電通の過労死問題/お金以外に「それ」をする理由・目的がありますか?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

(あの天下の)電通で、またまた痛ましい報告がされたようで、とても残念です。

24歳の若くて前途有望な一人の女性が過剰な労働時間を苦に精神的に追い詰められて自らの命を絶ったことが「労災」に認定された・・・という件です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ビジネスの世界・・・とりわけサービス業の世界では「人が動けば必ずコストが発生する」と言われます。

つまり、人が動くと費用が生じるというコスト意識を持つことが大事だ・・・ということです。

言い換えれば「何かをすれば原価・コストが必要になるからいつもそのことを忘れないようにしているべし・・・」ということです。

多くの場合において「人が動くときには費用が発生する」・・・というのであれば、人が動いてもそこに費用が発生しない、というパターンを持ち込めれば経営はラクになります。

酷い経営者・リーダーは、そこで社員にサービス残業を強いて費用をかけずに成果を得ようとしますが、これは本来邪道です。

人間を人間として扱わない/扱えないようではリーダー失格ですし、正しいビジネス手法/人事マネジメントではないですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

経営者・リーダーは、時としてこんな問いかけを自分にしてみることも大切です。

それは・・・・・・

お金を儲けること以外の理由・目的でこのマネジメントを行う動機があるだろうか?

お金を儲けること以外の理由・目的でこの事業をやる意義があるだろうか?

売上至上主義・利益至上主義になって社員を馬車馬のようにこき使い、法律の範囲を超えて働かせてかつその割増賃金も払おうとせず、ひたすら自社(自分)の儲けを最大化しようとたくらむ・・・これは倫理的に外れた経営手腕です。

一方で、働く側のサラリーマンも時として自分にこんな問いかけをしてみると良いと思います。

自分はお金以外の理由・目的でこの仕事をしているだろうか?

給料を得ること以外の理由・目的で自分はこの職に就いているのだろうか?

「お金」という概念を取っ払って考えたときに、自分の為すべき本当の道が見えてきたリすることもあります。

お金以外に「それ」をする理由・目的があるか?・・・という問いかけは、自分が行き詰ったときに本来行うものですが、それ以外でも毎年あるいは半年ごとにルーチンとして自分に課してみることはけっこう有効だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2018-2-5

    一億総副業(複業)の時代が来るのか?

    昔から農業を営む人が農業以外の仕事にも就いて収入を得る・・・という「兼業農家」が存在しています。 …
  2. 2017-11-1

    一流は「間(ま)」を縮める努力をしている

    毎日何かを連続してやっていると、次の日は「前回(前日)の終わり」からスタートできます。 ところ…
  3. 2017-3-31

    てるみくらぶ倒産に思うサラリーマンの選択・・・

    会社でクビになるサラリーマンの多くは実際に「クビ宣告」がされるまで、自分の生活が常時不安定に晒されて…
  4. 2018-1-19

    一人暮らし社会人が東京で幸せに暮らすために必要な家とは?

    昨年11月に不動産情報サービスのアットホーム株式会社が発表したある調査によると、「一人暮らしの社会人…
  5. 2016-11-29

    「営業で断られる6つのパターン」を研究して売れる営業マンになろう!

    昔から一番ラクな営業は相手先任せで済んでしまうやり方で「待ちの営業」と言われています。 それを…
  6. 2017-3-26

    【経営者注目!】新規参入でビジネスを早く軌道に乗せる裏技とは?

    一般的に、既に市場が出来上がっている業界に新規で参入していくのは「レッドオーシャンに飛び込む」・・・…
  7. 2017-1-10

    労働力不足→有効求人倍率上昇→技術革新

    仕事選びで極端なことを言うと、自分の希望する基準を下げれば世の中にそこそこの職(求人)はあります。 …
  8. 2018-1-31

    トマス・J・スタンリーに学ぶ「お金持ちになるコツ」とは?

    『隣の億万長者』という本で有名な作家のトマス・J・スタンリーは、お金持ちになるコツとしてこんなことを…
  9. 2018-8-25

    お金を貯めっ放しは「捨てた」も同然です

    家計のお金の流れは「稼ぐ→貯める→増やす→使う」です。 このうち「貯める」というところまでは多…
  10. 2017-1-22

    トランプ政権のトロイカ体制に学べるか?

    組織はトップとNo.2で決まります。 この場合、トップもNo.2もそれぞれ一人であることが重要…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る