割引をする」という手を使います。
どちらも、購入者(消費者)が支払う金額は同じ(=結果は同じ)ですが、プロセスが実は微妙に異なっています。
実際の販売価格が100円であっても、定価が100円の場合と、定価200円を半額で100円で販売するのとでは経営姿勢が異なるということです。
経営においてはどちらも正解です。
ただ、定価を下げるのではなく、あくまでも定価はそのままで割引販売をする手法のほうが息の長いビジネスになると思います。
定価の金額を安くしてもお客さまは得をした気分にはなりません。
多くの場合「この商品の価値はその程度の商品なんだな・・・」と思ってしまいます。
ところが割引をした場合は「こんなに高い商品がこんなに安く手に入れれた!」と得をした気分になれます。
それが次のリピートにつながります。
そういう観点であえて言うなら、やはり「割引販売」のほうがベターだと思います。