部下との議論では否定しないで・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

私が現役時代に仕えた上司のうち、ある社長はこんな姿勢が特長的でした。

Q. 何か?

→ 「部下と議論しようとせず、部下の提案をいったんは取り入れようとする」ことを意識されていた・・・姿勢です。

おかげでいろいろ提案することができましたし、コミュニケーションもとても取りやすかった気がします。

・・・・・・・・・・・・

社員にやる気や自主性がないと嘆く経営者(社長)がついついやってしまっている誤ちがあります。

それは、「社員(部下たち)との議論およびその前半ですぐに部下の意見を否定してしまう」・・・ことです。

著書『人を動かす』で有名なデール・カーネギー議論についてこう述べています。

「相手を議論で叩きのめすのは相手を傷つけたのと同じです。

傷つけられた相手はこちらの勝利を祝う気にはなりません。

ただ恨みだけを残すことになります」

多くの社長たちは「社員を大切にしています」とか、「何かあればすぐに言ってくれ」とか「改善・工夫の提案はいつでも大歓迎だ」・・・などと言って、社員の意欲・向上心を高めようとします。

ところが、実際に社員たちが何か意見を言おうとしても、その声を真摯に聞こうとせず入り口でピシャリ!と遮ったり、何らかの提案があってもそれを議論して否定路線で進め、どうにかして現状維持を図ろうとする社長が多くいます。

せっかくの社員からの具申であっても、それを無視するよう形で社長が自分の考え・意見を非論理的に押し通した場合、社員のモチベーションは激下がり・・・です。

おそらく仕事へのやる気は下がり、社長を始めとした経営陣への不満が募ったり、会社そのものが嫌いになるかもしれません。

社長(経営陣)は「思いやりの心を持つこと」が大事です。

議論で部下を打ち負かすのではなく、部下に共感して理解を示すことがまずは大切です。

確かに「部下の意見はどう考えても間違っている」と感じることも多々あるかもしれません。

論理的に説明し部下が素直に納得できるような事例であれば構わないのですが、部下が論理的に納得できずわだかまりが残ってしまう/モヤモヤ感が残ってしまう・・・ようであれば、それなら思い切って部下の意見を取り入れてみるほうが得策です。

部下のモチベーションは上がりますし、失敗しても良い勉強になりますし、もちろんうまくいけば会社にとってメリットがあります。

部下の忠誠心や帰属意識は確実にその方が高まります。

部下と議論しすぎないで・・・、仮に議論しても頭ごなしに否定しないで・・・勇気を出して提案してきてくれた部下の意思を尊重する姿勢を見せることが大事だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2017-2-17

    投資の一歩を踏み出しましょう!

    学校では「お金の授業」がありませんから、お金について学ぶのはみんな自分次第ですし、いわゆる独学中心に…
  2. 2021-5-3

    失敗しにくいビジネスの条件8つ

    ビジネスにもいろいろありますが、次に挙げる条件をすべて満たしていれば失敗を回避できる確率がグッ!と上…
  3. 2018-1-30

    欲をかかなければ老後の20万円収入はカンタンに手に入ります

    銀行預金にお金を置いておいてもほとんど利息はゼロ円の時代です。 老後の生活費を貯金の取り崩しで…
  4. 2019-10-31

    投資から目を背けてはいけない

    5月から「令和」時代が始まり、早6ヶ月(=半年)が経とうとしています。 これからの時代は、昭和…
  5. 2020-6-20

    【重要】自分で老後の生活資金を確保しなければいけない時代

    これまで政府が「安心、安心」と言ってきた公的年金制度は、まあ崩壊することが仮にないとしても、老後の生…
  6. 2019-9-29

    「結果から逆算してプロセスを決定する」という思考法

    何らかの「結果」を求めるなら、基本的に頭に入れておかなければいけないことがあります。 「結…
  7. 2017-1-21

    エビでタイを釣る/返礼品でお金持ちを釣る/ふるさと納税

    「ふるさと納税」は前々からありましたが、テレビでこれほど宣伝されるのはつい最近になってからのような気…
  8. 2018-1-14

    【重要】「投資」における目標の立て方

    年の初めにはいろいろ「今年の目標」を立てる人は多いのですが、肝心の「目的」を蔑ろにしたままで目標を立…
  9. 2017-5-25

    【必読】家計改善は「固定費」の削減から・・・

    家計でも、会社経営でも、国の財政問題でも同じですが、収支の改善・やりくりを考えたときに一番重要となる…
  10. 2021-3-19

    「何を」節約するか?が大事

    節約をするなら、たとえば「少しでも多くの金を貯める/残す」といった目的意識を持ち、自分で自分に言い聞…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る