ある会社の離職率を下げる作戦

ある会社の人事部が支店別の離職率を計算してみたところ、次のような傾向があることに気づいたそうです。

1.離職率が高い支店では社員の残業時間が多い。

2.社員の残業時間が多い支店は、支店長自らも長時間労働をしている。

 

そこで人事部が導き出した推測としては「支店長の長時間労働と社員の離職率は正比例の関係にある」・・・だったとか。

→ 支店長が夜遅くまで帰らないと、部下である社員も早々に帰ることができず、その結果、ダラダラと長時間労働になる

 

→ それは「仕事の必要性から生まれた就労時間ではない」わけで、社員の気持ちは徐々に後ろ向きとなりストレスが溜まっていく

 

→ 家庭でも不和となり、いたたまれなくなった社員たちは何らかのタイミングをきっかけに「退職」を決意する

・・・とまあ、こんなふうに推測したそうです。

 

そこで人事部では残業の多い支店長にあるお願いをします。

それは、残業ではなく早出に切り替えてほしいというもので、どうしてもできない場合には、支店長自身に休日出勤(在宅勤務可)を求めとにかく日々の残業を減らすようにしたとのこと。

 

するとどうなったか?

 

→ それまで毎日夜10時過ぎまで会社にいた支店長が遅くとも8時前には帰宅する(ようにみえる)ようになり、部下もそれにあわせて残業が減った

 

→ 社員の離職率も減り、定着が良くなった

 

・・・まあ、これは人から聞いた話でどこまで本当かわかりませんが、でも、言いたいことはよくわかります。

 

人(部下)ってそういうものだと思います。

 

人の上に立つリーダー(管理職)は、部下が働きやすい職場環境を整備することも必要です。

 

昭和初期のころのような「モーレツ」な働き方は昨今は嫌われます。

 

コロナ禍でテレワークの推進が叫ばれますが、いずれにしても各人の就労時間の管理は大切です。

 

働き方改革が叫ばれて久しく、職場では常に上に立つものがリーダーシップを発揮して社員を大切にしつつ業績を伸ばすという手立てを考えることが重要だと思います。

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2017-1-10

    労働力不足→有効求人倍率上昇→技術革新

    仕事選びで極端なことを言うと、自分の希望する基準を下げれば世の中にそこそこの職(求人)はあります。 …
  2. 2018-2-25

    信託形式の投資・運用には要注意!

    未上場の株式を購入する場合や、不動産を購入する場合などでは、その実物を実際に目で確認することができる…
  3. 2018-5-26

    自主練・自主トレをやっていますか?

    相撲でも、プロ野球でも、サッカーでも、面白いことに「シーズンオンとシーズンオフ」の概念があります。 …
  4. 2020-4-25

    環境の変化に対応しなければ生き残れない

    かつてダーウィンが『進化論』で説いたこと =「生き残るのは強いものでも優秀なものでもなく変化に…
  5. 2017-9-15

    【注意!】お金を貯めたくても貯められない人の共通点

    サラリーマンをお金を貯められる人と貯められない人を分けたとき、最初からお金を貯めるつもりがない人は別…
  6. 2017-4-14

    新規取引ではやはり過去の実績がモノを言います

    昔、私がまだ会社で仕事をしていた頃、ある会社の営業マンがやって来て「どうかうちの会社を使ってやってく…
  7. 2017-5-25

    【必読】家計改善は「固定費」の削減から・・・

    家計でも、会社経営でも、国の財政問題でも同じですが、収支の改善・やりくりを考えたときに一番重要となる…
  8. 2017-8-21

    昨日まではうまくいっても、今日はうまくいかないこともあります

    「昨日までの成功方法が今日からの失敗方法に変わることもある」・・・と思います。 なぜなら、時代…
  9. 2019-9-29

    「結果から逆算してプロセスを決定する」という思考法

    何らかの「結果」を求めるなら、基本的に頭に入れておかなければいけないことがあります。 「結…
  10. 2017-4-20

    テーマの逆の真理を突くことで、そのテーマが活きてきます

    以前の週刊少年ジャンプは「ジャンプ3大原則」とも呼ばれる「友情・努力・勝利」のいずれかをテーマにマン…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る