休暇・休日に仕事を持ちこまないで過ごせますか?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

休暇とは「もともと就労を免除されている日」であり、たとえば夏季休暇とか年末年始休暇といった類です。

休日とは「もともとは就労日だけど、合意によって就労を免除された日」です。

たとえば、祝日とか土曜日・日曜日とか、振替休日などが該当します。

サラリーマンにとっては、名称がどうであれ、仕事に行かなくて済む日という意味では同じなので普段あまり気にすることはないかもしれませんが、こうしたところにも自己研鑽のヒントが転がっていると思います。

言葉の意味・定義を正確に知ることは大切です。

・・・・・・・・・・・・

昨今の働き方には多様性があります。

会社に出勤しなくてもパソコン(スマホ)一つでどこにいても仕事ができる・・・という人もいます。

それが就業日にあたるなら構わないのですが、休日・休暇なのに、スマホで仕事ができるからといって家の中や外出先まで仕事を持ち込んで行なうのは私だったらイヤです。

ネットを使ってビジネスを展開する商材セールスページにはドヤ顔で「私はリゾート地でパソコン開いています。地球上のどこでも仕事ができています・・・」などと宣(のたま)う人がいますが、本当の経済的自由を目指す人はあれに憧れてはいけないと思います。

もし、そんなことに憧れていたら、その時点でカモになっているかもしれません。

冷静になって考えて、リゾート地に行ってまで仕事をしたいですか?

クルーズ旅行で船旅を満喫しようと出かけているのに、船上でパソコン広げて仕事をしたいですか?(私はクルーズ船でそんな人を見たことがありません)。

私はこのブログを書くときだけPCを使っていますが、自宅からPCを持ち出すことは一切ありません(まあ、これは仕事ではないのですが・・・)。

カフェにパソコンを持って出かけることも一切ありません(カフェにはコーヒーを飲みに行くことが楽しみですから)。

それが本当の自由ということだと思っています。

ヘンなセールストークに騙されて、自分の夢を搾取されないよう気をつけることは大事です。

ちなみに、今週末からまたクルーズ船での旅行に出かけてきます(12泊13日)。

もちろん、パソコンは持っていきませんから、その間のブログ記事は予約更新で事前に済ませてあります。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2017-2-21

    自動的にお金が振り込まれる仕組み=「不動産投資」

    たとえば、こんなことが現実的に起きるとしたら嬉しいと思いませんか? 24時間365日休みなし…
  2. 2022-8-2

    資産“形成”に必要なもの

    資産を形成するために必要なものは、何と言ってもまずは「資金」であり、次に「時間」です。 &nb…
  3. 2017-6-18

    砂糖を入れたハズなのにコーヒーが甘くない・・・とき

    私はコーヒーが好きで、毎朝コーヒーを飲まないと、その日の調子が悪くなってしまう・・・と自分で勝手に妄…
  4. 2021-8-17

    大金を遺すこと(遺産)は必ずしも子のためにならない

    親としては自分の子どもにそれなりのお金を遺してやりたい・・・と少しは思うものです。  …
  5. 2019-1-29

    光あるところに「別の光」もある

    西暦1850年前後のアメリカ・カリフォルニアで広範囲にわたって金脈が発見されたため、一獲千金を狙って…
  6. 2020-2-23

    お金の心配がないことで変わること

    経済的に自由な状態にあるということは、「多少のお金のことなら心配がない」というだけのことなのですが、…
  7. 2017-9-15

    【注意!】お金を貯めたくても貯められない人の共通点

    サラリーマンをお金を貯められる人と貯められない人を分けたとき、最初からお金を貯めるつもりがない人は別…
  8. 2019-5-31

    投資を自分の人生に組み入れよう!

    普通の企業では、いわゆる「投資活動」がごく当たり前に行なわれていて、これなくして企業の存続/成長発展…
  9. 2018-2-27

    サスケ!お前を斬る!光あるところに影がある・・・

    昔の忍者マンガに「サスケ」というのがあります。 テレビでは冒頭で「光あるところに影がある・・・…
  10. 2019-3-7

    「無くなる前に補充する」という考え方

    お弁当屋さんで、食材の肉の残量があと一袋、キャベツがあと1個・・・となって初めて具材(仕入れ)を発注…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る