社長個人の力量で売上を伸ばすのではなく、仕組み・ビジネスモデルを・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

会社にはいくつも「作業」という名の仕事があります。

作業は基本的には「単純」なものが多く、一定の決められたことの繰り返し・・・がほとんどです。

それを管理監督するマネージャーの場合、その人の主な仕事は「作業の効率を上げる」ことです。

これに対して、リーダーの役割は少し違います。

リーダーは「効果」を求められる職位です。

どんなにがんばっても結果が出なければ意味がありません。

その結果の度合いが「効果」です。

「マネージャーは効率を求め、リーダーは効果を求める」です。

また、世の中にはそうした両方の役割を担っている人もいます。

その最たる例は経営者・社長であり、次は他の経営リーダーであり、その次はプレーイングマネージャーと呼ばれるような人たちです。

・・・・・・・・・・・・・

社長は一人ぼっちで孤独なものです。

一人で最終的なすべての責任を負うことが求められます。

会社組織では上の職位になればなるほどその立場のリーダーの数は減っていき、それに反比例して権限と責任が伴うようになります。

リーダーがよく思うのは「仕事を任せられる部下が多くいたらどんなにいいだろう」といった類のことです。

自分だけがバリバリ働かなかくても済み、少しでも部下に仕事を任せることができたら自分はもっと別の仕事をすることができるのになあ・・・といった気持ちになります。

仕事を他者に任せる・・・というのは少し勇気がいることかもしれません。

本当に仕事を任せて大丈夫かな?・・・と不安になります。

でも、どんなことだって「初めて」というときがあり、自分もかつてそうであったように「必ず最初の時期は誰にでもある」ものです。

確かに、その任せた部下が問題を起こしたら任せた自分が責任を負わなければならない・・・ですし、自分の知らないところでとんでもないことをされたらどうしよう・・・「危なっかしくてそんなことできない…」とリスクを感じるのも仕方のないことです。

でも、そんなことを言っていたらいつまでも「現状維持」のままで成長は見込めません。

そんなことを言っていると、自分も部下も永遠に現状維持を繰り返すだけ・・・です。

会社を衰退させたいと思っている社長はいませんし、衰退しないということは前に進むということと同義だと理解することが必要です。

仕事を任せることができないリーダーはリーダ失格の烙印をいずれ押されます。

社長・経営者が倒れたら会社は終わりというのが原則ですが、でも、社長・経営者ナシでは会社が機能しない・・・といったようではその会社に明るい未来は望めないと思います。

社長・経営者の個人の力量で売上を伸ばすのではなく、キチンとしたビジネスモデルや仕組みが備わったうえで売上が伸びていくほうがベターです。

そのためには社長の貴重な時間を確保し、今いる社員たちが自発的に動けるように仕向けることも必要になっていきます。

いずれにしても「ビジネスモデル/仕組み」という概念を持ち、属人的なことでお茶を濁すことがないように努めることが社長・経営者には求められると思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-10-7

    新規ビジネスのチャンスを見つけるヒント=「不」の効用

    ビジネスは「まず顧客ありき」で、「顧客=需要」が必要です。 その需要を見つめるためのヒント、す…
  2. 2017-3-25

    経営リーダーに与えられた猶予期間の使い方

    「黒字経営」ということにはどんな意義があるか?・・・と言えば、「その黒字金額分だけ会社は倒産しないで…
  3. 2017-10-9

    【注意】貯金がないのに不動産投資を始めてはいけない

    家計における基本的なお金の流れは「稼ぐ→貯める→増やす→使う」です。 つまり、「お金を増やす」…
  4. 2018-1-21

    生命保険を使って相続税を安くする方法

    「相続税を節税するため」の生命保険商品があるそうです。 相続税は、一定の資産を持つ人が死亡した…
  5. 2017-1-13

    日米間の10年国債金利に2%の差があると・・・

    世界を股にかけてお金の運用をしている、いわゆる「機関投資家」と呼ばれる大手投資家は、その運用の一つに…
  6. 2020-6-20

    【重要】自分で老後の生活資金を確保しなければいけない時代

    これまで政府が「安心、安心」と言ってきた公的年金制度は、まあ崩壊することが仮にないとしても、老後の生…
  7. 2017-9-7

    お金を増やすより「財資産」を増やそう!

    世の中には、さまざまな「稼げる話」、「儲け話」が氾濫しています。 それこそ玉石混交で、中には…
  8. 2017-11-6

    【重要】罰する必要のない人を罰しない!

    自分の人生がうまくいってる・・・と思う人は、心が穏やかになって他人に接する態度も柔らかなものです。 …
  9. 2018-6-7

    お金持ちが政権安定を望むわけとは?

    先日のニュースで、あるアンケート調査によると「富裕層ほど現政権の維持を望む声が多くなっている」・・・…
  10. 2017-12-8

    ソクラテスの言葉「お金持ちが…」

    ギリシャの哲人・ソクラテスの言葉にこんなのがあります。 「お金持ちがどんなにその富を自慢しても…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る