部下との議論では否定しないで・・・

私が現役時代に仕えた上司のうち、ある社長はこんな姿勢が特長的でした。

Q. 何か?

→ 「部下と議論しようとせず、部下の提案をいったんは取り入れようとする」ことを意識されていた・・・姿勢です。

おかげでいろいろ提案することができましたし、コミュニケーションもとても取りやすかった気がします。

・・・・・・・・・・・・

社員にやる気や自主性がないと嘆く経営者(社長)がついついやってしまっている誤ちがあります。

それは、「社員(部下たち)との議論およびその前半ですぐに部下の意見を否定してしまう」・・・ことです。

著書『人を動かす』で有名なデール・カーネギー議論についてこう述べています。

「相手を議論で叩きのめすのは相手を傷つけたのと同じです。

傷つけられた相手はこちらの勝利を祝う気にはなりません。

ただ恨みだけを残すことになります」

多くの社長たちは「社員を大切にしています」とか、「何かあればすぐに言ってくれ」とか「改善・工夫の提案はいつでも大歓迎だ」・・・などと言って、社員の意欲・向上心を高めようとします。

ところが、実際に社員たちが何か意見を言おうとしても、その声を真摯に聞こうとせず入り口でピシャリ!と遮ったり、何らかの提案があってもそれを議論して否定路線で進め、どうにかして現状維持を図ろうとする社長が多くいます。

せっかくの社員からの具申であっても、それを無視するよう形で社長が自分の考え・意見を非論理的に押し通した場合、社員のモチベーションは激下がり・・・です。

おそらく仕事へのやる気は下がり、社長を始めとした経営陣への不満が募ったり、会社そのものが嫌いになるかもしれません。

社長(経営陣)は「思いやりの心を持つこと」が大事です。

議論で部下を打ち負かすのではなく、部下に共感して理解を示すことがまずは大切です。

確かに「部下の意見はどう考えても間違っている」と感じることも多々あるかもしれません。

論理的に説明し部下が素直に納得できるような事例であれば構わないのですが、部下が論理的に納得できずわだかまりが残ってしまう/モヤモヤ感が残ってしまう・・・ようであれば、それなら思い切って部下の意見を取り入れてみるほうが得策です。

部下のモチベーションは上がりますし、失敗しても良い勉強になりますし、もちろんうまくいけば会社にとってメリットがあります。

部下の忠誠心や帰属意識は確実にその方が高まります。

部下と議論しすぎないで・・・、仮に議論しても頭ごなしに否定しないで・・・勇気を出して提案してきてくれた部下の意思を尊重する姿勢を見せることが大事だと思います。

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2017-11-3

    毎月の生活費に困らない人の2つの共通点

    人が生きていくうえでお金は必要不可欠なものですが、そうした「生活するお金に困らない人」にはある特徴が…
  2. 2017-5-14

    事実と意見の違いに注意を!

    本を出版するときは必ず「プロフィール」を記載します。 これがけっこう曲者(くせもの)です。 …
  3. 2023-3-16

    【今すぐ始めよう!】不動産投資の収入額は加速して増えていく

    ギャンブルで儲かったお金は「あぶく銭」とも言われ、人はつい気持ちが大きくなって「そのお金をすぐに使っ…
  4. 2018-5-20

    【炎上防止策】文章を書くときは論理性多め・感情論少なめ

    私は学術論文は苦手です。読んでいてすぐに飽きますし、意味が分かりづらいからです。 論理ばかりで…
  5. 2017-3-5

    不動産投資=大家さんになることの意義

    世の中でいう高額な商品、つまり自分の一ヶ月分の給料では買えない商品は多々あります。 代表例とし…
  6. 2016-12-30

    重要なことには「長期」かつ「面倒」なものが多い

    人間にとって最重要なことは、「健康的に永く生きる」だと思います。 ところが、永く生きるには何か…
  7. 2016-12-23

    【知ってましたか?】ATMで1万円を「千円札10枚」で引き出す方法

    人から教えてもらったやり方ですが、最近のATMは相当賢いようで、お金をおろす時にちゃんと券種まで理解…
  8. 2018-5-18

    インフレ時は貯蓄より「投資」が良い理由

    政府と日銀がインフレ率2%目標を掲げて、物価を一生懸命上げようとしていることを人々は忘れかけてきてい…
  9. 2022-10-13

    家族一人当たり月20万円の家賃収入で経済的自由を・・・

    毎月毎月、家賃収入が20万円入ってくるとしたらどんな気持ちになるでしょうか? …
  10. 2017-8-2

    利益を2倍にするテクニックと半分にするテクニック

    たとえば「1万円の商品で経費(原価)が9千円」だと仮定します。 一つ売れると1,000円の儲け…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る