本業で儲け金融工学的投資には手を出さないのが王道

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

カレーハウスCoCo壱番屋の創業者、宗次徳二氏にこんな言葉があります。

「経営者は、本業のこと以外に気を取られてはいけないんです。

経営者は、お客様や取引先、そして社員のことを常に考えなければなりません。

やはり、商売の基本というのはコツコツと地道に足を付けて一生懸命にお客様のために頑張ることだと思います。

そうすれば、急激な成長はしなくても、5年・10年のスパンで見ればずっと右肩上がりで続いていけます」

・・・と。

そのとおりだと思います。

かつてバブル期の頃、本業以外のことに気を取られ、特に「財テク」と呼ばれる金融工学に基づく投機・投資話に会社の貴重なお金を次ぎ込んで、挙句にはそれらが泡と消えて会社の業績に大打撃・・・さらには倒産の憂き目に遭った・・・というケースはよく聞かれた話です。

せっかく本業は絶好調だったのに、ヘンに金融取引の損のせいで経営破綻になり社員が路頭に迷う・・・という羽目に陥ってしまった会社は、バブル崩壊後のリーマンショックの頃にも散見されました。

たとえば、バレタインデーチョコの仕掛け人でもあった「メリーチョコレートカンパニー」もその一つと言われます。

当初は、無借金経営/経常利益率9年連続10%以上/自己資本比率70%・・・というすばらしい財務体質だったのに、リーマンショックの後の為替デリバティブで数千億円の損失を出し、残念なことに銀行の支援をどこからも受けられず、結果的にはロッテに買収されることになった・・・。

ここで学ぶべき点は2つあります。

1.本業に徹して、「金融工学的投資には手を出さない/出してもある一定範囲内で・・・」というルールを守るべきこと

2.たとえ無借金経営であっても、イザというときのために普段からあえて銀行から借金をして経営をすることの大切さ

そうすれば、経営が傾くことなく安定した経営を続けることができると思います。

財テク話は慎重に検討することが大事です。

営業外取引である金融商品の評価損により、本業の営業利益が吹っ飛んでしまうという間抜けなことにならないよう、経営者は気を引き締め、悪魔の誘いを断る勇気も必要です。

本業で儲けることに専念し、金融工学的投資は経常利益の○分の1未満・・・という独自のルールを設定することが大事だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-9-9

    【投資】ローリスク・ハイリターン商品が無いわけ

    投資でも投機でも、リターンを求める行為に「リスク」は付き物です。 人はリスクを嫌いますから、一…
  2. 2017-10-26

    【上司必見】「できない…」と言う部下の真意とは?

    何か物事を「できる/できない」と言うとき、能力的にできることがわかっている場合は「できる」と言い切り…
  3. 2017-9-7

    お金を増やすより「財資産」を増やそう!

    世の中には、さまざまな「稼げる話」、「儲け話」が氾濫しています。 それこそ玉石混交で、中には…
  4. 2018-7-27

    【自己診断付き】歳をとったら「フレイル」に要注意!

    元気な人も歳を取り、いつか元気でなくなっていきます。 残念ですが、人間である以上仕方のないこと…
  5. 2018-4-14

    社会人1年目の人へのアドバイス

    新入社員・・・社会人1年目の人が「何かアドバイスをください・・・」と聞いてきたなら、私はいつもこうア…
  6. 2021-10-6

    知識武装の大切さ

    10月11日は本来「スポーツの日」で祝日ですが、今年は7月23日(オリンピック開会式の日)に移動した…
  7. 2023-9-16

    「恥をかく」ことを恐れず勇敢に行動しよう!

    人は誰しも「人前で恥をかきたくない」と思っています。 特に「知っている人の前では・・・」です。…
  8. 2021-5-6

    トップを維持する大変さ/途中からしんどくなる

    以前、イチローが引退の記者会見で 「プロに入って最初の2年くらいは1軍に行ったり来たりでその頃…
  9. 2023-9-9

    「自動的にお金が入ってくる仕組み」を持つ

    ある経営コンサルタントの人がこう言っていました。 「この仕事をしていると実に多種多様なビジネス…
  10. 2019-6-12

    「長期・積立・分散」が資産形成の王道

    今35歳の年齢の人は、倍返しの35年後は70歳です。 ちょうど今、「年金支給年齢が70歳か…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る