正しいことだけを言っても部下は動かない・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

リーダーが部下に仕事をさせるのは当然ですが、部下はリーダーが思った通りのやり方で、思った通りの時間内で、思った通りの結果を出す・・・とは限りません。

リーダーの思うようには動いてくれないのが部下という生き物であり、そういうリーダー自身だってもっと上のリーダー(社長など)から見れば思うようには動いていないものです。

・・・・・・・・・

子どもは歯医者に行くのが嫌い・・・だとよく言われます。

治療機器の音や、治療で痛い思いをするのがイヤだから・・・と言われますが、歯医者さんの対応にもよると思います。

たとえば、「ああー、これ痛いよねー、でも、大丈夫だよ~」と安心感を与えてくれる歯医者であれば不安感は少しはやわらぐと思います。

次に行ったとき、「ちゃんと磨けてるね、これを続ければ大丈夫だよ~」と褒めてくれれば嬉しくなって安心感が増します。

反対に、「ダメじゃない、ちゃんと磨いていないでしょう!」と、行くたびに磨き方が悪いと叱られると、子どもはどんどん歯医者に行きたくなくなります。

正しいことを言われているわけですが、感情が追い付きません。

勉強も同じです。

「宿題をちゃんとしなさいっ!って言ったでしょう、どうしてできないの!?」・・・と、いくら正しいことを言っても子どもの心には届きません。

子どもは怒られないためにどうしよう?」と、身体が拒否反応を起こして言い訳ばかり考えるクセがついてしまいます。

上司と部下の関係も同じです。

部下は、上司に叱られないように言い訳ばかり考えます。

結果、上司にとっても部下にとっても無意味なことになり、まったく生産性が上がりません。

正論を言うのはわかりますが、言いすぎるのもちょっと考えモノです。

部下を精神的に追い詰めてはいけませんね。

北風と太陽の寓話の、北風になったらアウト!です。

太陽にならなければいけません。

「正しい上司/親」になることを考えず、どんなときでも「認める上司/親」になることを考え、相手に対して喜ぶことを示すと良いと思います。

上司/親がいつもニコニコして喜んでいれば、部下/子どもも心が平穏を保て、能動的に動けるようになります。

そうなれば両者にとって良い結末を迎えられる確率が上がると思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2024-2-21

    【投資哲学】投機よりも投資に目を向けて・・・

    新型NISAが始まり、スタート前の熱狂もかなり落ちついてきたと思いますが、どんな制度であってもその仕…
  2. 2016-12-23

    【知ってましたか?】ATMで1万円を「千円札10枚」で引き出す方法

    人から教えてもらったやり方ですが、最近のATMは相当賢いようで、お金をおろす時にちゃんと券種まで理解…
  3. 2018-2-8

    先読み力・想像力を鍛えよう

    こうすればこうなる・・・こうしなければああなる・・・という「未来をある程度先読みする力」はとても重要…
  4. 2024-5-9

    会社内における「権力と権威」の違い

    会社内においてはさまざまな「権力」があって、高い役職に就いている人ほどそうした権力を有しています。 …
  5. 2018-5-26

    自主練・自主トレをやっていますか?

    相撲でも、プロ野球でも、サッカーでも、面白いことに「シーズンオンとシーズンオフ」の概念があります。 …
  6. 2018-4-6

    投資資金を区分けすることも大切です

    お金がある程度貯まってきたら、人はそれを使って「お金を増やしたい」と思い始めます。 お金を増や…
  7. 2018-8-13

    投資とは「買ったモノをそのままなのにお金を返してもらう」ようなこと

    投機は、買ったモノを転売することでその売買差益を狙う行為です。 多くのビジネスの仕組みはこれと…
  8. 2017-5-16

    権威を身に付けたかったら・・・

    権威というのは、形はないし、目にも見えません。 本当はあるのかどうかも分からないようなシロモノ…
  9. 2021-5-14

    FIREに学ぶ「支出から割り出す」財資産の金額

    昨年、アメリカでは「FIRE」と呼ばれるライフスタイルが注目され、それに関する本がよく売れたそうです…
  10. 2024-12-26

    子どもの誕生日

    誕生日は祝ってもらうもの・・・と思っている人は多いかもしれませんが、自分が誕生した日というのは「母親…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る