社長個人の力量で売上を伸ばすのではなく、仕組み・ビジネスモデルを・・・

会社にはいくつも「作業」という名の仕事があります。

作業は基本的には「単純」なものが多く、一定の決められたことの繰り返し・・・がほとんどです。

それを管理監督するマネージャーの場合、その人の主な仕事は「作業の効率を上げる」ことです。

これに対して、リーダーの役割は少し違います。

リーダーは「効果」を求められる職位です。

どんなにがんばっても結果が出なければ意味がありません。

その結果の度合いが「効果」です。

「マネージャーは効率を求め、リーダーは効果を求める」です。

また、世の中にはそうした両方の役割を担っている人もいます。

その最たる例は経営者・社長であり、次は他の経営リーダーであり、その次はプレーイングマネージャーと呼ばれるような人たちです。

・・・・・・・・・・・・・

社長は一人ぼっちで孤独なものです。

一人で最終的なすべての責任を負うことが求められます。

会社組織では上の職位になればなるほどその立場のリーダーの数は減っていき、それに反比例して権限と責任が伴うようになります。

リーダーがよく思うのは「仕事を任せられる部下が多くいたらどんなにいいだろう」といった類のことです。

自分だけがバリバリ働かなかくても済み、少しでも部下に仕事を任せることができたら自分はもっと別の仕事をすることができるのになあ・・・といった気持ちになります。

仕事を他者に任せる・・・というのは少し勇気がいることかもしれません。

本当に仕事を任せて大丈夫かな?・・・と不安になります。

でも、どんなことだって「初めて」というときがあり、自分もかつてそうであったように「必ず最初の時期は誰にでもある」ものです。

確かに、その任せた部下が問題を起こしたら任せた自分が責任を負わなければならない・・・ですし、自分の知らないところでとんでもないことをされたらどうしよう・・・「危なっかしくてそんなことできない…」とリスクを感じるのも仕方のないことです。

でも、そんなことを言っていたらいつまでも「現状維持」のままで成長は見込めません。

そんなことを言っていると、自分も部下も永遠に現状維持を繰り返すだけ・・・です。

会社を衰退させたいと思っている社長はいませんし、衰退しないということは前に進むということと同義だと理解することが必要です。

仕事を任せることができないリーダーはリーダ失格の烙印をいずれ押されます。

社長・経営者が倒れたら会社は終わりというのが原則ですが、でも、社長・経営者ナシでは会社が機能しない・・・といったようではその会社に明るい未来は望めないと思います。

社長・経営者の個人の力量で売上を伸ばすのではなく、キチンとしたビジネスモデルや仕組みが備わったうえで売上が伸びていくほうがベターです。

そのためには社長の貴重な時間を確保し、今いる社員たちが自発的に動けるように仕向けることも必要になっていきます。

いずれにしても「ビジネスモデル/仕組み」という概念を持ち、属人的なことでお茶を濁すことがないように努めることが社長・経営者には求められると思います。

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-7-9

    【重要】高齢になるまでに自分の住む処を確保したほうが良いわけ

    高齢者になると自分が住む賃貸物件を借りることが難しくなり、借りられる物件の選択肢が狭くなる・・・と聞…
  2. 2019-1-25

    サラリーマンが同じ業界で独立起業するコツ

    よく言われることですが、サラリーマンが会社を辞めて独立起業するとき、それまで自分がまったく経験をして…
  3. 2021-6-8

    雇われる立場から脱却する思考回路を持てるか?

    サラリーマンは「仮に今、会社を辞めて同じ仕事に就いたとき、果たして今と同じような生活をしていけるだろ…
  4. 2017-7-27

    月収よりも年収/年収よりも財資産を意識する

    この時期の25日~31日というのは、サラリーマンの給料日に該当する日が多いと思います。 給料は…
  5. 2017-5-27

    人前で話すときに緊張しない方法とは?

    私が社内研修等で人前で話をしていたとき、いつも話したいことをたくさん用意していました。 たとえ…
  6. 2017-1-18

    部下の欠点・短所を指摘するときのコツ

    上司が部下を自分のデスクに呼んだとします。 上司にそのつもりがなくても、上司の言うことは得てし…
  7. 2019-7-7

    不動産投資物件の2つの求め方

    不動産投資では、自己資金を100%使わなくても銀行からお金を借りて(=ローンを組んで)行なうことが正…
  8. 2017-12-20

    仕事とプライベートの時間の違い

    仕事とプライベートの時間の過ごし方にはいくつもの違いがありますが、そのうちの一つがこうです。 …
  9. 2018-1-3

    【未来予測】2019年から2020年にかけて留意しておくべき事

    東京都の小池都知事がやたらカタカナ言葉を使いたがることを多くの人は知っています。 都民ファース…
  10. 2017-11-20

    成功者に教えを請う方法(相手を気持ち良くさせる言葉)

    ビジネスにおいて、他者と協調し、お互いに切磋琢磨して高めあっていく姿勢は大切です。 中でも、明…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る