「終身雇用」が形を変えて復活したらそれに従いますか?

人生は70歳からが面白い!・・・と宣(のたま)う人がいます。

なぜなら、「経済的にも余裕が出てきて、仕事を辞めて時間もあるから」・・・だとか。

でも、この発想をしていると、イザ!そのときになって自分の身体が想像もしていなかったほど弱弱しくなっていくることに愕然としてしまうかもしれません。

70歳になってお金も時間もゆとりができたら、それまでガマンしてきたパラグライダーをやってみよう/エベレストに登ってみよう/飛行機に乗って世界中を飛び回ろう/フルマラソンに出場しよう/南の島でダイビング生活をしよう/サッカーを楽しもう・・・などと期待していても、おそらくそのどれも難しいと思います。

70歳を過ぎて裕福になってお金も時間もあったとしても、肝心のそれを有効に活用する自分自身の身体の健康が良好状態になければ宝の持ち腐れになってしまいます。

もっと言うと、何も70歳になるまで待つ必要はないのです。

人生は70歳からが面白い・・・とは一種の負け惜しみみたいなもので、別に50代でも40代でも「自分のやりたいこと/夢を叶えること」はできるものならやってしまえば良いと思います。

思いっきり「今を楽しんで」歳をとっていけば良いだけの話です。

・・・・・・・・・・・・・

私が社会人になった頃は55歳がサラリーマンの定年年齢でした。

もはや知っている人はごく一部の人だけでしょうね。

多くの人の頭の中は「サラリーマンの定年年齢は65歳」に変換されていると思います。

さらに最近では65歳を超えても(定年を過ぎても)働くことが常識化してきていています。

実際に65歳以降も働き続けている人の数は2004年から18年連続(今年も含めればおそらく19年連続)で右肩上がりです。

2021年時点で65歳から69歳の就業率は50.3%(←2人に1人)、70歳以上でも18.1%(←約5人に1人)のようで、かなりの人が就業を続けていると言えます。

人生100年時代において、定年後に働く期間も定年後の10年・・・20年・・・と長期にわたって及んでいく可能性が高まっています。

そして、仕事を完全に辞めるときはもはや身体がボロボロで物理的に働けなくなったとき・・・だとしたら、それはもうある意味では「終身雇用」と同じです。

昔定番だった「終身雇用(←文字通りほとんど死ぬ直前まで働き続けていた習慣・制度」が、時代を経て再び形を変えて復活する日もそう遠くないかもしれません。

人生後半を充実した有意義なものにできるかどうかは、定年後の働き方にかかっているとしたら何とも残念なことです。

それは冒頭に書いた「人生は70歳を過ぎてからが面白い!」が通用しない時代の幕開けを意味します。

公的年金だけでは生活費を賄きれないという切実な現実がそうさせていると思われますが、だからこそ、早い段階から手を打って自分の人生を楽しくて面白いものにしていく工夫が大切だと思います。

それには「適切な朱に交わって生きる」ことが一つのコツです。

今、自分はどんな「朱」に交わっているか?

人は「朱に交われば朱くなる」生き物です。

交わり続ければそこから影響を受けます。

自分の人生を自分でコントロールして脱・終身雇用を実践し、早くから経済的にも時間的にも行動的にも自由に生きられる「朱」と交わっていれば、自分も70歳と言わず40歳~50歳くらいには「朱」になれる可能性がある・・・と気づくことが大切です。

「終身雇用」が形を変えて復活したとしても、それに従うのではなく自分は自分の道を歩む・・・という意識を持つと良いと思います。

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2017-10-26

    【上司必見】「できない…」と言う部下の真意とは?

    何か物事を「できる/できない」と言うとき、能力的にできることがわかっている場合は「できる」と言い切り…
  2. 2021-6-11

    死ぬときに後悔をしないための決断

    人生は選択の連続ですが、ほとんどの場合、人は無意識化で選択・行動をしているために「自分が選択の連続で…
  3. 2017-9-7

    お金を増やすより「財資産」を増やそう!

    世の中には、さまざまな「稼げる話」、「儲け話」が氾濫しています。 それこそ玉石混交で、中には…
  4. 2017-11-28

    副業禁止→副業解禁ですが・・・・・・

    最近のニュースの一つに、複数の大手企業で「副業を解禁した」というのがあります。 IT関連企業を…
  5. 2018-5-28

    【必読】お金の教養は大切です

    人が親元を離れて経済的に自立しなければいけなくなったら、手元に入ってくるお金をどのように使うか、それ…
  6. 2018-2-15

    【確定申告】あなたの「本業」は自分で決められる!

    確定申告の時期になってきました。 雇用されて働くサラリーマンのほとんどは確定申告と無縁ですが、…
  7. 2020-2-12

    営業でサーヴェイするときに有効な3つの魔法の言葉

    営業活動で、自社商品の説明をひたすら行おう・・・とする人がいます。 もちろん、それがないと営業…
  8. 2023-7-3

    【必見】トヨタの「なぜ?」を5回繰り返せ!と、その続きとは?

    世界を代表する日本の自動車メーカー・トヨタの発展の秘訣話はいろいろありますが、その一つがこれです。 …
  9. 2018-5-29

    ケネディ一家に学ぶお金の話

    5月29日は、アメリカの元大統領ジョン・F・ケネディ氏が生まれた日です。 トランプ大統領が昨年…
  10. 2019-12-23

    将来の経済的不安を和らげるためにまずすべきこと

    将来の経済的な面(金銭面)において不安にならない人はいない・・・と思いますが、その不安を呼び寄せてい…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る