人間力で部下を引き付けられない上司の特徴

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

そろそろ冬のボーナスの時期です。

サラリーマンの中には、ボーナスをもらったら会社に退職届を出す(会社を辞め
という人もいるかもしれません。

部下が上司の言う事を聞くのは、職場で立場が自分より上の人だから・・・自分の人事権を持っている人だから・・・です。

別に上司のことが好きで好きでたまらなくて上司の言う事だったら何でも聞きたい!・・・というわけでは決してありません。

つまり、本当は上司であれ誰であれ、他人から命令されたりとやかく言われて仕事をするのはイヤなのだけど、まあ仕方ないな・・・と思って従っているだけのことです。

この状態を「理性的納得」と言います。

理性で一応納得している(自分で自分をムリやり納得させている)わけです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

部下が上司の言うことを心から信じて素直な気持ちで聞くことができているとしたら、それはすでに「理性的納得」の状態ではありません。

次の段階の「感情的納得」に至っています。

あの人(上司)が言うのならきっとそれが正しいんだろう・・・私にはよくわからないけど、あの人が言うのなら間違いない・・・あの人には基本的に100%の全幅の信頼を置いているから素直に従おう・・・・・・と部下が思っているなら「感情的納得」の状態です。

リーダー冥利に尽きますね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

会社経営が傾いてきたり、社員の待遇を改悪したりすると、少しづつ社員が退職していきます。

そんなとき、ダメ上司は「えっ!信じていたのに」とイヤミにも近い悲鳴をあげます。

ここで言う「信じていた」という言葉には虚偽と欺瞞が満ち溢れています。

自分(上司)は部下に対して、部下を尊重するとか好待遇で扱うといったことを特段していないのに、そんな自分のエゴには目をつぶってただただ部下が会社や自分
に縛られ続けることを願うのはお門違いも甚(はなは)だしいと思います。

人間力で部下を引き付けられない上司の特徴はこうした「部下が理性的納得しかしていない」ということがあります。

それは部下を人間として尊重していない・・・という原因があります。

部下が感情的納得の状態にあれば、そんな「いきなりのお別れ」には絶対になりません。
いきなりのお別れを告げられるのは人間力で部下を引き付けられない上司です。

もっと言えば、結局上司自身が日々研鑽、日々勉強、日々努力・・・等を怠っていて、傲慢だったからだと思います。

謙虚になって、上司もまた日々成長の努力をすることが大切ですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2023-12-26

    人生計画(ライフプラン)を立てていますか?

    これまでのサラリーマンは年功序列で右肩上がりの昇給が毎年あり、さらに退職金があり、それ以外に独自の企…
  2. 2017-4-8

    サラリーマンがお金持ちになれない4つの壁

    サラリーマンがお金持ちになるためには越さなければいけないいくつかのハードルがあります。 いわゆ…
  3. 2017-8-25

    【必読】G-PDCAサイクルをまわすときに大切なポイントとは?

    仕事をするときでもお金を稼ぐときでも共通して大切なことの一つに、「仕組みを適切につくる」ということが…
  4. 2018-9-23

    【重要】あなたが得る収入の「本質」とは?

    よく言われることですが、人生で大成功をする人というのは自分のことだけではなく、他人も成功したり幸せに…
  5. 2017-12-30

    山形県鶴岡市議会の草島議員/責任ある立場に就いたら、6つの「た」が重要

    政治家の暴言はなくならないもので、今度は山形県鶴岡市議会の草島議員の暴言がニュースになっています。 …
  6. 2018-1-11

    【商品開発】商品が先か?中身が先か?

    何かの有料講座・教育プログラムを作るとき、手法としては大きく2つのやり方があります。 A. ま…
  7. 2017-5-26

    大切なことは「始めること+続けること」

    相田みつをさんの言葉に 「そんとくか 人間のものさしうそかまことか 佛(ほとけ)さまのものさし…
  8. 2016-12-29

    為替で1ドル117円30銭~40戦という意味

    今年の1月は1ドル≒117円台でした。 12か月間でいろいろ動いて、結局この年末の為替相場は1…
  9. 2018-8-13

    投資とは「買ったモノをそのままなのにお金を返してもらう」ようなこと

    投機は、買ったモノを転売することでその売買差益を狙う行為です。 多くのビジネスの仕組みはこれと…
  10. 2017-11-27

    現在の出来事をポジティブにとらえよう!

    昔のイヤな出来事や辛かった時代のことをふと思い出して、「今から思えば、あのおかげで今の自分があるのか…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る